goo blog サービス終了のお知らせ 

ありんくりんマーケット

沖縄と料理とおでかけが大好き!

オリレピ“アボカドクリームパスタバジル風味”

2007-07-14 21:41:37 | てーげー レシピ
美味しい素材と塩加減のみの簡単パスタです。(1人前)

・アボカド・・・ちゃんと熟して少し柔らかいもの・・・半コ
・プチトマト・・・完熟・・・8コ位
・バジルペースト・・・大さじ1くらい
・オリーブオイル・・・適宜
・パスタ・・・100gくらい

○熱湯の鍋でパスタをゆでる。(塩加減をここで調節したほうが味付けがラク)
アボカドを縦に割り、タネをはずして皮を剥き、2センチ角くらいに切る。
○プチトマトは1/4に切り、半量はトッピングにとっておく。
○ボールの中でアボカド・プチトマト半量・バジルペースト・オリーブオイルをあえる。(この時、アボカドの角がとれて全体が乳化するくらい和えるのがコツ)
○茹で上がったパスタとクリームをよく和えて、塩加減をみる。
○皿に盛って、プチトマトをトッピングして出来上がり!!

アボカドの熟し具合とバジルペーストの味が問題です。
今回は大好きな稲毛のカレー屋さん“シバ”のオリジナルバジルペーストを手に入れたので、こんな組み合わせが思いついたのです。

ここのバジルペーストの特長は、松の実ではなくカシューナッツが入っているのと、パルメザンチーズのおかげで市販のものよりクセがなく、コクがあって、バジルが新鮮なので香りが抜群でした。(あまりに美味しく、あっという間に使い切ってしまったよ)

とにかく簡単で、香りもよくクリーミー!見た目も爽やかでしょ。
バジルが苦手なオットも合格!と申しておりました。

今度はちゃんと手の込んだレシピを開発するぞ!

釜玉うどん!

2007-03-10 20:48:16 | てーげー レシピ
黄身をくずしちゃったから分かりにくいですが、釜玉うどん です。
あぁ~なんておいしいんだろう・・・毎日でもイイかも・・・。

今回骨折してからずっとワタシを支えてくれたのは、オットと「水曜どうでしょう」と言っても過言ではない。
オットはいいとして、「水曜どうでしょう」の4人のさむいダジャレと”ゲラッゲラ笑い”がどれだけ暇をつぶして元気付けてくれたことか・・・。

そんな彼らは、かつてどういうわけか度々四国を巡っていた。
四国といえばうどん!短絡的ではあるがどうしてもうどんが食べたくなる。

そうだそうだ!冷凍庫に冷凍うどんがあった!
新鮮な玉子もあるゾ!!

となれば釜玉うどんだ!!!

器も温めて、茹で上がったうどんに玉子をわって、めんつゆかけてきざみ葱をちらして、いっただきまぁ~~す!

生卵が苦手なワタシもこれはウマイ!臭みがないんだな。

生協では最近山田屋のうどん(冷凍)までも手に入る・・・。
加ト吉だってものすごく美味しいんだけど、山田屋のはどうなんだろう?
注文するしかないですね。

明日も食べたい釜玉うどん!

今頃”鶏ハム”

2006-08-19 23:28:40 | てーげー レシピ

先日休みだったので、ボンヤリ”はなまるマーケット”を見ていたら”鶏ハム”なるものの作り方を放映していた。
ネット界ではかなり有名な”カンタン節約レシピ”らしい。
ならば作ってみましょう~!ということで鶏ムネ肉2枚特売”189円”を購入。
せっかくなのでみなさんのHPを拝見してなるべく美味しそうなレシピを採用させていただきました。
話題になるだけあって、みなさん研究されています。

・まず柔らかさを出す為と殺菌をかねて蜂蜜をもみこむ。
・塩コショウをたっぷりもみこむ。
・空気を抜いた袋に入れて、2日冷蔵する。
・30分塩抜きして、2枚の肉を互い違いにタコ糸で巻いてラップで整形する。
・沸騰した湯に入れ、弱火で30分くらいゆでて、荒熱を取る。
・短時間スモークをかけて、冷ましてできあがり!

ホントは12時間くらい湯で汁に漬けておくらしいが、夏なので腐敗が心配&とりあえず味見したい・・・せっかちサンなので、荒熱取れたら味見!スモークして味見!!これが噂どおり旨い!結構ハムです。

ラップで巻いて旨みが逃げないようにしたので、ハーブやスパイスを効かせたらまたまた美味しいバージョンができそう・・・デス☆
そのままでもGoodですが、いろいろ応用しても楽しめそう!
防腐剤も使ってないのでドンドンいただきまぁ~~す!


お彼岸に小豆を煮る

2006-03-21 17:28:31 | てーげー レシピ
今日はお彼岸、珍しく祭日とワタシの休日が重なった。
オットの母が元気だったころは小豆を沢山煮てくれた日だ。
急に食べたくなって、時間もあることだし、作ってみた。

ぼたもちもおいしいのだが、もち米があると”小豆”を思う存分楽しめないので、小豆を煮たものだけを堪能するのが好き☆
”豆を煮る”という行為は、時間がかかる・うかうかしていると焦がす・・・などちょっと面倒くさく感じるのだが、小豆は長時間水に漬ける必要がないので、たまに思い出したようにつくる。

土鍋を使うことが多かったが、昨年購入した”STAUB”という鍋でチャレンジしてみた。
2度ほど煮こぼした後、じっくり水で煮込んでゆく。
この鍋の特徴である、蓋の突起による”セルフべンディングシステム”の機能が発揮されるワケだ。
他の鍋に比べると火力も最小限ですみ、時間も早い上に豆自体の甘みが十分に引き出される。
十分柔らかくなってから、三温糖・塩・黒糖で甘さを含めてゆく。
今回は会心の出来だ。
調理器具の力はあなどれない。

ふっくら煮えた小豆はとっても優しい味がする。
豆が煮えてゆく香りが部屋に広がるのもとってもイイ感じ。
思いの他たくさん作ってしまったが、あっさり食べちゃうんだろうなぁ・・・

春を呼ぶおすし

2006-02-23 21:30:23 | てーげー レシピ
前出の”小鯛のささ漬け””春を呼ぶおすし”を作ってみた。
まず、春のお楽しみ”菜花”をサッとゆでて冷水にとり、濃い目のダシ醤油に漬け込む。
今日のは2日くらい漬け込んだもの。
つけ込みが浅いと菜花特有の苦味が効く。
次ににんじん・れんこん・舞茸を砂糖・だし・醤油・塩で煮て冷まし味を滲み込ませておく。
卵は好みの味付けでいり卵にする。
錦糸卵にしないのは、卵の味がよくわかるように・・・ということと、カンタンだから。
メインの”小鯛のささ漬け”の半身を3切れくらいに切っておく。
すめし用に硬く炊いたご飯を飯台にあけて、すし酢をまぜて人肌くらいのすめしを作る。
水分を切った野菜の具を混ぜ、炒り卵・海苔・水分を切った菜花・”小鯛のささ漬け”をトッピングする。
”春を呼ぶおすし”の出来上がりです。

今夜は ひ・と・り 鍋

2006-01-09 22:46:14 | てーげー レシピ

今年の冬はハンパなく寒い~
あまりの寒さに東京の桧原村の払沢の滝も10年ぶりに凍結したようだ。

あんまり寒いから昨日までの3日間、我が家はずーっと鍋三昧
初日は豚しゃぶ、2日目はゆず胡椒で食べる鶏鍋、そして昨日は洋風にブイヤベース
お鍋は体が暖まってウレシイ、野菜もたくさん食べられるしお酒もすすみマス。(鍋に限らずですが・・・)
なによりありがたいのは調理器具と食器が同じトコ、しかも調理も簡単。
そんなこんなで、オットが留守の今夜も”ひとり鍋”決行!

今夜の鍋はスゴイよ~名付けて”冷蔵庫お掃除鍋”つまり余り物鍋。
八つ頭・キクラゲ・長葱・にんじん・舞茸・葛きり・新潟のお麩、発田麩(半球状)主役は鶏。
ひとりなのでなんでもござれです。
食べてみると結構おいしいマトモな鍋でビックリ。

そういえば最近のデパ地下では”ひとり鍋”なる、すぐコンロにかけられる状態の鍋セットが売れているラシイ・・・
以前コンビニで売られていた乾燥気味の野菜の入った鍋焼きうどんとは数段ちがう料亭物が人気で、1つ1000円前後のものが売れていると聞く。
貧乏症のワタシはちょっと高いなぁ~と思うが、味にはタイヘン興味がある。
ひとり分とはいえ、ちゃんと材料を揃えたら結構高くつくもんね。
鍋=大勢で食べるもの という意識は変わってきたのかも・・・
”冷蔵庫お掃除鍋”のネタがつきたら、デパ地下ゴージャス鍋チャレンジか!?


クリスマスのル・ラーデン

2005-12-28 22:26:14 | てーげー レシピ

今年のクリスマスの夜は久々に”ル・ラーデン”を作った。
これは10年以上前にテレビで見た牛肉のレシピ
めずらしくすぐ作って、見た目よりは簡単!味はなかなかプロっぽく、ココゾ!という時に作ってきた。
多分かなり簡略化したレシピになってしまっていると思うが、まあ良いでしょう!

<材料>
牛肉・すき焼き用スライス肉(大きめ)・・・ひとり2枚~3枚
ベーコン・・・ひとり2~3枚
玉ねぎ・にんにく・マスタード・赤ワイン
塩・胡椒・醤油・ローズマリー・ローレル・小麦粉

1.玉ねぎは粗みじん切り・にんにくはみじん切りにして混ぜておく。
2.牛肉を広げ、マスタードを薄くのばしてぬる。
3.その上にベーコンをのせて、ひとにぎりくらいの1をのせて端からクルクル巻いて、手の      ひらでラグビーボールのような形を作る。
4.3に小麦粉をまぶし、油をひいたフライパンで焦げ目が軽くつく程度にソテーする(強火)
5.ストウブ(鍋)に移しワインをひたひたになる程度に注ぎハーブを入れ煮込む。(フライパンでも蓋付きならOK!)
6.途中、塩胡椒・醤油少々で味をつけ、煮込む。

これだけです。ストウブを使うと、焦げ付かないので安心して他の料理に取り組めるのと(飲みにも専念できる!)中に巻いた玉ねぎがホコホコになって、味が断然違う。
肉も味が間抜けにならないで柔らかくなるのがウレシイ。
ソースがおいしいので、パンをつけて食べるもよし。
ボリュームが欲しい時はショートパスタを途中加えるのもよし。
野菜は煮込むと色が悪くなるので、ボイルしたものを添えたほうがよいかな。
今回はエリンギとショートパスタを煮込みました。
使うワインはその日に飲むものを入れたほうが良いらしいが、酸っぱくて飲めなかったワインなんかもGOODです。
チキンだけがクリスマスではないのです!


ベビーほたてのかんたんスモーク

2005-11-22 06:58:04 | てーげー レシピ
お酒のつまみ なら、これでしょ~ってメニューですが、先日高級な刺身用のホタテ貝柱(大)で作ったら、味付けが薄かったせいか満足度がいまひとつだったので、ベビーほたて でリベンジ!
ほたてって貝柱もおいしいんですが、つまみなら貝ひも も忘れちゃいけないアイティムですよね。
同時に味わうならベビーがいいでしょ!
ちっちゃいぶん味付けも短時間でいいし。
用意したのは、ボイルしてあるベビーホタテ
日本酒醤油で少量の付け液をつくり、20分くらいつけて中華なべの中にアルミ箔を敷いて、桜のチップをセット。
さらに焼き網をいれて、煙がではじめたら水気を切ったほたてを並べる。
15分位スモークしたかな??(飲んでたので不正確)できあがりはGOOD!!
これはホント旨いです。かんたんデス☆
見た目もナカナカでしょ!?

一緒に刺身用鮭も並べたんだけど、うっかり完全に火が通って加熱スモークサーモンになってしまいました。
これは冷燻で作るべきものを温燻システムで作ったのでアタリマエといえばアタリマエな結果なんですが、ミディアムレア位ですむかな?と思ってやったものの、わりとちゃんと火が通ってしまい・・・・味はいいです。
鮭特有の臭みもなくて、実もしっとり。ソテーよりつまみにはイイと思います。
しかしスモークサーモンではありません・・・
冷凍状態の切り身で作ったらどうでしょう???次回実験くん だな!

おウチ de スモーク

2005-11-17 01:04:55 | てーげー レシピ

14・15日の旅行で選んだ宿は、オーベルジュ ドゥ シェ マリー(蓼科高原)
食事とお風呂で選んだのだが、料理はオーベルジュなだけあって、とてもすばらしかった!
これは後日また書き込むとして、今回のこれはイタダキ!”簡単スモーク☆
オードブルの1品として出てきた、鶏のスモークガーリックチーズ添え のスモークチキンのおいしいことと言ったら・・・
塩加減・ジューシーさ・スモークの香りが絶妙でソムリエでもあるマダムにお話を伺うと「おウチで手軽にできますよ」とのこと。
中華鍋で簡単スモークの知識はあったものの、面倒くさそうだし1度も試したことはなかった。
が、しかし あんなにおいしいものが食べられるのなら・・・
今回はオードブルなのでホンのひとくちだったのだが、自分で作っていっぱい食べられるのなら・・・
と帰り道、御殿場のホームセンター3件目にして桜のチップをget!
早速、下味をつけた鶏もも肉、手羽先、ゆで卵醤油付け、ウインナーソーセージを準備。
鶏もも肉と手羽先はグリルで焼いたあと、中華なべにホイルを敷いて桜のチップをいれて、火をつけて煙をだす。
焼き網でなべ底との間に程よい間隔を空けて、網の上にスモークしたいものを並べ、フライパンの蓋をして、煙を巡回させて香りをつけるという簡単な仕組み。
の割りに、出来上がりが結構本格的なのでビックリです。
余分な脂も落ちて、保存が目的ではないので塩分控えめ、香りがとってもよくスモーク好きには一石三鳥なかんじ!
早速今日は刺身用のホタテの貝柱を購入!
下味をつけて、レンジで酒蒸しをしてから、燻煙をかけるだけ・・・
荒熱がとれると、旨みがよくわかる。
燻製恐るべし!しばらくは、はまりそう・・・・


ひ・つ・ま・ぶ・し!

2005-10-23 22:08:43 | てーげー レシピ
昨日友人夫妻からいただいた、浜名湖の うなぎの白焼き でひつまぶしを作ってみた!
まず、付属の白焼きのレシピどおりうなぎを自宅蒲焼にする。
その際の煮詰めるタレは自作で醤油1:みりん1で煮詰めて、砂糖をたした。
両面こんがり焼く間に、薬味海苔わけぎの小口切り・わさびを用意して、あご・昆布・かつおで うな茶 用のだしをつくる。
大きな丼にご飯をよそって、タレを少々かけて、刻んだうなぎを乗せてできあがり!

食べ方は、丼中身を4等分して、1/4をお茶碗によそって、そのまま お好みで山椒を振って食べる。
次の1/4は薬味を乗せて食べる。
これが、さっぱりで薬味の香りもよくて、イイ感じ!
次の1/4は薬味の量を加減して、だしをかけて、うな茶にする。
これが あぶらっけホドホド、旨み溶け込みがたで、スルスル喉をとおる。
あれなら病人だってイケるな!
そして残りの1/4は好きな食べ方をおかわり~~
ワタシは、うな茶にしました。
噂ではかなりおいしいと聞いていたものの、ホントおすすめ!デス。
うな丼だけでは単調でも、つぎつぎ食べ方が変わると、飽きないしオイシくて、ごはん食べ過ぎちゃう・・・・
うなぎ自信がおいしいうなぎだから・・・だけど、白焼きを煮て焼いて、できたての香り(焦げ感も含めた)が良かったみたい。
残りのうなぎも是非ひつまぶしでいただきたい!
しかし、ごはん 食べ過ぎた~~~