ありんくりんマーケット

沖縄と料理とおでかけが大好き!

久々のおでかけ絵日記

2006-08-23 22:43:44 | おでかけ!

イラストエッセイが好きなワタシの最近のお気に入りは”杉浦さやか”さん。
気負わないシンプルなタッチが好きで、著書はほとんど持っている。
彼女の本を読んでいたら、元インチキ美術部員魂がムズムズしてきた。

 とっても大雑把なワタシも集中すると凝ってしまうことがあって、最近では沖縄旅行の後のイラストアルバム作りが一年の締めくくりになっているが、その昔からたまに気分が乗ると”おでかけ絵日記”をつけていた。

最近はサボり気味だったのだが、今日はお休みだったので久々にスケッチブックを開いてみた。
ワタシは昔からスケッチブックが大好きで(すっごく下手な絵を描く美術部員でした)B5くらいのサイズのものを使っている。
透明絵の具や水性色鉛筆など・・・相変わらず道具を揃えるのが大好き☆

今日は大好きなグラフィックペンがなくて、違うペンを使ったがやっぱりいつものペンが欲しいところ。
今日はニュースケッチブック第1ページ目です。
最近はブログに書き込んでいたのでお留守になっていたっけど、絵を描くのはやっぱり楽しい!
3冊目になったんだから、ちょぼちょぼでも続けようと思いました。


ホルガの写真をスキャン

2006-08-23 17:00:29 | ホルガでみる

ホルガで撮った写真が出来てきたので、スキャンしてみた。
ワタシのプリンターは複合機で便利さんなのだが、6×6のフィルムに対応したホルダーがないので、写真をスキャンです。

 ユルい画像が更にユルユルでしょうか・・・。

曇りの日でしたので、遊んでいる子供達がいなかったのですが、普段はキャッチボールをする子供がいたり、ママ達がおしゃべりしていたり、夏は盆踊り、秋には菊の品評会が行われたり・・・。
ご近所さんに愛されている公園です。

春に咲き乱れる桜の樹も見ごたえがありますが、ワタシは公園中央の大きな木がとても好きです。木陰で居眠りしてみたい☆


この写真を撮った数日後、シーソーの手前のほうの板が撤去されていた。
かなりボロになっていたので、新しいものにチェンジかな?
チェンジ前に撮れてよかったデス。


Happy Birthday☆

2006-08-20 21:54:22 | It's New
今日は”ありんくりんマーケット”の1歳のお誕生日です☆
途中更新がアヤシくなった時期もありますが、なんとか続きました。

ユルく気ままにやってますので、そんなに気負ってるわけではないのですが、ブログを始めて良かったと思います。
日常のちょっとしたこと(簡単に忘れちゃいそうなこと)を文章にするのは思いのほか楽しく重要なこと。

今ひとりでお祝いしてます。
泡盛には豆腐ようがホントにホントにあいます。

ありんくりんマーケットに遊びに来てくださる皆様!ありがとうございます!!
また遊びに来たくなっていただけるようなブログを目指したいところですが、まぁマイペースなワタシなので、気長にお付き合いいただければ幸いです。
よろぴこデス☆

今頃”鶏ハム”

2006-08-19 23:28:40 | てーげー レシピ

先日休みだったので、ボンヤリ”はなまるマーケット”を見ていたら”鶏ハム”なるものの作り方を放映していた。
ネット界ではかなり有名な”カンタン節約レシピ”らしい。
ならば作ってみましょう~!ということで鶏ムネ肉2枚特売”189円”を購入。
せっかくなのでみなさんのHPを拝見してなるべく美味しそうなレシピを採用させていただきました。
話題になるだけあって、みなさん研究されています。

・まず柔らかさを出す為と殺菌をかねて蜂蜜をもみこむ。
・塩コショウをたっぷりもみこむ。
・空気を抜いた袋に入れて、2日冷蔵する。
・30分塩抜きして、2枚の肉を互い違いにタコ糸で巻いてラップで整形する。
・沸騰した湯に入れ、弱火で30分くらいゆでて、荒熱を取る。
・短時間スモークをかけて、冷ましてできあがり!

ホントは12時間くらい湯で汁に漬けておくらしいが、夏なので腐敗が心配&とりあえず味見したい・・・せっかちサンなので、荒熱取れたら味見!スモークして味見!!これが噂どおり旨い!結構ハムです。

ラップで巻いて旨みが逃げないようにしたので、ハーブやスパイスを効かせたらまたまた美味しいバージョンができそう・・・デス☆
そのままでもGoodですが、いろいろ応用しても楽しめそう!
防腐剤も使ってないのでドンドンいただきまぁ~~す!


ホルガの長い道のり・・・・

2006-08-18 06:43:47 | It's New

ホルガの記念すべき一回目のプリントが出来上がってきた。

う~~ん難しい・・・
まともなのはピーカンの時に撮った遠景の一枚・・・。
感動して、ムリを承知で撮った夕焼けたちも夕焼けの色に合わせて焼くと夕景の中の建物などは半端な色になっちゃう・・・。
室内・ちょっと暗いところ・1M以内の被写体は全滅。
ISO400を使ってもダメでした。

しかし、よく考えて見ると、ホルガの使い方の本に書いてあるダメ行為を全て体験しちゃったようで・・・ナントも情けなし。

被写体との距離・光量そしてファインダーは参考程度の役割と言うことを肝に銘じてLet's TRY!です。
本によれば、ISO160のフィルムでも晴天野外ならOKとのこと。
また、フィルムメーカーと種類により写り方が随分違うとのこと。

ワタシのイメージするユルかわいい写真が撮れるようになるのはいつのことなんでしょう・・・・?
ホルガの道のりは結構遠いようです。


井戸を撮りに行く

2006-08-16 15:39:08 | おでかけ!
6月27日に書いた”消えた廃屋”の井戸の写真を撮りに行ってきた。

午後は晴れるだろう・・・という目論みは見事にハズれ、途中大雨にあったり強い日差しにさらされたりして、汗と雨でドロドロになって帰ってきた。
駅から歩くこと30分、人気のない歩って良いのか悪いのか・・・判らない線路脇の林というか、草地を歩き廃屋跡地にたどり着いた。
電車から毎朝のように見る風景も、角度が変わると新鮮です。
もちろんホルガを持ってのおでかけです。

井戸は・・・近くで見ると予想外に大きく、水がえんえんと涌いています。
原型ではなく壊れているんでしょうね、この形は。
どんな形で何に使われていたのでしょう。

ホルガのカラーフィルムが終了したと同時に雨が降ってきて、当然雨宿りするところもなく、傘を差しながらモノクロフィルムへのフィルムチェンジデス☆
チェンジだけでもまだまだ緊張モノなのに、ホルガは光モレ防止のビニールテープをあちこちに貼らなきゃいけないのです。
光モレもいいんだけど、今回は貼ってみたい気分なので傘の中で工作です。

ブローニーフィルムビギナーなので、最初に気前良くグリグリフィルムを巻いていて、カラーで1枚モノクロで2枚フィルムを無駄にしちゃいました。
フィルムによって窓から見える表示記号が違うとは・・・・。

雨と汗は辛かったけど、井戸(ホントにあれは井戸か?)を見ることが出来て撮影も出来て満足満足!後は手ブレが心配さ!

木更津名物”バーべQ弁当”

2006-08-13 22:42:35 | It's New

木更津には”バーべQ弁当”という名物弁当がある。
初めて食べたのは20ン年前、名前からして串刺しのバーべQがのったお弁当?と思ったが開けてみたら、えっ?焼肉弁当?という佇まい。
見た目のインパクトの薄さが第一印象の薄さにつながったのだが、オットが(生粋の木更津っ子)大好物の為何度か食べるうちに旨さがわかった。

焼肉弁当との違いはタレ焼き方飯の旨さかな。
焼肉のタレにありがちな”複雑な旨み”がないのだ。醤油・砂糖・・・他にもなにか秘密はありそうだが、香味系のものは使われていないので肉の味が素直に伝わる。
おそらく肉の質に拘りがあるハズ。
しかも香ばしい焼き方が”バーべQ”の名の由来らしくナイスです。
ごはんもしっかりしていてタレが程よく滲みている場所と白飯のままの場所があってワタシ好み。

今日は夕飯なので(残業後にひとり分作るのは辛すぎる・・・)レンジでチンしたら・・・なんという事でしょう!新境地開眼です。(←おおげさです)
見た目より深いんです。
3回は食べてみてね!

本家は浜屋だったと思うが、最近では木更津だけでなく、千葉駅の万葉軒という老舗の駅弁屋さん(ココの筍の煮物は絶品!!)でも買えます。
見かけたらお試しあれ!

うめぇよ!(木更津弁)


ホルガ到着!

2006-08-08 12:29:29 | 気になる!

大雨の中、クロネコヤマトのお姉さんが濡れながら届けてくれました。
お仕事とはいえご苦労様です、ありがとうございます!

待ちに待ったホルガは軽いけど大きい!
トイカメラと呼ばれるだけあって、ちゃっちいゾ!
のっけから接着が剥がれてるところがあるのもご愛嬌。
だってパーツの大きさが微妙にあっていないんだもん。

6×6のサイズで撮る為のセッティングやブローニーフィルム装着でちょっとドキドキです。
今日は雨降りなので、室内で一枚パチリッ☆
さてさてどんな出来でしょう・・・。

個体差で色んなところかな光が映りこんでしまうらしいが、ウチのホルガの特長を調べる為今回は目張りテープなしでの撮影です。
最後のフィルム取り出しに自信がない・・・スプールごと現像に出すのか???


ホルガに惚れた☆

2006-08-05 22:27:05 | 気になる!
いつものように本屋をウロウロしていると、なぜか目にとまる本が・・・
「ハッピーHOLGA!」カメラの本?

そこにはちょっとピントのあまいアーティスティックな可愛い写真達・・・
そう探していた写真達がいたのです。
そうか・・・ホルガというトイカメラで大切に撮られた写真達を探していたんだ。

ホントはデジカメの一眼を買おうと思っていたけど、逆流してHOLGAを買っちゃいました!!!
ネットでオーダーしたので、お楽しみデス☆
どこに行こうか・・・何を撮ろうか・・・HOLGAにLOVEです。