goo blog サービス終了のお知らせ 

ありんくりんマーケット

沖縄と料理とおでかけが大好き!

サラダを作りおく

2015-02-17 07:40:25 | てーげー レシピ


またまた流行りモノを試してますよ~

なんでも、NYセレブはメイソンジャーで1週間分のサラダをまとめて作りおくらしい・・・ホントですか?

メイソンジャーは小麦粉が入っていたので、パスタソースの入っていたビンもなかなかソレっぽいんで試してますよ、サラダの作りおき

ドレッシングを入れて味の染みにくい硬めの野菜から入れて、食べたい野菜をドンドン層にして詰めていくだけ
最後に葉っぱ類をぎゅっと詰めておしまい

サラダは野菜の種類を増やした方断然美味しいのですが、増やすと下ごしらえも増えてしまう、でも何日ものサラダをまとめて作るなら下ごしらえも苦ではないんですね~

夜遅く帰って、サラダを作るのは結構面倒くさいモノ、ついついもっと身になるものを優先してしまいます

このサラダ、お皿に開ける前に瓶を逆さかにしてよく振って、あとはお皿に開けるといい感じに全体が混ざるところも便利です

暫くはハマって作ることでしょう

餃子・餃子・餃子

2015-02-09 08:02:52 | てーげー レシピ

餃子がとってもすきなのだが、なかなか外で好みの餃子に当たらない。
ウチのレシピが変わっているらしく、外で食べるたびに物足りなく仕方がないので、数日後ウチで作るハメになる。

そんな中、懲りもせず浜松まで餃子を食べに行く。
それも下調べや計画もなく。
車中ググっていると有名店は軒並み定休日
そこで見つけた地元密着の店に飛び込んだら、以外にもアタリ!
ウチの餃子にかなり近い!!

そこで、帰ってからも頭の中が餃子でいっぱいなワタシはパラダイス山元さん本にある、タモリさんの餃子が食べたくなり、作ってみた。

ウチの餃子はキャベツ、玉ねぎが主役で、ニラと肉、しょうがにニンニクが主な具、最近は刻んだクミンシードを入れるのがマイブームで、もはやどこの国のモノだかわからない餃子
対して、タモリさんの餃子は白菜と肉とアレが主役で、とってもシンプル。
どうしても玉ねぎだけは入れちゃいましたが、焼いてみたらとっても美味!
アレが効いているのかなんなのか?

ついでに後ろに写っているのは、海鮮餃子
すり身にイカやエビを入れてレンコンとインゲンで食感を出したもの

餃子は深いっす!

カマスの干物、作成中

2014-11-18 07:33:38 | てーげー レシピ


オットがカマスを釣ってきた、珍しく大漁!

実家に届けた後、以前から気になっていた「干物ネット」を購入

売っているカマスの干物を思い浮かべながら捌いて、調味液を適当に作り、漬け込んで、朝干してみましたよぉう

さてさて、どんな出来映えでしょうか・・・

これからは干し野菜もイイね

グラノラビスケット

2012-05-24 20:44:28 | てーげー レシピ
先日のオキナワ“水円”のビスケットがあまりにも美味しかったので、なんとかマネできないかと・・・・てーげーに作ってみました。

“水円”のビスケットには黒糖・ココナッツが使われていた。
麦の類は何だろう?きなこのような香りもするし・・・・とにかく香ばしさが勝ってバターの香りもあまり感じられない。


ってなワケでワタシが用意したもの・・・

オートミール・・・100g
きなこ・アーモンドパウダー・ココナッツパウダー・・・あわせて50g
黒糖粉・・・50g
塩・・・少々
ドライフルーツ・・・適宜
グレープシード・・・25g
牛乳・・・25g

あわせて伸ばして休ませて、切り目を入れて今日は170°のオーブンで30分焼きました。
ちょっと焦げ感があったので(でもそれが美味しかったりして・・・・)次回は160°にしようかと思います。

水円のビスケットとは違いますがこれはコレで結構イケます。
コーヒーにも牛乳にもお酒にもあいます。

今度はアーモンド粒とかナッツ類も入れてみよう!

苦菜のクリームチーズあえ

2012-01-07 08:16:40 | てーげー レシピ
オキナワでは"ンジャナ"と呼ばれる野菜です。

この苦味が強い野菜は、ビタミンCやカロテンが豊富で薬草の部類のようですが、苗や種が販売されているのを見かけることはなく、そこいらの畑や露地、海のほうまであちこちに雑草のごとく元気に育っている野菜です。

一般的には"白和え"で食されることが多いようですが、汁に入れたり炒めたり、独特の特長を活かして調理されます。
初めて自分で調理した時は、仕上がりの苦さに閉口しましたが、アク抜きを丁寧にすることでかなり美味しい苦味になりました。

包丁捌きが上手な方が作ると、とても細く刻むので繊細な口当たりになりますが、ワタシの場合画像程度に刻みわしゃわしゃ食べます。

画像は最近のお気に入り、苦菜のクリームチーズあえです。

刻んだ苦菜を水のなかで少し揉み、また水を変えて揉む。
良く水分を取り、柔らかくしたクリームチーズと胡椒、味を確認しながらオリーブオイル少々と塩か醤油を加えあえます。

大好きなおでん屋さん"おふくろ"の定番メニューをマネしてみました。

この苦菜はこちらの"わしたショップ"でも手に入るので、銀座から帰ってくるワタシのバッグには必ずといっていいほど苦菜が入っています。
また、根っこのついた苦菜をオキナワから持ち帰った時、実家の父が上手く根付かせたことがあったので、今度根つきを見かけたらワタシも栽培したいと目論んでおります。

田芋 LOVE!

2012-01-06 08:39:31 | てーげー レシピ
オキナワの野菜が好きで、毎回どさどさ買い込んで帰る。

最近特に好きで、オットにも受け入れられるのが、苦菜・丸オクラ・田芋。

なかでも今のシーズンは田芋デス!

オキナワの気象条件にあい、また祝料理の食材として用いられる田芋はとてもキレイな水が湧くところで育つ、また生ではなく蒸かして状態を確認してから出荷になることも特長。

田芋料理の旨さを教えてくれた"ちゅらさん亭"で、今回は''どぅる天"をいただく。

どぅる天とは蒸かしてマッシュした田芋に豚肉やしいたけの具を加えたものを成形し、粉をつけて揚げたものです。
和風コロッケのような仕上がりですが、味がうっすらついていることと、田芋の香りを活かすように塩少々添える程度でいただきます。

田芋独特の骨太で素朴な香りが楽しめます。

買って帰った田芋に実家から貰った煮しめの具を入れて作ってみました。
なかなかナイスな仕上がりでしたよ。
ちなみに、画像は"ちゅらさん亭"のです。

八つ頭で代用して田芋料理を作ったことがあるのですが、やっぱり香りがね~

オキナワ野菜、まだまだ奥が深いようです。

“串徹”の夜

2009-05-05 16:52:42 | てーげー レシピ
GWなので時間はたっぷり、飲みのつまみに力が入るってもんデス!

夕べの肴は先日オキナワで“ドバイの王子様”ことてんもりさんにご一緒していただいた“串清”を思い出しながら“串徹”にチャレンジです。

この“串清”は串焼き専門店で細かな気配りが料理からも接客からも伝わる名店!デス。

つくねや焼き鳥もモチロン絶品ですが、野菜の肉巻きが忘れられない!

ってんで、ブタバラのしゃぶしゃぶ用の肉を使ってみました。

画像はエリンギと新玉ねぎを巻いた物、他にさっとゆでたオクラ・セロリ巻きなんて作ってみましたよ。
新玉ねぎは甘みと水分が多いので、焼く時のみの加熱で敢えて大きく切ったら大成功!(いつも自画自賛ですんません!)オクラはお肉との食感がイイですね~。

エリンギもまぁ合格かな・・・・で、セロリなんですが横着して細い茎を何本かまとめて巻いたら、チト筋っぽい・・・・。

こういうところに大雑把な性格がでちゃうんですね~~~。
味の組み合わせはまぁまぁなんで、筋を取るか斜めにスライスしたものを巻くべきでした。

グリルで焼いたのですが、脂もイイ具合に落ちました。
炭で焼いたらもっともっと美味しかったに違いない!!

さぁさぁ、GWも残すところあと1日。
今夜は誰に遠慮することもなく、ニンニクを摂取できるチャンスです!

となればメニューはただひとつ!

餃子 de ナイツ!!
セロリ入りでいただきますよぉう!!

休日の肉まん

2009-02-03 15:56:10 | てーげー レシピ
一日しかない休みなので、掃除・洗濯&のんびり・・・の休日にしてみました。

でも、あんまりにもポカポカしていたので、発酵モノが作りたくなり“肉まん”に初トライです。

薄力粉+ベーキングパウダー+ドライイーストの生地なので気持ちよく膨らんで包むのがとってもタノシイ・・・・。

あっという間に12個もできちゃいました。

冷蔵庫にあった“干しえび”や“干し貝柱”も参戦です。

で、早速ほっかほかをお味見です。

結構イケますよぉう。

中味をイロイロ楽しめそうですね、高菜とか海老とかザーサイなんてイイかも。

買ったりんごがふかふかだった時・・・・

2008-11-24 22:58:37 | てーげー レシピ
真っ赤なおいしそうなリンゴが嘘のように安かったんです。

食べてみたら嘘のようにふかふかしてるんですよ~まぁ、当たり前のように騙されちゃったんですねワタシ・・・・。

でもね!ダテに20年主婦してるワケじゃないんですよ~~~~。

鶏と一緒に赤ワインでソテーにしてみましたよ。
仕上げにバターでコクを出したりしちゃってね・・・・ふふん!

残りの4個は小さく切って赤ワインと砂糖・シナモンで煮込んでみました。
これが甘さほどほどで旨いのなんの(当社比)。

ヨーグルトやアイス(バニラ)があうんでしょうが、そのまま冷やしたものが旨いんです!!

それ相当の使い方ってあるんですよね!
人でもモノでも・・・・。

明日は休みです!!もう鼻血が止まらない位「ウレシイ@×2倍2倍で・・・。」
アイスを足す前に食べ終わってたべおわってしまいましたがなぁぁぁ。

バジルペースト完成!

2008-07-29 17:48:23 | てーげー レシピ
Tipa農園で一番元気がイイのがバジル
前回育てたバジルから種をとり、今回は種から育てた渾身のバジルです。

バジルは放っておくと適当なところで花が咲いて終わってしまうので、芯の芽をつんで脇の芽を育てて葉っぱをたくさん増やしました。

結構な量になったので楽しみにしていた“バジルペースト”を作ります。

以前1度だけごくごく少量を作ったのですが、今回はつくり堪えのある量です。

ニンニク+松の実をペースト状にしてバジルと塩・オリーブオイルを加えて更にペースト状にしていく。
工程はフードプロセッサーだからあっという間に完成です。
チーズなどは料理中に加えたほうが持ちが良いようなので今回は混ぜていません。

ちょうど使い終わったバジルペーストの瓶があったので、詰めて完成デス!
傷まないようにオリーブオイルの蓋(膜)も忘れてませんよ!

 パスタやトマトソースに混ぜたり、ポテトサラダにもあいます。
ムニエルのソースなんてのもイイですね。
ピザの生地に塗ってチーズを少なめに乗せて焼くのも気に入ってます。

やっぱり赤ワインが似合いそうですね!