goo blog サービス終了のお知らせ 

ありんくりんマーケット

沖縄と料理とおでかけが大好き!

ある日のお弁当

2008-07-14 16:28:26 | てーげー レシピ
ちょっと気合入れましたよ!

かわいらしい(って自分で言うところが・・・)こむすび弁当です。

こむすびの中には“焼きたらこ”とか“辛し高菜”をいれて周りは“青海苔”と“とろろこぶ”バージョンで仕上げてみました。

おかずは“海老いり卵焼き・ウインナー・から揚げ・しし唐とカジメの煮物”です。

最近お弁当を食べに会社に行って、腹ごなしに仕事してます。
すみません!

果実酒

2008-07-10 22:41:52 | てーげー レシピ
このシーズンついつい漬けてしまうんです、果実酒。

あんまり飲まないんですけどね。

飲まない理由は甘いから・・・なので、最近は殆ど砂糖を入れずに漬けています。

今年にいたっては氷砂糖もなかったので、ザラメです。

果実酒用のブランデーに杏を漬けてみました。

壜に入りきらなかった分は別の壜でブルーベリーを漬けてみました。

どんなふうに出来上がるのか楽しみです!

土鍋でご飯

2008-07-08 08:48:44 | てーげー レシピ
もともと土鍋でご飯を炊くことを意識して探した土鍋なんですが、ほとんど炊飯器で炊いていたんです。

最近、帰宅後にご飯が食べたくなって・・・・炊飯器は時間がかかるんで土鍋を再登場させたら、やっぱり旨いねぇぇぇ~土鍋ご飯

時間も短縮で炊き上がりのお米はつやっつや!
おこげの楽しみだってあるんです。

ご飯とお水は同量+α。
土鍋のふちから泡があふれるまで強火でそのあと弱火で10分、その後10分蒸らして完了です。

微妙な火加減や水量は感覚で慣れていくものです。
難点は・・・・・2合炊いて2人で1回で食べきってしまうこと。

食いすぎやでぇぇぇ~

今日はバナナパンケーキ

2008-02-19 13:29:52 | てーげー レシピ

マイミクさんや、楽しみにみているブログの影響で最近パンケーキを作り続けています。

パンケーキはホットケーキよりかなり甘味を押さえて粉を配合します。
くどいバニラ風味の香り付けもしません。

パンケーキ・ママの阿多さんの本”週末はパンケーキの日”を手に入れてから、もっぱらパンケーキ・ママのレシピでプレーン・全粒粉など粉を使い分けて、トッピングも甘いもの・おかず系と楽しんでます。

今日はトッピングを思いつきチャレンジ。

ベースはトッピングを使いまわせるよう全粒粉のパンケーキ
バナナは生地に練りこまずバターと砂糖でソテーしてトッピングホイップクリームとメイプルシロップも添えます。

カロリーが高いのでパンケーキは小さく焼きます(無駄な抵抗)。

小さく焼くと子供の頃憧れていたけど手にすることの出来なかった”ママレンジ”で焼いてるみたいで楽しくてしょうがない。

次回は そば粉のパンケーキで食事パンケーキにしようかな。
クリームチーズやスモークサーモン・生ハムなどのトッピングはどうでしょう。


今夜は鍋です!

2008-02-12 14:15:55 | てーげー レシピ
朝からずっと冷たい雨です。
となれば、やっぱり今夜は鍋ですね!

最近豚しゃぶが続いていたので、今日は鶏なべにします。

モモ肉と鶏団子を用意して、きゃべつ・ねぎ・舞茸・ささがき牛蒡・豆腐・セリがあればなおよし。

そして、この”焼きおにぎり”

しめの雑炊もイイんですが、時間のあるときはコレを作ります。
ごはんを少し潰しておかかと醤油を少々垂らしこんな形に握って焼き目をつけます。
さらに食べる前にフライパンにごま油をいれてコロコロ焼きます。

鍋を楽しみつつ、途中で銘々の取り皿で鍋のスープをかけていただきます。

やっぱり冷やした日本酒も用意しなきゃいけませんね。

オットの好物!さばだんご

2007-09-04 21:28:07 | てーげー レシピ
今年は“さんま”“さば”も豊漁のようで、お求めやくい価格でニコニコしちゃいます。

先日の湘南ドライブでは小坪漁港の市場で鯖1匹200円!ならばやっぱりこのツマミ、“さばだんご”の登場でしょう。

鯖を三枚に下ろし、スプーンを使って身をそぐ。(柔らかいので結構簡単。イチゴつぶしスプーンがおすすめ!)
更に細かくたたいて、味噌・おろし生姜・山芋・すりごまを混ぜて全体の水分を考え小麦粉をまぜまとまりやすくする。
にんじん・ごぼうのササガキを混ぜてサラダ油で揚げる。

バリエーションもなんでもアリです。

これを大根おろし+醤油でいただくとさっぱりで、あっという間に1匹分なんていただけちゃいます。

おいしいのはイイのですが、悩みがひとつ・・・。
ワタシの場合、この位の手間のかかるものは休みの日限定のメニューになっちゃうわけで・・・、その日からごみの回収日まで少々時間がかかり、どんなに厳重に内臓類を処理してもこの時期は臭うのです。

旨いものは食べたいが臭いがキツイ・・・。
なかなか辛い選択です。

豆乳冷汁

2007-08-18 07:43:22 | てーげー レシピ
冷汁がブームのようですね!

暑い夏、食欲が落ちても栄養価が高く、これなら夏バテ知らず!と言うところがウケているらしい。
まぁ食欲の落ちることのないワタシにはあまり関係ないのですが、流行っているなら食べたいぞ!ってことで、”はなまる”のアマのっちレシピ”豆乳冷汁”をてーげーに再現してみました。

豆乳・ホタテ缶・きゅうり・しそ・すりごま・バター・お豆腐あたりが基本材料のようだが、冷蔵庫の整理も兼ねつつ、味見をしながらバージョンアップをはかる。

密閉容器に豆乳にホタテ缶の汁を全部いれて、バターでホタテを炒めたモノを投入する。
ワタシがここで加えたのが、金沢方面の名物”ぶりのへしこ”しょっぱくて旨みぎっしりのアレを刻み一緒に炒めてみました。これでコクはばっちり!

あとは他の材料を加えて味を調え冷やすだけなのですが、きゅうりは”特製ぬかづけ”にしました。
青臭い状態ではないほうが断然美味しいと思います。
あとは”山形のだし”という(漬物ミックスぬるぬるのおいしいもの)もちょこっと残っていたのでそれもプラス。
ゴマもシソもたっぷりめが美味しいかと思います。

冷ごはん(のほうがワタシは好き)に水気を切った豆腐をくずして乗せて、冷汁をぶっかけて「いっただきまぁ~~す!」

あまり細かいルールはなく、てーげーでも美味しいと思います。

今度は王道”味噌バージョン”にチャレンジです。

七輪で肉を焼く!

2007-08-16 08:53:27 | てーげー レシピ
夕べは花火大会!!夏の区切りの夜でした。

花火を見ながらの部屋飲みは、外仕事でお疲れモードのオットのために、ベランダで七輪で焼いたおつまみをクーラーの効いた部屋にお届けするちょっぴり過保護なシステム。

花火の写真も撮りたいし、ビールもしこたま飲みたいし、そんなこんなで選んだしメニューは野菜系のおつまみはあらかじめ用意しておいて、ご飯は焼きおにぎりではなく豆乳を使った“豆乳冷汁”、七輪での焼き物は焼きっぱなしであまり面倒を見なくて良いもの数点。

料理は素材選びから!ってことで、木更津の肉の名店”岩坂肉店”に買出しに行く。

この店は鶏ひき肉はその場で選んだ部位で挽いてくれる、ラム肉は予約しておけば好みの厚さでカットしてくれる、その他の肉も用途に合わせてその場で対応してくれる肉を心から愛するご主人のお店。
豚や鶏などの庶民的な肉は、肉のブランドに頼らず、冠なしの旨い肉を提供してくれるありがたい店(牛はさすがに例外ですが・・・。)

豚ロースを1cmの厚さで切ってもらい、ご主人のお薦めでとりもも肉焼きも採用!
ご自慢のつくねは今日に持ち越し。

炭で焼くときは素材に気をつければ、味付けは極力シンプルに!が良い。
豚ロースは4等分にして、塩・胡椒・にんにく醤油少々の味付け。
鶏肉は一口大にカットして、塩・胡椒のみ。
串に刺さないのがポイントで火の回り具合と、油の落ち具合がとてもgoodです。
今流行の宮崎地鶏焼き風

今回は炭の状態にこだわってみました。
せっかちなワタシは炭の安定した状態を待てずに焼き始め、火あぶりになってしまう。
炭がこなれるまで待って焼き始めたら、上手に手間がかからず焼けました!ここポイントです。

おかげで写真も撮りながら、食べすぎ・飲みすぎも少々は抑えられながら(?)デザートまで美しくいただけました。

七輪はメンテナンスもラク(洗いようがないですからね!)で大きさも二人の我が家にはちょうどよく、花火じゃなくてももっと活用しようと思いました!

ウチのつくね

2007-08-10 06:49:17 | てーげー レシピ
今回はアレンジレシピです。
スキレットのおつまみ本に載っていた“こりこりつくね”をアレンジしました。

材料<2個分>
鶏ひき肉・・・200g
鶏軟骨・・・・100g
大葉・すりごま・山芋・・・適宜
塩・オイスターソース・味噌・・・適宜
しょうが・・・少々
卵黄・・・2個

○フードプロセッサーで軟骨を細かくする。
○山芋、鶏ひき肉を順番に足しフードプロセッサーをかける。
○ボールにあけ、その他を加え混ぜる。
○ハンバーグを焼く容量でスキレットで焼く。(よくよく余熱→弱火調理)
○その時中央に卵黄が座る窪みをつくる。
○裏返したら中央に卵黄を1コのせる。
○火が通ったら完成!
好みでオイスターソース+醤油のタレをかけて・・・

軟骨のこりこり感がたまりません!!
スキレットで焼くと周りこんがり!なかジューシー!!
かなり気合の入った焼き鶏屋とはれると自負しております。
生卵の苦手な方も余熱で黄身が程ほどに固まるのでOKです。

我が家のおつまみ殿堂入りに決定です!!

スキレットでハッシュドポテト

2007-08-07 06:47:19 | てーげー レシピ

油馴染ませ第1弾おつまみは“ハッシュドポテト”

細切りにすりおろしたジャガイモ小2こ分を熱して油をしいたスキレットで弱火でじっくり焼くだけの簡単メニュー。

焦げ目とカリカリ感がテフロンのフライパンと全く違います。
しかも2人分のおつまみにちょうどいい大きさ。

もう1品鶏のハーブ焼きを作ってみました。
鶏は断然皮付きが味も見た目もよいですね!
皮目から焼くときれいなキツネ色になってました。

ちょっと火加減が微妙で中火と弱火の間くらいがいいみたい。(スキレットは中火で加熱、弱火で調理)
肉の場合余熱に時間をかけないといけないみたいです。

さてさて、今日は何を作ろうかな?