goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

同形式異色

2008-05-10 18:02:09 | JR西日本
同じ形式でも色違いの列車は結構あります。その中で比較的珍しい「違う色同士を連結したもの」です。
JR西日本の117系です。


2007年12月31日京都にて

普通電車の湖西線近江舞子行き
左が福知山色、右が急電(原色)


117系は1979年、私鉄と競合する新快速のために製造され1980年から営業運転に就きました。
当時の国電近郊型としては珍しく2扉転換クロスシートで最高速度は110kmです。(現在は115km)


加茂から住道へ

2008-01-17 00:07:33 | JR西日本
関西本線の加茂から西側は電化区間となるので221系電車に乗り換え木津まで行った。そこから学研都市線に乗って大阪郊外の住道(大東市)まで。

207系の側面種別方向幕  どうもこの色を見ると快速急行が
反射して私の手とデジカメが映ってる


初めて住道で下車したが、想像していた街とは異なりちょっとお洒落な街だった。(私は関東の人間なので関西の町には詳しくないけど、大阪っていうとなんかお洒落な感じが全然出てこないのだ)


柘植から木津へ

2008-01-15 01:28:23 | JR西日本
草津線で大阪郊外の草津からどんどん田舎に入り、三重県の柘植へ。まぁここも結構田舎だった。行く前は大阪近郊だろうと思い、草津線全線と関西線の柘植~木津間も農地はあるにせよある程度建物が密集した所だと思っていた。
しかし、田舎でした。でものんびりしていてなかなか良い景色だった。
途中に村が存在していることにもビックリ!

関西本線の非電化区間を受け持つ気動車   柘植にて


関西本線非電化区間の途中にはムダに長いプラットホーム221系が描かれた関西本線全線複線電化の要望の看板があっておもしろかった。



その気動車の運転席


ムダに長いプラットホームというのは昔使われていたのだろう。全線複線電化の気持ちはわかる。


列車に乗っていると遠くに市街地がありヨータローさん(イトーヨーカドー)も見えた。近鉄沿線なのだろう。