goo blog サービス終了のお知らせ 

とある京急ファンのブログgooブログ版

鉄道の中では京急が好きです。京急の記事はあまりないですが(笑)

上海の地下鉄の混雑問題

2007-08-02 23:51:02 | 鉄道(その他)
日本の大都市同様、中国の大都市もラッシュなどの混雑があります。
成長著しい中国沿海部の大都市は人口が急増し、自動車の渋滞や列車の混雑が激しく、中国のテレビでも取り上げられたようです。

上海地下鉄の混雑問題(You Tube)
日本語ではなく中国語の普通話



首都圏にも新快速があれば

2007-06-20 23:31:32 | 鉄道(その他)
JR西日本とJR東海にある特急並みに速い新快速電車。私は両方乗ったことがあり、新快速または新快速的電車が東日本地区の東海道線や東北本線、高崎線、常磐線、横須賀・総武快速線、中央線にできてほしいと思う。これらの路線は長距離を走るものが多く、長距離通勤客もいるので少しでも通勤時間の短縮や混雑緩和ができるのではないか。

新快速は何と言ってもスピード、運転頻度、座席の面が良い。その中でも特にスピードが違う。JR西日本の場合、最高時速130kmで表定速度は80kmを超える。一部の駅間でみると表定速度が100kmを超えているところも。
一方JR東海は最高時速が120kmで名古屋~岐阜間は表定速度が100kmを超えている。両社ともに転換クロスシートで快適だが、遅れを取り戻しにくく混雑が激しいという欠点もある。
また「新快速」と「各駅停車」の接続も考慮され使いやすい。

新快速が首都圏の東海道線にもつくるなら、大船~小田原間は貨物線に走らせる方がよいと思う。(現状のままだと平塚通過となってしまうが。)130km運転となると軌道強化や信号設備の改良が必要だ。
また莫大な費用がかかるが方向別複々線にすれば同一ホームで新快速と普通の接続ができるので通過駅の利用者も少しは便利になる。熱海とまりにせず、静岡の方まで走らせ終着駅でその先の新快速と接続させる。運転頻度は昼間15分間隔、朝夕ラッシュ時7~8分間隔がよい。毎時1本程度だとほとんど意味がなく、効果が得られにくのでは。

停車駅:東京、品川、横浜、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、小田原、真鶴、湯河原、熱海、三島、沼津~てな感じに。そして平塚あたりで緩急接続させるのがよいと思う。
表定速度が90kmくらいなら東京から60分ちょっとで真鶴に着く。ただし小田原~熱海間は線形が悪いのであまりスピードを出せない。

高崎線の場合前橋まで、東北本線の場合黒磯まで、常磐線の場合勝田まで、中央線の場合甲府あたりまで走らせてはどうか。

現実的には難しそうであるがやってみる価値はあると思う。人員配備や車両運用など。


223系1000番台(トップナンバー)  新快速


313系300、0番台  新快速


あれから2年

2007-04-25 23:14:35 | 鉄道(その他)
今日は福知山線の脱線事故があった日から2年がたった。少しの遅れを取り戻すためスピードを出しすぎて100人以上の方が亡くなったのは遺憾である。
この大事故を詳しく知ったのは大学から帰る電車の中で近くにいた人が読んでいた新聞の1面が見えたときだった。そして家に帰ってテレビを見るとニュースで事故現場が映されていた。車輪がずれて列車が傾いている程度ではなく、思いっきり列車が大破していたのである。まさか現代の日本でこんなことが起こるとは思いもしなかった。安全神話が。

この事故の背景には余裕のないダイヤが指摘された。ある程度余裕を持たせなければダメなのは当然なのであるが、阪急宝塚線との競争上このような異常なダイヤとなってしまったとか。

さらに事故の規模に驚いたと同じくらい驚いたことは「日勤教育」というバカなしごきがあることを知った。失敗したら反省文を何枚も書かせたり、見せしめに草むしりをさせたり。これが運転士や車掌に悪い影響を及ぼした。これでは戦時中までの日本や現代の北朝鮮みたいだ。
JR西日本の(一部の)幹部は一体何を考えていたのか。


自己紹介(好きな鉄道車両)

2007-02-12 01:10:03 | 鉄道(その他)
鉄道に関するブログだからやっぱこれは重要でしょう。
JR:117系、221系、223系、E231系500番台、311系、313系5000番台(通勤近郊型)。475系(急行型)。885系(特急型)。
私鉄:京急全般(ブログ名からして)、叡電900形(きらら)、近鉄5200系、阪神5500系、阪急6300系、泉北高速7000系、京阪8000系、西鉄8000系、東急9000系。

ざっとこんな感じです。やはり首都圏に住む者として転換クロスシートの近郊電車は羨ましいです。最近はJRでもほとんどロングシートなんで。
西鉄8000系の先頭車の運転席のすぐ後ろの大きな窓は1枚のガラス窓としては世界最大級だとか。