goo blog サービス終了のお知らせ 

そして今日は過ぎ行く

このブログを一番下までずずずいーっとスクロールすると、右側にナマケモノがいます。更新が遅い当ブログにぴったり(笑)

日帰りバスツアー☆初体験 吉野で花見!

2006-04-13 16:19:07 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
すっかり遅くなっちゃいました! 先週末に行った、奈良の吉野山☆お花見ツアーのご報告です
女3人+お子様。みんなはじめて参加する日帰りバスツアーで、食事はどんなもんがつくんだろう? とか、団体ツアーだったら、ゆっくり桜が見られないかも!?とか、安いツアーだったら、土産物屋★連れまわしの刑に遭うんではなかろうか? などと、心配に明け暮れておりましたら、それはとんだ取り越し苦労!

昼食は、吉野葛をはじめ、地元の食材をふんだんに使ったヘルシーな和食。現地ではたっぷり3時間、自由時間があったし、行きと帰りに立ち寄ったのは、お土産店ではなくて、地元の道の駅
ご近所で作った野菜や花やお豆腐やパンやお菓子や...新鮮な食材をたっぷりと安く買えるのが魅力ですね。
添乗員のおじさま、同行の皆さんに親切にしていただき、楽しい一日でした

↑このほかに、ちっちゃなお鍋もついていて、100%吉野葛を使った、弾力のあるくずきりがおいしかった~。思わず買って帰っちゃいました。ゴマ豆腐も、もちろん吉野葛を使っていて、さっぱりとした口当たりです。

↑ソフトクリームは桜風味と抹茶味のハーフ&ハーフ、2色使いがキレイ


↑道の駅で買った焼き餅に、桜の塩漬けを添えて...


...おいしいものに気を取られて、肝心の桜のお話をするのを忘れておりました

黄砂がひどくて、ちょっと空は霞んでいましたけれど、絶好のお花見日和でした。
私たちが行った頃にはまだつぼみが多かった山桜も、今頃はちょうど満開☆見ごろなんじゃないでしょうか?
金峯山寺を参拝したときに伺ったお話では、約3万本もある吉野山の桜はみんな、古くからの信者さんが寄進されてコツコツと植えられたものなのだそうです。
これからも代々、みんなで愛でて、大事に育てていかなきゃですね~



<おまけ>

私の友達はみんな猫好きなので、会うたびに猫グッズが増殖。
2人とも、どうもありがとう! 大事に使わせてもらってます

好きだからこそ、文句を言うのです

2006-02-28 22:31:39 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
今日は県立高校の卒業式。今年も、旦那の担任したクラスの生徒さんたちを、無事に送り出すことができてよかった~

それで、今日は早めに仕事が終わったようで、お茶飲みデートに誘ってもらいました
行き先はというと、先日、地元のボロカスな評判ばかりを強調して書いてしまった洋菓子店のカフェです。
何がそんなに気に入らなかったかというと、その日、カフェに隣接するショコラティエへバレンタインチョコを求めるお客さんが集中していて、雪が降りしきって寒かったため、とりあえずカフェの入り口に案内され、立ったまま入店の順番を待つお客さんがおられたのですが、そのすぐ傍の客席に座って、涼しい顔で、お店の人が業者さんと打ち合わせをしていたからです!
今日、お茶を飲みに行ったときも、同じ席で打ち合わせをしている職人さんがいらっしゃいました...幸い、私たちはすぐ席を譲ってもらいましたけれど、その前に、待ちぼうけを食わされていたお客さんが一組おられたみたいです
お店の事情や方針もいろいろあるとは思いますけれど、人を楽しませるのは、モノの品質の高さだけではないということを、どうか感じていただきたいです お店の方に何か苦情を言っても、いつも苦笑いされるだけですので...

↓今日食べたケーキはこんなの↓
     
リッチな風味のクリーム
フランボワーズ★ムース
  バナナ☆ムース
サクサクのタルト生地
↓ケーキを縦にすくって食べたときの、すべてが組み合わさった味のコラボレーションは、すごい! 旨い! と、感心するばかり。可愛いカトラリーや食器や、座り心地のいい真っ赤な椅子や、テーブルに飾られた季節の小さな花も、ほどよく温めて出された紅茶用ミルクも、どれも素敵な心遣いでした。あと一歩、惜しい!

スイーツは芸術なの?

2006-02-09 22:57:08 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
雑誌などにもよく紹介されている地元の洋菓子屋さん、『エス○ヤマ』に、ショコラティエ(=チョコレート専門店)ができたらしいので、ちょっと偵察に行ってまいりました!

実は、このショコラティエと、隣に新しく併設されたカフェの評判を、先日、地元の奥様からチラッと聞きつけておったのですけれど、
「もう、値段も宝石みたいで買う気せえへんわねぇ~」
「ちっちゃくて、→肩身の狭い←思いするカフェだったわぁ~」
「あいかわらず殿様商売やねぇ~」

と、ボロカスに言われておりました。メディアで見かけるそのお店はとても華やかですけれど、地元での評判は、大概こんなもんです。

菓子作りの仕事を、アートや贅沢な素材を使った実験に昇華したいオーナー★パティシェと、商売人らしい生活に密着した感じや、こまやかな親切心を求めている地元☆住民の間で、つねにバチバチと分かり合えぬ火花が散っております


で、そのショコラティエにたどり着いて、さっそく中へ入ろうとしたのですけれど、入り口がわかりませぬ...
建物の周りをぐるぐると歩き回っても、どこにも看板は出てないし、疲れて困り果てて、隣の本店へ行って、“期間限定”のチョコプリン↓を購入してから、やっと、ものすごく忙しそうな店員さんの隙をついて、ショコラティエの入り口を教わりました...高級料亭の裏口みたいで、非常に分かりにくかったです...
←すごくおいしいけど...クリームの塊。もうちょい、ぷるぷる感があったら好き。

↑大きさはチロルチョコ並みですが、お値段は10倍近くする、ありがた~いキャラメルです。
口の中に消えてなくなる前に、みなさん拝んで拍手打っといてくださいませ~


肝心のチョコレートは、かなり高級なカカオと技術を使っているせいか、GODIVA並みの強気な価格でした
贈り物としてはとても美しくていいんですが、庶民が自分ちで食べる分には、う゛~ん、ちょっと畏れ多い感じがします。
来月あたりから工場の仕事に復帰しようと思うので、自分で稼いだお給料で、ど~んと気前よく、旦那にプレゼントしたいもんですねぇ!

追記でフォロー※ 実家の父と兄に、こちらのチョコレートを送っておいたのですが、兄の感想によると、さくらもち味のチョコレートが、非常にインパクト大で、本当にさくらもちそのものを思わせる味で、ムチャムチャおいしかったそうです

日本で初めて作られたビールを、グイッと味わう~☆

2006-02-04 23:10:54 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
日本で初めてビールを作った人は、川本幸民という蘭学者さんで、我が町、兵庫県三田市の出身なんだそうです。それは、江戸時代の末期、ペリーの黒船が浦賀に現れて、日本に開国を迫ったころの出来事なんですって。
その、日本で初めて作られたビールを復元した、“川本幸民ビール”試飲会があると聞いて、キリンビアパーク神戸まで、飛んで行ってきました


↓休日には、JR三田駅から、ビール缶の形をしたバスがお出迎えしてくれます
←うしろは缶のプルトップみたいになってますよ


幸民ビールの試飲会は、時間が決まっているので、それまでは工場で作られた、できたて泡ぴちぴちの生ビールを試飲して、のんびりとヒマを潰します。
1杯目できたてのビールは、透明度が高くてキレイ! →2杯目。。。
原料の水の旨みまで、解るような気がしてきます


3杯目!
お待ちかね! 日本初醸造ビールの復元版、川本幸民ビールです!
タダで呑ませていただくかわりに、味わいについてのアンケートにも答えねばなりません。。。 最初にガツンと苦味が来て、そのあとにサッパリとした飲み口、そのあとに、また舌に残る、ホップの苦味。。。
最初は、タダ呑みのクセに、「苦ぁ~い~と文句ばかり垂れておりましたが、遠い昔、父の晩酌につきあって、ちょっぴり舐めてみたビールの味はあんな風に苦みばしっていたなぁ。。。 などと、懐かしく思い出させてくれる味でした。



この川本幸民ビールの試飲会は、2月の開催では明日まで。今回行きそびれちゃった方も、3月17日(金)~ 26日(日)に、また開催されるようなので、この機会にぜひ、味わってみてくださいね~。
キリンビアパーク神戸には、車で行くこともできますが、ドライバーの方はお酒の試飲ができないのでご注意を!!×



キリンビアパーク神戸へ行こう!
キリンビール

                            <おまけ!>
キリンビアパーク神戸の工場見学ルートのどこかに、うちの旦那がかくれんぼしとります
                            
見つけてくれた注意力バツグンな方には、なんか粗品を進呈(笑)

いのししさん、成仏してください(祈)

2006-01-28 23:59:44 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
急に思い立って、篠山市のいのしし祭に出かけてきました。午前中は、旦那に用事があったし、私もいろいろと片付けものがあったので、夕方、お祭りも終わりかけの時間に、パッと屋台を冷やかしにだけ、お出かけしてきました。ちょっとあわただしかったんですが、今日一日だけ、限定のイベントだったんですよ
 
すき焼き丼も、焼ソバも、いっけん豚汁に見えるしし汁も、み~んな丹波篠山名物のいのしし肉で作られてます 1しし=100円の食券も、お祭りっぽくて これだけいっぱい食べても、たったの10しし


せっかく30分もドライブしていったので、お土産も買いました 篠山には何度も行っているので、今回は、ド定番の栗や黒豆モノは外して、チャレンジャーな土産っ う゛~ん、味がどんなんか不安。。。
中身はこんなんです。。。ワラビ餅みたい!   

今日はもうお腹いっぱいですし、怖いのでまた明日試食しま~す

といいつつ、ただいま時刻は24:55です。 “明日”になりましたので、さっそく試食を。。。
甘~いきなこもちに、5mm角切りの、ごぼうがそのまま入っとりましたわ ごぼうの主張がゴリゴリ押しに強く、ごぼう臭たっぷり! ごぼうファン待望の一品。。。とまあ、そんな感じでございました 旦那も私も、半分食べただけで完全にギブアップ。全部で6コ入り! あとは誰が食べるんだぁ~


↑註* お店の解説によると、“素材のもつ本来の味わい「真味」にこだわり、見た目を良くする技巧とは縁のない「菓子」”だそうです。。。確かに、ごほうのシャクシャクした食感は面白い!



ところで、どうしてこんな遅い時間まで起きてて、お目目ギンギン状態でブログの手直しまでしてるかといいますと。。。
ここの常連読者さんにはおなじみの、thlaspi憧れの王子様黒沢健一さんがゲスト出演されるラジオ番組を聴いておりました。
この番組には、別のミュージシャンさんと一緒に出演されていたのですけれど、ゲストコーナーが始まって、「こんばんはっ」のご挨拶のあと、うまく話に加われないでぢっと黙りこむこと10分間。。。
兄さん! これはラジオですっ! そこで透明人間にならんといてくださいっ
いつもライブでも、曲紹介なるべく省いて、どんどん演奏しちゃうようなシャイな方なので、まあ仕方ないとはいえ、そのまま30分、ずっと黙りこくってはったらどうしようかと思いました 幸い、後半の方では、商業主義のハイペースに流されずに曲作りをしたいという、アツ~い想いを、饒舌に語ってくださったので、ちょっとホッとしましたけど

プロモーションのために出演されて、最新曲♪をかけてもらっていた、もう一人のミュージシャンさんに対して、黒沢さんの曲は3年半も前の旧譜でした。かなり青臭い人ですが、そういうとこ好きです。

巨大バーガーとのマジ格闘

2006-01-14 20:30:30 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
いちど行ってみたかった、完全手作り・無添加のパン屋さんへ行ってきました。
ちょうど晩ご飯の時間だったので、夜10時まで営業しているという、ベーカリー併設のカフェへ。
ここでは、ボリュームたっぷりのダイナマイトバーガー(¥850))))がイチオシらしく、しっかりした歯ごたえの無添加バンズに挟まれたパティも、豪州産のステーキ肉を細かく刻んで成形したという、こだわりの品。
私は基本のダイナマイトバーガーに、チリビーンズ(¥200)と、チーズ(¥100)をトッピングしましたけれど、食べてる途中、真ん中あたりでとてつもない疲労感に襲われました。。。
旦那と同じ、基本のバーガーにしとけばよかった
でも、肉の味がジューシーで、すごく美味しかったから、最後までガッツリいっちゃいましたけどっ

↑そのデカさを皆さまに体感していただきたく、実物大で表示してみました... 赤ちゃんの顔ぐらいの大きさです


この巨大バーガーに最後まで挑みたいっという方は→コチラ←まで。。。

雪見ドライブ&ライトアップ

2005-12-22 23:02:51 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
いや~、今朝はとんでもない雪でした。←こんなのんきな絵文字では、とうてい語りつくせないブリザード並みの激しい降りでした。うちはマンション住まいなのですが、ちょっとゴミ出しに行くだけで、遭難するかと思いましたよ~ ビル風のような凄まじい突風が粉雪を吹き上げて、まっすぐ前へ歩くことも儘ならず、傘を吹っ飛ばされそうになり、足首までズポズポと雪を踏みしめながら、何とか家までたどり着いてみたら、全身が雪まみれで身体はびちゃびちゃ。。。雪国にお住まいの方たちの日常のご苦労を、すこしだけ垣間見たような気がいたしました 私は今日、たまたま仕事がお休みの日だったので、助かった~ 旦那の方は、こんなにドッカリ大雪が降ったというのに、勤めている学校の終業式のため出勤せねばならず。。。それでも、いつもよりかなり早め、午後3時半頃には家に帰ってきました。

で、ヒマこいている旦那に、「 雪見ドライブに行かへん? 」と、耳を疑うようなお誘いを受けてしまい (掃除の途中だったんですが...まあいいか)
マンションの駐車場を出てすぐのところで、さっそく、雪でスリップしたまま乗り捨てられた車を発見寒さよりも恐怖にうち震えながら、ご近所を連れ回される私。。。
とある住宅街で、クリスマスのライトアップを鑑賞

電飾で作られたちいさなトナカイにもドッサリ雪が積もって寒そう...




<おまけ>
昨日買った鯛を、バジル塩で焼きました。

ヒレにアルミホイルを巻いて形を整えると、カッコよく焼けると聞いたので、試してみました。う~ん。。。反り具合がイマイチかも。

今年限りの紅葉?

2005-11-10 14:34:38 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
うちのマンションのお隣にあったベーカリーレストランが、先月末で閉店してしまいました
最初は朝7時だった開店時間がやがて9時になり。。。ランチバイキングの内容がショボくなってきたとご近所主婦の間でウワサになりはじめ。。。だんだんと“ コレはヤバイっすよ~というニオイが漂い始めた矢先の出来事でした。
ここのレストランの素敵なところは、焼きたてパンが食べ放題というのもさることながら、店先に、ちょうどいい具合に育ったソメイヨシノと紅葉が植えられていて、季節ごとにその装いが変わっていくところなのです。白いライトアップの光の中で散っていく花びら、イキイキと色濃く育っていく青葉、秋が深まるごとにだんだん赤く透けていく陽射しなど。。。毎年ずいぶん目を楽しませていただきました
レストランの後にはコンビニができるとの噂ですが、せっかくキレイに色づいてきたこの紅葉、せっかくなので切らずに残しておいていただけると嬉しいですね~
↓記念に激写してまいりました~☆

ハーブにスパイス、効かせまっせ~♪

2005-10-03 23:43:31 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
ブログで“ 調味料バトン ”をやっていたからか、昨日会った友達からこんなんいただきました自筆川柳色紙☆ありがとう~大喜利でよくやってる、名前の頭文字をとって一句キリッとひねりの効いたの詠むやつですね。オモロイわ~嬉しいわ~掲載許可もらうの忘れましたけど、ハンドル名で詠んでくれてるから、“ 載せてよし! ”というお許しが出たものと思って勝手に載せちゃいました
しかし、私のブログって、ピリッとスパイシーな感じがしますのね...自分の書く文章の感じって、自分ではよくわからないので、感想言ってもらうと何か嬉しいです。いちおう自分的には、一回ぐらいスイートな路線なんて目指してみたいんですが、どうしても辛口な地の性格が出てしまいますわ





そして、お友達と会って何をしていたかというと、またまた弓削牧場に行ってきました~
女3人にお友達の旦那さまとお子ちゃま、大勢でにぎやかな楽しい休日を過ごすことができました♪
すくすくと成長された友達の息子ちゃん(1才)とも久しぶりに再会 もう自分の足でトコトコと歩けるようになってて、
こうゆう見慣れぬデカい生物や、車の運転席などに興味津々!
そのコにもよるのかもしれないけど、やっぱり男の子は積極的ですねぇ未知のものにも恐れずガンガン進んでいく感じ。

トロッと柔らかいチーズは息子ちゃんお気に入り

生のレモングラスをたっぷり使ったハーブティーは香り最高~あんまりおいしいんで、思わず2回も差し湯してもらったのですけど、さわやかなレモンの香りは最後までしっかり残ってました。これまた飲みたいな~

久しぶりに。。。

2005-09-17 23:55:16 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
結婚を機に引っ越して以来、ものすごく久しぶりに、兵庫県の篠山市を訪ねました。篠山では、当時勤めていた会社の寮に住んでいたのですが、その寮の真向かいには、落ち着いて珈琲がいただける、いい雰囲気の 『 木もれ陽 』 という喫茶店がありまして、今日はそちらのオーナーさんにお会いしてきました。
私がお世話になっていた寮の管理人さんもよくこちらに通われていて、寮で出される晩ご飯には何度も、『 木もれ陽 』オーナーさんお手製のオムライスを出前していただいていたりして、大変お世話になっておりました~
......なんて言うと、すごく通いつめてたみたいでしょ~ でも、じつは、こちらのお店に伺うのも、オーナーさんにお会いするのも、まったく初めてなんです。

ここまで読んでて頭こんがらがってきたアナタっ ...事情が分かりにくいので、順番に整理しますと...

ミモザさん『 木もれ陽 』のオーナーさんがとても親しいご友人で
ブログを通じて、ミモザさんと私もお知り合いになりました
ミモザさんが、私のが篠山市に近いのを知って、『 木もれ陽 』を紹介してくださいました
で、私がお店の場所を調べてみたら、住んでいた寮の目の前だったのでビックリ~

                              ...という次第です。

というか、目の前に住んでいたというのに、地元で有名なお店だというのに、名前を教えていただいた段階で、「 パッ 」と気付かん自分の鈍さにもビックリでございます...大変失礼いたしました。

篠山にいた当時は、20代でまだまだ若造でしたもので、「 飲む 」といえば、居酒屋でビールやチューハイをガブガブっとという感覚でしたので、少し時が経って、ほんのちょびっとですが大人になって、また同じ場所に戻ってきて、おいしい珈琲とお菓子をご馳走になり、ゆったりとした時間を持つことができるなんて、とても不思議でウレシイ偶然でした
連休中の午後、とてもお忙しい時間にお邪魔したのにもかかわらず、たくさんお話をしていただいて、とても感謝しております。オーナーさん、ミモザさん本当にどうもありがとうございました。
また今度は、懐かしのオムライスを食べに伺いたいです



そして、そのあと、夜には高校時代の友人たちと、半年振りの飲み会です
こちらも、学校帰りにラーメンしばいてたりしたのが、そのまま続いて十ン年
ゆっくり飲んで喋れるようになってウレシイねぇ~ なんて思っているうちに、気付いたら5時間以上経ってる...ということもしばしばあります。いや~、楽しかった!!! みんなこれからも末永くお付き合いよろしくお願いしますよ~

五条通りの陶器まつり☆

2005-08-09 12:49:28 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
明日、10日まで催されている、京都・五条通の陶器まつりに行ってきました。
友達のメイちゃんがブログで“行くよ~”と宣言していて、面白そうなお祭りだったので、急遽、乗っからせてもらっちゃいました~
もともとは、ひとりでゆっくり見る予定だったかもしれないのに申し訳なかったな~。でもホントに楽しかったぁ~


陶器まつりは、夜の11時までやっているようなので、昼過ぎに家を出て、先にちょこっとお茶をしてから。。。
いえ、よく覚えていませんが、おいしいだったかもしれません...つまみに山盛りのフライドポテトを食べたような気もしますが、あれはダイエットが辛いあまりのデジャヴだったのかしら~このお店で、ポテトに添えられるマスタードは、お酢がかなり強く効いていて、揚げ物がさっぱりといただけますね~。

そして、暑さを増す午後の日差しを予想して、日焼け対策も水分補給もバッチリで、いざ京阪電鉄・五条駅へ。。。
しかし、地下道を抜ければ、そこは大雨~。。。 “ レイニーブルーゥ、もぉぉぉ~♪ ”というようなすごく懐かしい歌が一瞬、頭の中をよぎります。

気を取り直して、深く帽子をかぶってせめてもの抵抗に日傘をさして、さあ、五条通にずらっと並び立つ市へ突入です。
ひぇぇぇぇ~、せっかくの陶器に雨水がたっぷり溜まってる~最初は雨宿りなどしてみたものの、一向に止む気配なし。。。
途中から、雨に濡れるのももうどうでもよくなってきて、駅前~五条坂まで800mぐらい、大通りの両側に立ち並ぶ老舗の陶器店や、全国から集まった焼きものの出店をじっくりと見て回りました。
。。。やはり売れ線の陶器というのは、パターンが決まっているみたいで、大量生産チックなのが多い! でも、手作りっぽいものだと、コレちょっと可愛いかもっと思って手に取ると、¥2,500-とか書いてたりするし。。。
さんざん悩んだ末に、写真の湯飲みを1コ¥500-で買うことができましたお抹茶のお碗を普通の湯飲みサイズに縮小したような、ちょっと変わった形です。

メイちゃんが買っていた小鉢とお皿は、京都の北部、瑞穂町の陶芸家さんの作品で、ほかにはない、ブルーグレーのような色が素敵だったな~



夜も7時を過ぎると、夕闇が迫り、店先にずらりと並ぶ陶器たちも、昼間とはまた違った色合いを見せ始めます。
あんまり長居すると、またいろいろ欲しくなっちゃいそうだな~

雨上がりのキレイな夕日
そろそろお腹空いたし晩ごはんだ~



たっぷり歩いて汗かいたあとは、仕事帰りのおじさまたちに混じって、またビールと揚げ物の定食でかんぱぁ~い
しっかし、いまのところ2週間続いているダイエットの効果がありすぎたのか、ずいぶん胃がちっちゃくなっていたみたい。カリッと揚がったハムかつや、柔らかぁいハンバーグなど、すごくおいしいのに、思うほどには食べられない。。。隣のおじさんが食べていた、こぶし大の特大コロッケも、とってもおいしそうだったのに~



<行ったお店紹介>
AUX BACCHANALES
。。。昼からビールも、深夜飲み後にちょっとフルーツタルトでも、いろいろ使える。頼れる、でもちょっと色気もあるお姉さんみたいな感じかしら~
京極スタンド
。。。おいしい定食を、低価格と信じられないボリュームで昼・晩と通しで出してくれる、ありがたいお店。年季の入ったお姉さまたちがお相手してくれますよ。

ダイエット仲間の皆さん、裏切ってごめんなさぁ~い久しぶりに揚げ物を食べたら胃が痛いです~(バチが当たったか?!)今日もこれから旦那と大阪へ行くので。。。こまめな運動と食事制限は明日から再開ですっ!

ちょいと湯治へ

2005-06-24 19:56:41 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
去年から田舎暮らしを始めた実家の両親が、こちらへ出てくる用事があったので、もののついでとばかりに、夕べは有馬温泉で一緒にお泊りしてきました
両親ともに晴れて年金が受け取れるようになって、人生初の大豪遊にワタシも巻き込まれて参りましたわ~なんて、ウソウソ♪ほんのささやかな贅沢でございましたわよ。
しかし、親の年金でタダ飯食って温泉浸ってるワタシって...この世でこんな極楽を味わってましたら、ゼッタイあの世でロクな目に遭いませんわねぇ

夕べは、甘辛でおいしい伊勢海老( 極小 )の有馬焼きに、おコゲたっぷり蟹と竹の子の釜飯、ぷにぷにの食感が珍しいオコゼの造りや、季節感漂うハモの湯引きなど、一足早く盆と正月のてんこ盛りを楽しんできた訳ですが、

デジカメの換え電池、忘れました~


がっくし。旅館に着いて、お茶菓子の『 銘菓 炭酸せんべいイチゴ味 』をパチリと撮った瞬間、電池が力尽きました...
最近、有馬温泉に行ったお友達オススメの足湯にも、さっそく行ってきたんですけどね~。証拠写真は撮れませんでしたけど、しばらく足を浸けているだけでも全身ポカポカになったし、なにより足がすごく軽くなって温泉街の散策も楽しくなった! ですよ。教えてくれてありがとうです~

今日は朝から仕事だったのですが、すごく早起きして朝風呂して、シャンプーの匂いプンプンさせつつ、運転手つき( thlaspi父 )で職場に直行しましたわよ~。いつも通勤電車で汗まみれ 人まみれなので、これも何よりの贅沢でした
ホント親にも感謝。また親孝行しなくちゃですね♪

ちなみに、夫は今晩から、大分で山登りと由布院・温泉めぐりに行ってますアッ、それにもついて行きた~い、とか言ったりして~(笑)

牛さんの誘惑

2005-06-19 23:26:37 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
神戸市内に(北区だけど一応、)、ちっちゃくてかわいくて、しか~し、たっぷりと牛とお乳の風味が味わえちゃう牧場があるのご存知ですか?! たま~に雑誌に紹介されたりしているので、阪神間にお住まいの皆さんは、すでにご存知だとは思いますけれど、そこは弓削牧場というのです。
ボリュームたっぷりのローストビーフ☆サラダに、シャキシャキのお野菜おいしいパンも、いろいろいただいてきましたよ。



アレ?! このかわいいピンクのお鼻は誰の...?

正解は、牛さんでした!


これは食べものではないのですが、 無添加で作られていますので、
普通の石鹸みたいにお花の匂いなんてしませんけど、かわりに素材の正直な香りがします


私も青空のもと、白いパラソルの下でお茶したいわ~ 』という方はコチラを参考にしてくださいませ。

阪神間からだと、かな~りのロングドライブになっちゃったので、車を出してくれたお友達には、大変申し訳なかったです...ホントお疲れ様でした


また、お友達せいぞろいでお茶しに行きたいですわ~

初デートで食べたものって...

2005-06-04 23:41:14 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
 突然ですが主婦の皆さん、旦那さまとの初デートで何食べたか覚えてますか?(彼のいらっしゃる独身の方は、その彼と)
 
 じつは今日の夕食はチョー手抜きの外食でして、『 ガスト 』で旦那と顔つき合わして無言で、ドリンクバー何度もおかわりしつつ、山盛りフライドポテトをモリモリと食べてたら、フト気になりだしたのです。

“ 最初はこんなにビンボー臭くなかったはずぅっ

 で、旦那とふたりして脳みそ絞って考え抜いたのですがどうしても思い出せず
 たぶん・だけど、かつて近鉄小劇場のあった辺り、上本町の洋食屋さん『 キャリヨン 』ではなかろうかという結論になりまして。もう劇場がなくなっちゃったから、あの辺にお出かけする用事もなくなっちゃったけど、キャリヨンのロールキャベツは、ホント何度でも食べたくなる味でした。
 ほんのり苦味があってコクの深いドミグラスソースで、かなりインパクトあるボリュームのロールキャベツと揚げナスが、トロットロに煮込まれててですね......ぅぅぅ、食べたい............泣いてもいいですか?
 ...っていうのは大袈裟ですが、今でもときどき真似して家で作ってますよ。

 写真は、最近お友達にもらった、上本町界隈のウオーキングマップです。“ どうしても ”の用事はないんだけど、天気のいい日にちょっくら歩いてみようかな


★今日の一曲★
 パソコンのサウンドドライバの調子が悪いのか、音が出なくなりました 音楽聴けないので、しばらくお休みをいただきますです

『豆腐花』の味よ再び...

2005-05-30 15:10:24 | 日帰り・食べ歩き・おでかけ気分のレシピ
 昨日食べそびれた『糖朝』の豆腐花。4年前に香港で食べたときは、そりゃまぁ、おいしかったですよ~
 お豆の味がしっかりと残る豆腐のツルンとした舌触り。シロップもあっさりした甘さで、もういくらでも入るって感じでした。お醤油まで欲しくなってしまった典型的蛤日族って、私だけでしょうか...
 そのときの写真は残ってるんだけど、中央に豆腐花がデデ~ンと鎮座しているとともに、一緒に旅行した友達もバッチリ可愛く映ってるのでここでは紹介できませんでした(嫁入り前のお嬢さんですし、誰かに見初められると困っちゃうので)
 代わりに、香港の名もなき裏通り(単に通りの名前を忘れたで出会った猫ちゃんの写真を載せときます。お菓子屋さんで大事に飼われてたみたいで、すごくきれいな毛並みのコだったな~。

 香港は、それまでTVで観てて、猥雑な活気やギラギラのネオン、っていうイメージばかりが強かったんですが、実際に行ってみて、街やそこに住む人たちにカメラを向けてみると、世界的に知られる大都会ならではのクールさの隙間に、下町っぽい人の良さや親しみやすさみたいなものがチラチラと覗いて、ガラッとイメージ変わりました。サバサバッとした女の子みたいに、いい意味であまり派手さがないというか...ホントこの街に一目惚れしちゃう人が多いの、分かる気がしました。
 
 尖沙咀の『糖朝』で、地元の人が家族や仲間でワイワイと円卓を囲んでいた、あの楽しげで柔らかい空気感、グラスがぶつかり合う温かな音、隣のテーブルでぷるぷると揺れていた型のマンゴープリン、今でもはっきりと思い出すことができます。

 やっぱり難波タカシマヤの『糖朝』、絶対にリベンジ訪問しますぞ。


★U2 『 SWEETST THING 』★
 過去の記憶の中にある味は甘ぁ~い。今ここ、手元にないものはキレイに見えるもんだと分かっちゃいるんですけどね。記憶にある味とついつい比べちゃいそうなのが怖いけど、やっぱりウマいものはまた食べたいです。