私は東海道線によく乗りますが、車内放送での乗り換え案内で、御殿場線、相模線は区間運転や全線運休の放送が入ります。私は、普段は御殿場線や相模線には乗りませんが、どうやら東京電力の計画停電によるところがあるそうです。
JR東海の管轄である御殿場線はローカル線ではありますが、地元の人にとっては重要な交通機関であります。ようやく一部区間で回復はしたものの、本数は少なく、運転区間は短いです
JR東海だけに社長の意向が絡んでいるのかと…と思ってしまいます。東海道新幹線は3/12には通常ダイヤに戻っていた記憶があります。
ちなみに相模線は1991年までは、首都圏では珍しい非電化区間でした。もし現在も非電化区間であれば、計画停電の影響は、これほどまでに受けていたのであろうかと思います。もちろん非電化といっても通信や駅の照明等で電気は使いますが。
JR東海の管轄である御殿場線はローカル線ではありますが、地元の人にとっては重要な交通機関であります。ようやく一部区間で回復はしたものの、本数は少なく、運転区間は短いです

ちなみに相模線は1991年までは、首都圏では珍しい非電化区間でした。もし現在も非電化区間であれば、計画停電の影響は、これほどまでに受けていたのであろうかと思います。もちろん非電化といっても通信や駅の照明等で電気は使いますが。
この日は、天候にも恵まれ、撮影しやすい条件でした。
今までE331系を撮影しようとしましたが、なかなか現れず、また乗る機会もありませんでした。
1両の長さが約14メートルと短く、小田急ロマンスカーのような連接車体であり、試作的要素が強い車両でおもしろい
今回知人と4人と行動して、ダイヤや運用に詳しい方(というより予め調べていた?)がいらっしゃったので、乗ることができたのかもしれません。

東京に向かうE331系電車

ドア E231系とはなんとなく違って見える

クッション性のある座席

平成18年に川崎重工で製造された『クハ E331-1』
運用休止になったり本数が少ないために、乗る機会の少ない車両ですが、そんな車両に乗ることができたことは良かったと思います
今までE331系を撮影しようとしましたが、なかなか現れず、また乗る機会もありませんでした。
1両の長さが約14メートルと短く、小田急ロマンスカーのような連接車体であり、試作的要素が強い車両でおもしろい

今回知人と4人と行動して、ダイヤや運用に詳しい方(というより予め調べていた?)がいらっしゃったので、乗ることができたのかもしれません。

東京に向かうE331系電車

ドア E231系とはなんとなく違って見える

クッション性のある座席

平成18年に川崎重工で製造された『クハ E331-1』
運用休止になったり本数が少ないために、乗る機会の少ない車両ですが、そんな車両に乗ることができたことは良かったと思います
