goo blog サービス終了のお知らせ 

そして今日は過ぎ行く

このブログを一番下までずずずいーっとスクロールすると、右側にナマケモノがいます。更新が遅い当ブログにぴったり(笑)

生ゴミパワーが花咲くか?

2006-06-30 11:29:41 | いちおう家事もしたり...
ご報告が大変遅くなりました
先日購入した、生ゴミ処理機の使い心地についてです。

使う前にまず心配だったのは……
(処理機に生ゴミがたまっていくと)匂いがもれないか
(電気料金の安い深夜に使いたいので)音がうるさくないか
という2点だったのですが、実際使ってみると、どちらもぜんぜん問題ありませんでした!


①処理機の中には、炊飯器のお釜のようなものが入っていまして、その底には、ミキサーの刃みたいな器具がくっついています。 
このミキサーの刃で、野菜くずなどを小さく砕いて撹拌し、さいごに温風でカラカラに乾燥させるという仕組みのようです。
なので、堆肥というよりは、生ゴミチップスとでも形容したくなるシロモノができあがります。
生魚の内臓や骨を入れたりしても、カラカラに乾いちゃうので、ほんのりみりん干しのような匂いがする程度です。

もちろん、しっかりと処理機のふたを閉めておけば、外にはまったく匂いが漏れません。

これが生ゴミチップスです↓お見苦しくないよう、写真を小さくしてみました……



②生ゴミの撹拌/乾燥は、1時間ぐらいで終わります。音は洗濯機よりもはるかに静かです。夜中にタイマーをかけて使っているんですが、うちは二人とも気にせずぐっすりと眠ってますよ~(単に神経が太いだけかも……)

とにかく生ゴミが出なくなると、ゴミの量が半分ぐらいになっちゃうので、捨てに行くのが本当に楽になりました!



せっかく生ゴミチップスができたので、ベランダに植えた松葉ボタンの根元に埋めてみました。うまく肥料の役割を果たしてくれるかどうかは難しいところですが……
去年の今頃はいっぱい花を咲かせてくれていた松葉ボタンなのに、今年はまだ、固いつぼみが一個ついているだけなんです。(トップ写真参照)
生ゴミパワーで、きれいな花が咲いてくれますように

梅雨のたけのこさん

2006-06-23 20:05:03 | いちおう家事もしたり...
雨の多いこの季節 我が家には毎年この時期、まさに「雨後のたけのこ」のように、もしゃもしゃと増え続けていく食品がございます。

それは、まさにズバッと、たけのこの水煮そのもの。 何のオチもございません。
しかしですよ。梅雨でぬかるんだ地面を踏みしめて、たけのこさんが自分でえっちらおっちら歩いて家までやってくるなんて、そんなメルヘンチックなことが起こるはずもなく。

じつは、うちの旦那は、高校で生物の教師をしています。そして、毎年ちょうど6月ごろには、たけのこやたまねぎの細胞を顕微鏡で観察するという実験が、盛んにとりおこなわれておるのです。
その実験に使うたけのこ水煮やたまねぎは、うちの旦那がまず自腹(おこづかい)で購入し、あとになって、学校から、“たけのこさん”が返納されます。現物でなくて、現金で返してくださればけっこうなんですが……
なので、この時期の我が家の冷蔵庫には、いくら使っても、また翌日になれば、しっとり濡れたたけのこさんが潜り込んでいたりするのです。
以上。日本昔話みたいな、ホントの話、でございました。
註:私はてっきり、実験の余り物を持って帰ってくれてるものだと勘違いしておりました。しかし、そんなことをしてはイケナイそうです

※ちなみに、たけのこの細胞ってどんなんかいな~、と思って調べてみたんですが、写真はみつからず……代わりといっちゃ何ですが、たまねぎの細胞写真を見つけました。たまねぎの細胞が気になってしかたないという方が、もしいらっしゃいましたらこちらへ!(理科の実験素材がいっぱい詰まったサイト、This is の田さんより)

うぉぉ~!!海老で鯛を釣るよな達成感!

2006-02-02 10:40:27 | いちおう家事もしたり...
明日は、捨てるぞ不燃ごみ!燃え上がるリベンジ!の日なので、ちょいと予行演習でも、と思って、今朝は旦那の出勤時間にあわせて早起き。久々に弁当まで詰めてしまいました。 ←作ってないです。夕べの残りもの博覧会!
こんな殊勝なことは、二度としないかもしれないので記念写真
メイちんの可愛いお弁当を見て、ちょっぴりやる気になりましたありがとう~



ところで、今日は燃えるゴミを捨てる日。。。出かける前に着替えようとして、鏡を見たとき、少しお腹の出っぱり方がマシになった気がしたので、試しに体重を量ってみたら、3週間前に比べて1kg減ってた~♪
仕事を休んだおかげで、ドカドカ食いの原因がなくなったせいかしら~


外に出る用事のあるときは、2~3日前からドキドキでなかなか寝付けないという小学生の遠足みたいな体質になりましたので、ちょこっとゴミを捨てに行くだけで、愛と冒険の大アドベンチャー !!! プチ労働でもんのすごい達成感を味わえるのでお得です

昨日は旅行の前金を振り込んだので、何としても行きますぞ!

普通のトンカチ打ちトンカツ

2006-01-24 22:52:33 | いちおう家事もしたり...
トップ写真で何をやっているかというと、ちょっとややこしい話なので、順を追って書かせてください


じつは、うちの近所にはあまりおいしくない天然酵母のパン屋さんがありまして、その割に価格は自信マンマンだったりします(味がすごくマズい訳ではなく、旦那は「う~ん、普通やな」って言ってますが)、それならそれで、買わずにお店の前を素通りすればチャッチャと済む話なんですが。。。困ったことに、そのパン屋さんの親戚の方が農業をやっているらしくて、たま~に、とっても大ぶりで甘くて美味しいトマトを売ってるんですね~
で、とっても気のちっちゃ~いワタクシとしては、まさかパン専門店でトマトだけ!買うようなハードコア★パンク的な悪事に手を染める訳にもいかず、すご~く気を使って、いかにも「ブルスケッタでも作ろうかと思って~」というような涼しい顔をよそおって、フランスパンの棚に、一本だけ、手を伸ばす訳です

それから1ヶ月が過ぎ、2ヶ月が過ぎ。。。食べる気のしないまま、ただおいしくないだけで全く罪のないフランスパンは、その人生(いや、パン生?)に、どんどんと潤いとハリを失っていき。。。 その心はガチガチに!!
あんまり長いこと放ったらかしててもったいないので、旦那の「パン粉にでもしてみたら?」とのアドバイスを素直に試してみたものの、長らく干されてすっかり意固地になっちゃったフランスパンさんは、ミキサーで世間の風を吹き込んで激しく攪拌させてみても、全く刃が立ちませ~ん

今日は、旦那に「晩ご飯は久しぶりにトンカツやからね~」と固く約束をした手前、何としても、意固地なフランスパンさんに、細かくなってもらわなくては困りますです

という訳で、物置の奥~の方から、トンカツならぬ、丈夫な木のトンカチが登場~
も~、ビニール袋に幾重にも監禁して、ボコボコに潰してやりましたわ


で、トンカチ&ミキサーのあわせ技で↓こんなに細かくなりました~

あまりおいしくないパンから生まれたパン粉を使って、手打ちトンカツならぬ、トンカチ打ちトンカツを食べた旦那の感想は、
やっぱり
「普通...」でございました。。。

菌のかもしとゆる~く戦う

2006-01-20 21:23:47 | いちおう家事もしたり...
前回の記事に、ハッキリと大書きしていた予定、今日こそは、溜まりに溜まった不燃ごみを捨てるっ!。。。不燃ごみ?!。。。。。。それは何のことだったかしら?。。。。。。
今朝は、精神安定剤+生理痛止めの超強力タッグに、あっさりノックダウン)))いえ、すご~く平たく言いますと寝過ごしましたっ

まあ、昨日の可燃ごみはちゃんと出せたからいいかぁ~ それに、そのゴミ捨てのときのついでに、ご近所スーパーに出かけて、エエもん仕入れてまいりましたし

そのエエもんというのは、自然と健康を科学しているらしいツムラから発売されたキッチンアクアショットという洗浄剤
水質汚染の一因といわれる界面活性剤も、添加物もいっさい使っていなくて、その中身は、石鹸の材料にも使われている苛性ソーダ(=水酸化ナトリウム)を水に溶かした“アルカリ電解水”というものなんだそうです。(※ちなみに苛性ソーダは、水道水にもうっすらと混ざってます)
この電解水のおかげで、カチカチに固まった醤油や、手アカの黒ずみ、冷蔵庫内に染み付いた食べ物の臭いなど、ゴシゴシ擦ったりせずとも、ほとんどスッキリと取れました。素手で使っても、手荒れもしてないみたいです

これまで、冷蔵庫の中をキレイにふき取って除菌したいときは、一般的な台所用の漂白剤をうすめて使っていたのですが、薬剤のニオイの強さや、二度拭きの手間がメンドクサイのはもちろん、どの製品にも、かならず界面活性剤が含まれているのが気になっておりました。
界面活性剤には。。。汚れを中和してラク~に落とすよい面水質汚染を誘発する悪い面
両方がありますので、いちがいに悪者あつかいして、とにかくソイツを滅ぼしてしまえば一発解決 平和な世界~ってな具合にはいかないとは思うのですが。。。それでも、少しずつでも使う量を減らしていければいいですね。

ちなみに、ケーキ工場で働いていたときのマメ知識をプチ自慢しときますと、
漂白剤(次亜塩素ソーダ)も、アルカリ電解水も、大腸菌↓(コイツ)、を壊滅させることは無理で、除菌(しばらく追い払っとく) しかできません。
旦那愛読の、菌がいっぱい出てくるマンガ、『もやしもん2』から、模写してみました~
またしばらくしたら、アクアショットを武器に、いったん追い払ったハズの↑コイツと格闘を繰り広げねばなりませぬ。むむぅ...


****************** ↓もし、まじめにお勉強したい方は↓ ***************

脚注1*殺菌/除菌/抗菌の表示の違いについて (花王のホームページより)

脚注2*アルカリ電解水は、①一瞬で殺菌できる ②ほとんどすべての菌に効果がある ③菌がパワーアップして、効き目がなくなるということがありえない ④副作用がない (以上、コチラの→とっても難しい解説より引用しましたけれど...あってる?
というように、いまのところは文句のつけようがない万能除菌剤のようですが、過去のダイオキシンアスベストのように、ずう~っと後の時代に、何か問題が出てくることもないとは言い切れないので、気をつけて付き合っていく必要はありそうですね

あと片付けにおける、暫定停戦合意について

2006-01-02 20:18:23 | いちおう家事もしたり...
うちの家庭では、毎年あたりまえに起こっていることなので、ここに書くつもりなんて全くなかったのですが、今日、パート先の工場で話したら意外にウケたので、ちょいと腕試しに、ブログに書いてみることにします。


毎年、元日は、うちの旦那の実家でおせちを食べるのが恒例になっています。旦那の両親(2)とうちの夫婦(2)、それに旦那の弟の一家(4)、総勢8名が、楽しく飲んで食べたあと、ドッチャリと流し台にたまった洗い物。。。コレを巡って、ものすごい気の遣いあいで、ドカスカバチコ~ンなどと、激しい火花が散ったりします。

長男の嫁(thlaspi) 「 私が洗います! 」次男のお嫁さん 「 いえいえ、私が! 」
                   
         義母 「 二人ともゆっくり座って休んでたらいいから! 」

このとっても美しい家族愛、というか、毎年繰り返される、ガッチリと絡み合って身動きの取れない鼎立状態に、いつもいつも、困り果てていたのですが、実は、おととしから、めでたく停戦合意が成立したのです。

その、平和功労者は、なんと旦那の弟さん

食後のコーヒータイムがゆっくりと過ぎ去り、女たちが台所へと立ち上がるタイミングを目で計り始める、その空気の微妙なピリピリぐあいを敏感に察して、機先を制し、そのガッシリとした体格で、流し台の前を、完全にブロック
去年までは、「 すみませ~ん 」「 ありがとうなんて、ひたすら恐縮していた女たちなのですけれど、今年は、食後のコーヒータイムが終わったあと、女たちの熱~い視線は当然のように、ある一点に集中砲火を。。。

   

義父と、うちの旦那(長男)は、弟さんのピンチを見捨て、スーッと隣の部屋へ消えていきました...

人ん家のお掃除は楽しい♪

2005-12-29 21:17:04 | いちおう家事もしたり...
今日は一日、仕事をお休みにして、旦那の実家の大掃除をお手伝いに行ってきました
最近、義母が腰を痛めてしまったので、手の届きにくい収納棚や、力を入れて磨かなきゃいけない台所の油汚れなどを中心に、家中ツルピカに磨き上げてきたのですが、いやぁ~、楽しかった~
フツーならお掃除の後に出てくるのは『 あぁ、疲れた~ っていう台詞じゃないの?! などと素直なツッコミが入りそうなところですが、いえいえ、ここは『 楽しかった 』でいいのですよ!

だって、自分の家のお掃除だったら、頑張ってツルツルピカピカに磨き上げたそのあと、『 あ~ぁ、また汚れるの嫌だなぁって思っちゃいませんか?
その点、よそのお家でしたら、スカッと磨き上げた爽快感そのままに 後のこと考えなくていいですもんね~ お気楽ですわ。


という訳で、自分の家は、汚れてもちっとも悲しくない程度に、適度に(わざと?!)テキトーにお掃除をサボっていますよ~

おせち省力化運動

2005-01-01 11:55:43 | いちおう家事もしたり...
 関西支部委員長のthlaspiです(笑)
これだけでも結構めんどくさいんっすよ
内容は「お煮しめ」と「栗きんとん」と「伊達巻のかわりに出し巻き(?)←写真なし」
以上、終わりっ
あぁ、もう縁起担ぎなんてどうでもいいっす
肉と野菜と甘いものが入ってりゃ、それでいいんだー
なんて、ヤサグレてみたりする 
それも、新年から

Yちゃんは今頃お餅食べてるかなー
日本からいっぱい持っていったモンね
タイの人はお正月に何を食べるんだろう?
ともかく、来週にはバンコクにいるんだなぁ
ご主人おすすめのお店でおいしいロブスターを食べるの楽しみ一緒に飲むぞぉ
今年もよろしくね