車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 大阪府太子町

2022年11月15日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

南河内郡太子町(たいしちょう)は大阪府の東南部に位置する町です。北は羽曳野市、西は富田林市、南は南河内郡河南町に。また東は県を跨ぎ金剛・葛城の山々を介し奈良県香芝市、葛城市に隣接。東に聳える二上山の山麓から産出するサヌカイトは、旧石器時代以降、石器の材料として広く近畿一円で利用されました。飛鳥時代には二上山の南麓に、推古天皇によって整備された大道(のちの竹内街道)が置かれました。この頃、大和の飛鳥が“遠つ飛鳥"と呼ばれたのに対し、太子町周辺は“近つ飛鳥"と呼ばれ、町内には数多くの天皇・皇族クラスの古墳が築造されました。町名は推古天皇の摂政として活躍した聖徳太子にちなんで太子町と名付けられました。「町の木:クスノキ」「町の花:サツキ」を制定。

キャッチフレーズは「《太子町まちづくり協働宣言》みんなでめざします 豊かな緑と歴史を活かした元気のあるまち 太子町」

明治22年(1889)、 町村制の施行により、石川郡磯長村(しながむら)、 山田村が発足。

明治29年(1896)、郡制の施行により、所属郡が南河内郡に変更。

1956年、磯長村と山田村が合併、南河内郡太子町が発足。

マンホールには「二上山」と「叡福寺の多宝塔」「町の花:さつき」。右に十七条憲法の1ヶ条「和を以って貴しと為す」がデザインされています。

池田市マンホールサミット:展示マンホール

鴻池水未来センター展示マンホール

マンホールに描かれた多宝塔は承応元年(1652)の建立で、重要文化財に指定されています。実物を見るとイメージが良く伝わってきますが、でも二上山はこんな風には見えません(笑)

昭和38年(1963)10月7日制定の町章は「聖徳太子の「和を以って貴しと為す」を町のモットーとしており、太子町ではその意をくんで「太」の字を図案化し、平和の鳩をあしらってつくられた。」HPより

太子町観光PR大使『たいしくん』は永遠の4歳。のんびりした性格で、みんなを“やさしいきもち”にすることが得意。趣味は二上山の山登りと叡福寺や竹内街道の散歩。好きな言葉は、「和を以って貴しと為す」です。

明日はマンホールのデザインにもなった「叡福寺」の紹介です。

撮影日:2008年6月17日&2015年10月9日&2019年10月19日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪府太子町のマンホールカ... | トップ | 磯長山:叡福寺(えいふくじ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府」カテゴリの最新記事