goo blog サービス終了のお知らせ 

そして今日は過ぎ行く

このブログを一番下までずずずいーっとスクロールすると、右側にナマケモノがいます。更新が遅い当ブログにぴったり(笑)

サクサクドーナツに、サクラ咲く

2009-04-05 20:58:30 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
先日、友達に連れて行ってもらった大阪の小さなカフェが、とても落ち着けるお店だったので、また別のお友達を誘って訪ねました。

できたてほやほやのプレーンドーナツです。表面がサクサクで、中はふんわり。甘さ控えめですが、お砂糖を振らなくてもおいしかったですよ。


そして、ゆっくりとお茶したあとは、桜ノ宮へお花見に
もともと方向感覚がむちゃくちゃな上に、下調べをしていなかったもので、お友達が「中之島まで歩こう!」と誘ってくれたのに、どちらへ歩いていいかわからず
頼りにならなくてごめんなさ~い!


川沿いにぐるっと南西へ向かえばよかったのですね。



この日はまだ5分咲きぐらいでした。

梅田の中心にタイ料理屋ができた!と叫んでみる

2009-03-22 10:12:48 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
先日、大きな買い物をするので、久々に大阪に出ました。
この日は胃腸の調子があまりよろしくなかったので、あっさりした料理を求めてさまよっていたところ、新梅田食堂街の1Fに小さなタイ料理食堂を発見!
店名が書いてある看板は、あえて写さなかったのですが、黄色く光っているので遠くからもよく見えますよ

よくよく写真を見てみると、『トムヤムクンラーメン』の赤い看板には、ガン予防に効果あり!などと書いてありますが、そんな自信満々に書いちゃって大丈夫なんでしょうか?
「スープに含まれる食材…」の先の肝心なところが見切れてしまっていますけど、写真を撮るときはぜんぜん内容を読んでなかったので、わざとじゃありませんよ!

※5/15追記
先日、再訪したところ、問題の食材は『カー(生姜)』でした。
いまだ自信満々に効果あり!と書かれていましたが、厚生労働省とかに怒られないことを祈ります

ちなみに、2度目は夜に行ったので、春雨サラダ『ヤムウンセン』を食べました。
しっかりと効いた柑橘の酸味と、大豆調味料か何かの香りなのか、ほのかに納豆のようなくせのある匂いが不思議と相性ばっちりで、ウマウマでした!



そして注文したのは、タイラーメン800円也。あっさりしただし汁にお米の麺、具材はやわらかく茹でたひき肉と海老、もやしにぶつ切りのネギ。
このネギの切り方がタイっぽくていいですねぇ

テーブルに置いてあった、砂糖、ナンプラー、酢(レモン汁だったかも?)、唐辛子、の4点セットで好みの味に整えていただきま~す。
胃に優しくてホッとするお味でした。おいしかった~
ちなみに、ランチセットは、このタイラーメンに小鉢一杯のグリーンカレーと手羽先の唐揚げがついて900円でした。とってもお得!




麺つながりで、お店の近くで見かけた『チキンラーメンバス』を激写乗り場の位置からすると、どうもこれはリムジンバスらしいですね。
今度旅行するときにはぜひ乗ってみたいもんです。

発車間際であわてたので、ちょっと写真がぶれてしまいました。反対側の面には、グラサンをかけたひよこちゃんがいたのに撮れなくて悔しかったです~

余白を描けるようになるまで何十年……

2007-02-07 21:21:14 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
今日はお友達に誘われて、日本画の『上村松篁展』へ行ってきました。
お若い頃から99歳で亡くなられる直前までずっと絵筆を執られていたらしく、年代によって作風が変わっていく様子が、素人目にもよく見て取れて楽しめました。

お若い頃には、主題を中心にすえた迫力ある画風。筆致は精密でいて冬の日差しのように柔らかく、透明感がある。
壮年期・老年期には、どこか西洋画に似た、大づかみに『形』『色』を意識させる鮮やかな作風。
そして晩年には、日本画の伝統に根ざし、余白の美しさを楽しむ乾いた味わいの作品へ。
人って歳とともに変わっていくんだな~と、しみじみ感じた一日でした。

この展覧会は今日が初日だったのですが、とくに事前告知もなかったのに、松篁さんのご子息で日本画家の上村淳之さんが来場されていて、作品の解説をされていました。
淳之さんは大学で教鞭をとっておられるそうで、お話の進め方がとても上手く、ふだんは学生さんが年間に何十万円もお金を払って聞いている(と思われる)ためになる話を、タダでいっぱい聞かせていただきました

平日ヒマで得しました!

淳之さんの登場は、今日だけのサプライズだったのでしょうか?
また他の日にも来場されるかもしれないですし、これから展覧会を観に行かれる方のお楽しみが減ってしまうといけないので、詳しい話の内容は書かないことにしますね。

主張のよわい豚の角煮

2006-10-29 15:33:47 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
ちなみに、この日の夕飯は、JR住吉駅北側の「シャウロン(xiao long)」という中華レストラン。
あっさりした蒸し物と、麺類中心の、胃に優しい感じの中華です。
野菜やゴマ入りのカラフルな饅頭(=蒸しパン)は、自然な甘みでおいしかった!
それに、(いい意味で!)あんなに主張のよわい豚の角煮を食べるのは初めてでした。
①脂っこい、②しつこい、③味が濃い、の3重苦をさらりと克服していました。お見事!

Mちゃん、いろいろいいトコ案内してくれてありがとう~(^O^)/

東神戸★猫散歩

2006-10-29 15:08:08 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
友達とゆっくりお茶したあと、腹ごなしに、阪急岡本~JR住吉の間の猫出現スポットをくまなく散策o(^-^)o
お友達Mちゃんは、ふだん電車通勤をしているのですが、ムチャムチャ猫好きなので、沿線のお宅でドベッと寝ている猫に、ついついチェック入れちゃうんだそうです。(すごい動態視力!)
写真は、古くさいアパートの前で、自転車の前カゴにはまる猫です。
目つき悪いですが、写真をバシバシ撮られても、頭撫でられても、何されても動じない、器のデカい猫でした…。


ほんとに『一日』居れます

2006-10-29 15:04:40 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
ずっと行ってみたかった日本茶カフェ『一日(ひとひ)』。
自然光をいかした少し暗めの空間は、すこぶる居心地がよくて、「お茶は三煎めまでおかわりOKです」とのお言葉に甘え、すっかり長居しちゃいました(^。^;)
種類豊富な日本茶は、甘味、苦味、深み、まろやかさ、薫りの違いなど個性さまざまでした。
お店の方が「何にでも合いますよ」と勧めてくれた「天竜」というお茶は、渋味と深みが豊かで良かったです!
写真は、私が頼んだ、黒ビールのタルトです。ビールの苦味そのままの、甘くないケーキです。

公共工事できれいになる川?!

2006-10-29 14:20:02 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
久々に携帯から投稿します~♪

昨日は友達のお誘いで、兵庫県西宮市にある『環境学習サポートセンター』へ行ってきました(^o^)/
写真は、西宮市内の川で見つかった鰻の稚魚なんです。

環境センターの目の前に流れている川は、茶色っぽく濁っていて、お世辞にもきれいとは言いにくいのですが……。
よくよく覗きこんでみると、けっこう大きなサワガニや、まるまる太った鯉、動きのすばしっこい川魚などいろいろな種類の生き物が棲んでいるようです。昨日は見ることができませんでしたが、鮎もいるらしいですよ!

最近さかんに駅前の再開発工事をしているせいか、地下水が湧き出てきて、水質がよくなり、魚の種類が増えたんだそうです。
開発のおかげで川がきれいなるなんて何だか妙な話ですが、せっかく集まってきた小さな生き物たちを大事に守っていきたいもんですね!

ミント神戸

2006-10-14 22:07:10 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
三宮駅前にオープンしたミント神戸にも行ってきましたよ!

大いに期待していた阪神の食料品売場は、思ったよりもずいぶん狭くて、ちょっと残念でした。
今日は何にも買わずに手ぶらで帰っちゃったんですけど、広東料理・『黄老』のえびシュウマイの並外れたデカさ(子どものこぶしぐらいの大きさ)には、目を奪われるものがありました。
それに5階には、マリメッコも出店していたので、あの鮮やかな色と柄の洪水に浸って、しっかり目の保養をしてきました。
こちらもそれほど広い面積じゃないので、雑貨の種類は少なめ、服もTシャツしか置いてないのです。でも、カバンの品揃えはものすごく充実してました
これからは、わざわざ大阪・本町まで行かなくてすむので助かるわ~

『若冲と江戸絵画展』プラス、京の秋のおやつ

2006-10-05 10:35:03 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
お友達に誘われて、京都国立近代美術館まで『若冲と江戸絵画展』を見に行ってまいりました!
誘ってもらったときには、「若冲って誰?!」「江戸絵画って、浮世絵のことか?」という状態だったんですが、展覧会の公式HPを見て、むちゃむちゃ行く気になりました。(トップページには、繊細でするどい動きの感じられる軍鶏の絵が載っています)
日本画にぜんぜん造詣のない私のようなド素人にもひと目で分かるぐらい、若冲の作品は斬新な手法のものばかりでした!
抽象画のように大づかみなフォルムを描いたもの、西洋のタイル画のような手法のものなど、「これも日本画なんだ!」と、感心するばかりです。

やはり日本画の展覧会ということもあって、年配の方が多く、会場は平日でも少し混み合っていました。
3・4階と、1階に分かれた展示は、半日では回りきれない膨大な量で、しかもひとつひとつの作品が、ゆっくりと鑑賞したくなるような美しさに溢れていました。
先にご飯を食べてから、時間をかけて見学されることをお勧めします。

もちろん女同士で行きましたので、食い気も忘れておりません
京菜屋で湯葉のたっぷり入ったおうどん食べたり、祇園小石で秋限定の栗づくしパフェや、黒蜜たっぷりのパフェなど、京都っぽいものをアレコレ食べてまいりました。
円山公園の長楽館のカフェでも、お茶しましたよ~(何回おやつを食うのだ!というツッコミはご勘弁ください)
スコーンが安くて美味しかったです。
1階の、緑がたっぷりのお庭が見える窓辺でお茶していると、メジロやシジュウカラなど、小鳥がすぐ近くまで飛んできて、目を楽しませてくれました。
まるで西洋のお城のような豪華な空間でお茶したい方は、1階の奥へ進むか、2・3階を利用されるのがおススメですよ!

2ヶ月遅れの花火

2006-09-27 21:41:35 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
記事あげれるうちに、いっぱい上げておきます!

8月の初めに、お友達のMちゃんに招待してもらって、打ち上げ場所のすぐそばで迫力ある花火をみることができましたもうすぐ10月になるんですけど……デジカメの写真を整理してたら、けっこう綺麗だったんで載せちゃいます


どれも綺麗だったけど、最後にキラキラした光が残る花火がいちばん好きでした~↑

Mちゃんと、同行してくれたM岡ご一家のみなさん、ありがとう!

タイフェスタ2006

2006-07-31 08:13:47 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
このところあんまり暑いんで、「辛いタイ料理が食べたぁ~いっ、ボトボト汗流したぁ~いっ」と、わめいておりました。
そうしましたら、友達から、「大阪の鶴橋で『タイフェスタ』があるよ~」というありがたいお誘いがありました!
昨日一日の限定イベントだったので、暑さにも負けず、はりきって行ってまいりましたよ~。

地元大阪のタイ料理店が、6店も屋台を出店していて、トムヤムクン、タイ風ラーメン、ガイヤーンというタイ風の甘辛い焼き鳥、マンゴーのデザートなど、どれを食べようか困ってしまうほど、いろいろな種類のタイ料理を売っていました。

私は、大好きな『カオソイ』というカレーラーメンを食べました。
レモングラスの強い香りと、ココナツミルクのまろやかさがしっかりと効いていて、本格的なお味! 大満足です!

友達は、『パッタイ』という甘辛いタイ風焼きそばと、『チェンマイソーセージ』を買ってました。(『チェンマイ』はタイ北部の地名です。)
どちらも味見させてもらいましたが、特にチェンマイソーセージは絶品!
さわやかなハーブの香りと、あとからピリリと効いてくる唐辛子の辛味がたまりません! ビールにぴったりのお味でした。


ダーツの屋台もあったので、挑戦してみたら、一等のメロンが当たってしまいました~

今年一年分の幸運を、これで使い果たしたような気がします。

大人も大はしゃぎの、神戸花鳥園

2006-07-18 23:11:06 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
昨日は、女友達3人+2歳の男の子、それにうちの旦那も加えて、にぎやかにお出かけしてきました!

行き先は、ポートアイランドに新しくできた神戸花鳥園です。
大きな温室の中に、たくさんの鳥が放し飼いにされていて、思う存分ふれあうことができます。
なんと、フラミンゴやくじゃくまで、無防備に園内を歩きまわっているのです。


↑入り口のホールには、色とりどりのベゴニアの花が天井から吊り下げられていて、華やかな雰囲気

↓一番最初にお出迎えしてくれるのは、鳥かごに入ったインコやオウムたち……
一部のオウムに限っては、腕に止まらせてくれるみたいです。


↑こちらの写真は、オウムの水浴び風景。係員の方が霧吹きで水をかけると、気持ちよさそうに羽を広げます。
右側の写真は、かなりヘンな体勢ですね。一滴でもたくさん水を浴びたかったらしく、すごい踏ん張ってます。
おうちで飼っているインコにも、霧吹きをしてあげると喜ぶそうですよ。



↑園内では、100円でカットフルーツを売っていて、鳥の餌付けをすることもできます。
どこの世界にもちゃっかり者はいるようで、えさ売り場で、番を張ってる緑の鳥が……目つき怖いッス。
くちばしの黄色があざやかなオオハシもたくさんいて、長いくちばしで上手にえさを食べるしぐさが可愛いのです。

(※いっしょに行った友達が、たわむれにオオハシの正面顔の写真を撮ったのです。衝撃の仕上がりでした。彼女のブログにその写真がアップされる日を楽しみに待っております。)

さらに奥へ進むと、ペンギンの池(トップの写真)がありました。
日本建築風の建物に囲まれて泳いでいるペンギンの姿なんて、ここでしか見れないんじゃないでしょうか。
1日に2回、ペンギンに餌付けができるようです。
しかし、飢えたペンギンの大群に取り囲まれるのは、かなりの恐怖体験らしいので、心臓の弱い方にはおすすめできません……



↑一番奥には、ふくろうとミミズクの展示スペースがあります。
初めて近くで見るふくろうは、瞳ウルウルで、けっこう可愛いです。ウインクみたいに片目をつぶるしぐさもいいですね。
ふくろうの赤ちゃんもいましたよ。
ただ、観客の見やすさを重視したためか、夜行性の鳥なのに、蛍光灯があかあかと点った部屋で飼われています。
ふくろうが身を隠す場所もなかったので、一日中、人に見られているとストレスがたまっちゃうかも……


神戸花鳥園では、やはり衛生的に問題があるのか、お弁当の持込が禁止だったので、(※花鳥園の中にも、ちゃんと喫茶スペースはあるのですけど、)すぐ近くの神戸空港でお昼ごはんを食べました。
窓から飛行機の離着陸を見られる展望レストランが何軒もあって、料理が運ばれるまでの待ち時間も楽しい~。

↑プロペラ機を初めて見たので激写!



いきものと触れ合えるってホント楽しい!
子どもよりも、大人の方がはしゃいで、思い出いっぱいの一日になりました。
お友達のみんな、お付き合いいただいてありがとう。

くるくる寿司による自然渋滞は、解消いたしました。

2006-07-06 21:49:26 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
↓もし、前回の記事を見ていただいて、作品を読んでくださった方がいらっしゃいましたら、お礼を申し上げます。
あまりに嬉しすぎてついついスケールのちっさい自慢をしてしまいましたが、これからもまた、こっそりと地道に続けていきます。本当にありがとうございました。



ところで、今日は、近所に新しくできた回転寿司、くら寿司に行ってきました。
『新しく』といっても、お店ができたのは今年の4月なんです。
でも、安くておいしいと評判になりすぎて、毎週土日には、お店の駐車場から車があふれ出してしまい、お店の前の国道に、『くるくる寿司による自然渋滞』を巻き起こしていましたので、今まで近づくことすらできませんでした。

今日は、旦那が代休を取ったので、喜び勇んで行ってみると、平日にはガラ空きでした~
期間限定品『水ナスの漬物』は、とてもやわらかくて、あと口さっぱり。


「くら寿司に行くなら、絶対にコレを食べにゃ!」と、お友達から強力にすすめられた『かりかりポテト』。見た目は小さいですが、案外、お腹にガツンとくるボリュームです。ほんとに表面かりかりで大満足。

そして、そして私の一番のおススメは、←『イベリコ豚あぶり焼き』です。あまりにウマすぎて一瞬で消えたので、証拠写真が残っていません
レーンには流れていなかったので、注文すると、あたたかい作りたてを出してくれました。しょうが焼き風の味付けで、脂っこくなく、ふわっとやわらかい食感!

もちろん、お魚のネタもたくさん食べました。どれも新鮮でおいしかったですよ。

ハザードランプと呼び合う蛍

2006-07-03 12:12:49 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
8日ほど前に、友達と蛍狩りに行ってきたので、そのときのことをご報告します。(遅すぎますけど


何週間も前から、蛍を見に行くのを楽しみにしていたのに、その日は朝からあいにくの雨模様。
仕方ないので、「夕食だけでも一緒に……」と、西宮市北部の某所で、友達と落ち合いました。
以前に記事で取り上げたことのあるベーカリー☆カフェで、しばしの雨宿りです


↓私は、タコライスをいただきました。こちらのお店のチリビーンズは、よく煮込まれていて美味しいのです。

うちの旦那が食べたバーガーには、こんがりと焼いたパイナップルが2枚も入っておりました。↑


ゆっくりおしゃべりをしながらご飯を食べているうちに、少しずつ雨が上がってきました。 そこで、腹ごなしをかねて、みんなで夜の散歩をすることになりました。
お店の近くにきれいな川があって、そこで蛍が見られるのです。

にぎやかな国道から少し山手に上がっていくと、静かな住宅街に入って……
と、言いたいところなのですが、どうやらこの辺りは有馬温泉への抜け道になっているようで、住宅街の中でもおかまいなしにビュンビュンと車が走っていくのです。 
川べりには何軒もコンビニが建っているし、忙しく行きかう車のヘッドライトがまぶしすぎて、蛍の放つ小さな光は見えそうもありません。

それでも1時間ぐらいどうにか粘って、10匹ほどの蛍の群れを見ることができました。
私たちと同じく、蛍を見に来ていた方が、車のハザードランプをカチカチと点滅させると、その光に答えるように、蛍がふわふわと輝いて、夢のようなひとときを楽しみました


この辺りに生息している蛍は、近くの小学校で熱心に保護活動をされて、地域の方々にあたたかく守られているようです。
そのため、蛍を見られるポイントを詳しく紹介することはできませんが、どうかご了承くださいませ



今回、食事をしたのは、「エスケール」という手作りパンのお店です。お土産に買って帰った黒豆フランスパンは、中はふわっと、皮はパリッと塩気がきいていて美味しかったです。

たくましい筋肉のニワトリ

2006-06-04 12:26:04 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
昨日、昼食をとったイタリアンレストランで、徳島産すだち鶏というものをいただきました。
ランチの肉料理がそれのみだったので、なんとなく注文してみたものの、徳島県の『すだち』って、かんきつ類なんですけど…… そんなもの食べて育った鶏の肉は、いったいどんなことになっちゃうんでしょうか!? 肉の味が酸っぱくならんのか? などといろいろ妄想しつつ、ドキドキしながら、料理が来るのを待ちました
しばらくしてやってきたのは、一見フツーに見える、鶏のソテーです

お肉にゆっくりとナイフを入れると、むむっ! 案外、しっかりとした手ごたえがありますぞ!!
口に入れると……心配していたような酸っぱさはありません。硬すぎず、ちょうど気持ちのよい歯ごたえがしていました。噛むごとに、しっかりと鶏肉独特の匂いがします。東南アジアの国で食べる鶏肉を思い出すような匂い。匂いがするといっても、けっして嫌な感じではなく、「家で飼っているようなニワトリを食べたら、こんな味がするんだろうな~」と思わせる素朴なおいしさでした。

こんなおいしい鶏肉に、好奇心を抑えきれなくなった旦那が、お店の方にすだち鶏について質問してみたところ……
地鶏とブロイラーをかけあわせた品種
100日間、たっぷり放し飼いにして、しっかりと運動させている
 そして最大のポイントは、
すだちの木の下で育った
         ということなんだそうです・・・・・・
『すだち』を食べてたんじゃなくて、すだちの木の下の雑草を食べて、たくましく育ったニワトリさんでしたのね……


この『すだち鶏』は、昨日行ったイタリアンレストラン以外にも、いろいろなお店で食べられるようです。
昨日のお店では、この鶏のソテーに、たっぷりと野菜を入れて煮込んだトマトソースと、やわらかいマッシュポテトが添えられていました。しっかりしたお肉の食感と風味、トマトソースの酸味、その酸味をふんわりと和らげるマッシュポテトの甘み、その組み合わせが最高においしかったです
<↓お店に行ってみたいという方は↓>
トラットリア・エ・カフェ
グラッツィア 神戸国際会館 SOL店(B2F)
お店の中が外から見えないつくりになっていて様子が分からず、今までなんとなく敬遠していたのですが、実際入ってみると、席がゆったりと広くて居心地がよかったです。それに、料理を運んでくれる店員さんがみんな女の人で、こまめに気を利かせてくれて、気持ちよく食事ができました。
※『すだち鶏』は日替わりランチのメニューだったので、必ず食べられるかどうかは分かりません(あしからずご了承くださいませ……)