車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

太東埼灯台 in 千葉県いすみ市(旧岬町)

2019年06月15日 08時00分00秒 | 神社仏閣・名所・観光・千葉県

九十九里平野の南端、リアス式海岸に位置する「太東岬」。刑部岬を起点とする九十九里浜は、この太東岬で終点。一帯は南房総国定公園に指定されており、その一画に、美しい白亜の「太東埼灯台」が海上の安全を担って建っています。

太東崎の海沿いに初代の灯台が設置されたのは昭和25年(1950)11月、初点灯がなされたのは昭和27年5月の事。その後海岸浸食による倒壊の恐れが出た為、昭和47年(1972)に現在地に2代目として改築されました。

太東埼灯台は白亜塔形(円形)の中型灯台で、高さは15.9m。灯台の光は22海里(約41Km)まで照らします。 海抜58mの高台に建っており、その為かここに来る道は狭く、助手席にいながら何度も有りもしないブレーキを踏む私😣。 それでもこの美しい灯台を見ると「やっぱり無理しても、来てよかった」

そしてお約束の先端つまみ😄

大東埼の海面から私たちが立つ場所までの高さは約60m、下は太平洋まで一直線の断崖絶壁。 デジカメを手に、ほんの少し首を伸ばして・・・!!体中を走る悪寒に思わず後じさり😱 高いところが死ぬほど怖いくせに、何故か唐突にこんな無謀な行動をとってしまう、時々自分が信じられなくなります😔

折角ここまで来たのだからと、柵に囲まれた広場をウロウロ。おかげで意外な発見もあったりします。 「晩晴堂帰雲翁碑」は裏が句碑で、【ぬ禮色や  水引草に さす朝日】

敷地の柵の外にセメント製の井戸枠のようなものがあり、近くに「太東崎電探礎石」の説明。 【この礎石は戦時中米軍機の侵攻を探知する為、日本海軍により電波探知機が設置され、その付属の礎石です。本体の礎石は、直径7.8米の円形地下操作室でしたが、既に海中に崩落しました】 ここにも、祖国を守ろうとした人たちの必死の想いが残されているように思えて、思わず瞑目🙏

ここから見ると、刑部岬から九十九里浜が見事に弓なりに連なり、まるで美しい絵画のよう。 真っ白い波が弧を描く海岸沿いも、これほど離れた高台から見れば、美しい境界線にしか見えません。

訪問日:2014年5月23日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明王山:飯縄(いづな)寺 in... | トップ | ご当地マンホール in 千葉県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣・名所・観光・千葉県」カテゴリの最新記事