ありんくりんマーケット

沖縄と料理とおでかけが大好き!

ンジャナー 苦菜

2014-10-11 18:32:46 | 食材ありんくりん


沖縄の薬草的野菜、苦菜

ゴーヤーよりきりりとした苦さがウリの沖縄野菜

甘くない白和えで頂くのがポピュラーですが、クリームチーズと和えても、good!

残念ながら、こっちでは銀座のわしたショップぐらいでしかお目にかかれません。

沖縄から戻るときはいつも買って帰るワタシのマストアイテム

そして、今回オキナワで出会った方にご自宅の苦菜を分けていただいての関東での栽培

ネット情報では、鳥取までぐらいしか分布していないようですが、育てています!

本来雑草のような野菜ですから、千葉なら育てられるかもしれない

10月、いい感じで育ってます、花まで咲きそうな蕾出現

冬が越せると良いのですがね~

伊勢えびが突然・・・

2012-01-15 08:03:28 | 食材ありんくりん
昨日朝出社すると、職場の仲間から
「伊勢えび持ってきたから、持って帰ってね~」と・・・。

確かにその前日伊勢えびの話をしたけれど・・・
確かに海は近いけど・・・

ありがたくありがたく頂戴して、定時に速攻帰りました!!

もう元気がないハズよ~とのことでしたが、包みを開けてみると、わやわや動き
まだまだとってもお元気!
そしてデカっ!!

我が家としてはまずお見かけしない大きさで、剥製で額縁に貼り付けられて、お店とかに飾られている大きさの伊勢えびです。

しばし記念撮影を楽しむとオットは退散、逃げたな~。

元気な伊勢えびで、捌いたことのないサイズですが、お腹も空いたので気合いでチャレンジですよ。

お刺身も魅力的ですが、今回は焼きと味噌を楽しみ最後は味噌汁まで・・・

足などをカットし、出刃包丁とハサミでタテ割りに。
軽く塩をふってオーブンで焼きます。

その間にソースを・・・バジルペーストにマヨネーズと辛子、醤油をちょっと。

焼き上がりはそのままだったり、ソースをつけたり・・・
旨いのなんの!おおきいので食べ応えも充分デス。

味噌もたっぷり入っており、焼いているので旨み凝縮!
味噌をたっぷり絡めて頂くのがイチバンかな。

焼きで堪能したあとは、外しておいた足や、残り殻だってムダにしません。
ゆっくり煮出して味噌汁まで楽しみました!

やっぱり伊勢えび、王様でございます。
ご馳走様でした!!!

冬瓜って・・・・

2009-01-29 23:21:05 | 食材ありんくりん
ここで風邪なんてひくわけにはイカナイので、体をあっためるメニューにしましたよ。

冬瓜と鶏団子の中華スープ、withポーチドエッグ。

まぁ、レシピなんてものもなく、ただ煮込むんですよ・・・10時に帰宅したって。

弟土産のタマリンドペーストを入れましてね、ちょっと辛くなっちゃいましたが、イイ具合に発汗致します。

しかし、冬瓜とはよく名づけたもので、夏の終わりに道の駅で購入した物を今頃だってみずみずしい。

キッチンに転がしたままでOKなんだから恐るべし野菜デス。

さぁさぁ、そんな生命力の強い野菜をいただいたので風邪やインフルエンザにはかからないでしょう。

寒い夜は野菜たっぷりのスープのかぎる!!

宮古島の太陽ーティダーの恵み 到着!!

2007-08-06 13:58:17 | 食材ありんくりん

今日はヤル気まんまんの、2件UPです。

暑い暑い夏本番の今日、宮古島のティダの恵みが到着しました!

宮古島のティダの恵みで育った食材を加工・販売している“アート・オブ・ティダ”の食材は沖縄のいろいろな美味しいお店や、美味しいもの好きの人達の間でよく耳にする。

HPをみつけたので、はじめてオーダーしてみました。
期間限定のものが多く、それだけ食材の旬にこだわりを持っているのだろう。
今回は「マンゴーチリソース」「フーチバペースト」「プレミアムマンゴージャム」「島にんにくの黒糖漬け」「島らっきょうとゴーヤのおかか合え」「ゴーヤパスタ」「手作りちんすこう」を注文。

まず、フーチバペーストの味見をしちゃいました。

フーチバとは沖縄のヨモギで、山羊汁じゅーしぃでいただいたことがあります。
きっちり“イタリアン”でありながら、香りがバジルよりも奥ゆかしく、でもほろニガな感じはやっぱりフーチバ。
いろいろな食べ方までHPで教えてくれます。

おいしいバゲットにつけるもよし!
夏野菜の重ね焼きピッツァ風なんてどうだ??

お腹と心は宮古島です。
たんでぃが~たんでぃ!!


二藤のさつまあげ

2007-04-25 22:11:20 | 食材ありんくりん
伊豆の帰りに最近必ず立ち寄る魚や・・・真鶴駅に程近い”二藤”。

ここのお目当ては”さつまあげ”である。魚やならではの”魚感たっぷり”の味と食感にはまっている。

薫り際立つ青海苔たっぷり加減もうれしいさつま揚げで、揚げたてアツアツを手に入れると車の中が幸せな香りでいっぱいになる。
手作りなので形がマチマチなのも微笑ましい1枚80円也。

でも”二藤”は優秀な地元の魚屋さんなんだから、たまには魚も買おうと思うのでした・・・・。

さばの”へしこ”にはまる!

2007-01-21 22:56:34 | 食材ありんくりん

なんだかとっても久しぶりのUPです。
去年も今頃仕事上のHPでぐったりしていて・・・昨年10月には新セクションのHPでぐったりしていて・・・またまたここ10日ばっかりHPリニューアルでへっとりです。
コツコツじゃなくて、どっさり内容が変わるから恐ろしい・・・。
加えてオットが長期出張・・・ってなワケで、不規則な暮らしが続いてます。

買い物にも行けず、手間もかけたくない!
白飯を旨く食べたくて開けたのが、去年の2月のオットの土産、福井の珍味”さばのへしこ”

2度目の土産だが、初めてのとき食べ方を間違えたのか、あまり「美味しい!」という印象がなく、冷蔵庫の主になっていた。

”へしこ”は新鮮な鯖を塩漬けにして糠で漬け込み長期保存を可能にした珍味。
薄皮を剥いで薄く切って食べたり、軽くあぶってちょっとずつお茶漬けにしたりするのが普通の食べ方。

熟成していて美味しいのだが物凄くしょっぱくてビックリした覚えがある。

ところが後に何かの雑誌で福井出身の方がイタリアンの料理に"オイルサーデン”のかわりに使っていた。
あの脂っけがちょっと・・・なワタシには”へしこ”いいんじゃないか???と思い出し、使ってみた。

刻んだ”へしこ”とにんにく・唐辛子をオリーブオイルで炒めてパスタと絡める。
旨い!旨すぎる!!

白飯にも、弁当のトッピングにも合うぞっ!

次はどうしてやろう・・・・と思っていたら浮かんだメニュー・・・刻んだ”へしこ”+バジルソース+バター+オリーブオイルちょっと。
これを程よく温めたオーブンで短時間焼いて、焼きたての状態に近くした”バゲット”(トーストじゃないのがポイント!)にちょっとつけて食す。
野菜にも合いますよぉ。

そして次の日、ど~かなぁ~と思ったけど”なっとう”に入れてみたら少量なのにちゃんと旨みがでる。
なかなか侮れない”へしこ”だ。

そして今日野菜をいっぱい入れた煮込みうどんを作っている時に、解体した”へしこ”のそぎきれない身のついた骨を入れて煮込んだら、イイだしが出るんです。
恐るべし”へしこ”やるな~~~。

残りの身は刻んで半分そのまま保存、残りはオリーブオイルに浸してみた。
いやぁ~1匹で使える楽しめる!
1年近くほったらかしていてゴメンナサイです。

しかし、そのおかげでより熟成したとか???


思わぬ収穫!

2006-10-03 23:02:55 | 食材ありんくりん
ウチの勝手口がジャングルになりかけていた。
ウチにとっては裏口でも、お隣さんは表口が面した通りでして・・・
気にはなっていたのですが、草は日陰でもいつの間にか成長していた。

今日は休みの日だがやり残した仕事と新製品の発表会があるので休日出勤をしなければいけない。
しかし出勤時間はいつもより遅くても大丈夫。

しかたない、草むしるよぉ~

とはじめたところ、草が減っていくにつれ何かが咲いている・・・。
ナントそれは”みょうが”しかも豊作!!!

そこは義母がみょうがを植えていたところだが、ワタシは手入れの方法がわからない上、たまに葉の部分を雑草と一緒に刈り取ってしまう・・・という大雑把さが災いして、ここ数年お目にかかることがなかった。
ところが今年はたくさん!
少々育ちすぎ感はありますが、なんといっても新鮮デス。

早速夕飯に刻んでおかか醤油で和えた物をいただきました。
新米だから旨いウマイ。
今日草刈しなければ出会えなかった思わぬ収穫物でした。

筍とそら豆

2006-04-05 17:34:06 | 食材ありんくりん

そろそろ桜も終わるこの季節、つぎのタノシミは”筍とそら豆”
まぁ他にもオタノシミはたくさんあるんだけど、せっかくの房総ドライブなので、筍の里”大多喜”に行ってみた。

大多喜に限らず、孟宗竹のある林には時期になればドンドコドンドコ筍が生えて、刈り取らないとエライコトになるらしく、自分で買った日に限って知り合いから箱で届けられたりして、処分に困ることもあったりするわけだが、今はまだまだハシリの時期
ちっちゃくても高級品だ!
ここ大多喜がいつから”筍の里”になったのか良くわからないが、道の駅”たけゆらの里”にはブランド物の筍がお目見えする。
ワタシが食べたことがあるのは”平沢産”というブランド筍☆
別に見た目は何も違わないのだけど育つ土質と手のかけ方が違うらしい。
粘土質の土壌で手をかける(?どうやって??)とえぐみが少なく柔らかいのだ。
確かに同じように下茹でしても美味しさがちがう。

ワタシの好きな食べ方は薄めにスライスしてわさび醤油で食べる”お刺身風”。
2本くらいはイケちゃうね。
その日の朝掘りが手に入ったらまずこの”お刺身風”次はグリルで強火で焼いて醤油をかける”焼き筍”。

昨日は好物の”そら豆”のとっても新鮮なのもを見つけたので、これも購入。
いつも茹でて食べるのだが、蒸してみた。
いつもよりずーっとホクホクで柔らかいのは新鮮な豆だったからか、調理法か。
初物を喰らう春の夕べでした!


春を食す

2006-03-13 22:08:45 | 食材ありんくりん
ちょっと田んぼの辺りを散歩していたら、天敵のスギの木の下に”ふきのとう”が顔を出していた。
お店で売られているものよりも育ってしまった感はあるが、摘ませていただいた。
その後土筆までみつけてしまい、穂の開いていないものが結構あったので、こちらも摘ませていただく。

飾ろうかなぁ~と思ったのだが、天敵”スギの木”の下に健気に生息しているので、もしかしたら”花粉症”の特効薬ではないのか??と思ったら食べてみたくなった。
土筆にも効く成分があるらしいしね!
まぁ~手っ取り早いのは”天ぷら”なので、Let's Tryだ!
で、お味は・・・結構旨いです。

ワタシは苦味・えぐみに強いので結果はわかっていたが、山菜嫌いのオットも”天ぷら”なら食べられるようだ。
口にひろがるほのかな蕗の香りが春を感じさせます。
セリらしき植物も見つけたんだけど、ちょっと心配な水辺だったので諦めました。
今度は何を探しに行こうかな・・・・。

うなぎの白焼きが届く!

2005-10-23 00:27:04 | 食材ありんくりん
友人の新婚夫妻から思いもかけない、おいしいプレゼントが届いた。
夫妻在住の浜松名産うなぎの白焼き がタクサン・・
ワタシは近年、うなぎの白焼きを わさび醤油で食べるのが好き!
ところが、一緒に入っていた うなぎのおいしい召し上がり方 によると、
白焼きは 熱湯に30秒ほど浸し、湯を切り、別に弱火で煮立てたタレで2~3分煮込んで、オーブントースター等でキツネ色に焦げ目が付く程度焼く。とある。
白焼きというのは、タレをつけてから焼き上げの行程を行うことで、
自宅でできたてを楽しむものだったのね!知らなかった~~
確かに、焼きたて・・・旨そうです!
いっぱい いただいたので、わさび醤油でさっぱりいただく他、タレで焼いたり、ひつまぶしうな玉丼・うまき もしたいなぁ・・・
たっぷり堪能させていただきます!
えりちゃん&ダーリンありがとうございました!