goo blog サービス終了のお知らせ 

そして今日は過ぎ行く

このブログを一番下までずずずいーっとスクロールすると、右側にナマケモノがいます。更新が遅い当ブログにぴったり(笑)

今年の栗は、可愛いサイズ♪

2010-09-16 23:22:42 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
親戚から新栗をもらいました。

今年は、夏の異常な暑さのせいで、栗は不作といわれていますが・・・

たしかに、ちょっと小ぶりですね。
でも、栗ご飯にするにはちょうどいいサイズかも♪

剥きました~

毎年やってるはずなのに、何かヘタ・・・
表面ガタガタです。

ご飯に炊いちゃえば形は関係なし!

ほくほくでおいしかったです。

甘さと辛さの波がくり返す

2010-05-30 22:32:19 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
1週間ほど前に買ってあったのですが、怖くてなかなか食べられませんでした・・・。
↓シューアイスのハバネロ味。

これは、シューアイスのヒロタと、シュークリームのビアードパパの共同開発商品、『野菜のシューアイス』の中の1品です。
ヒロタのお店では、1種類ずつバラで買えました。
しかし、旦那と私の分、ふたつを買おうとカゴに入れると、売り場のおねえさんに「これはかなり辛いですので・・・」とやんわり止められました。
なので、1個だけ購入。


包丁で切って、パカッと割ってみると、きれいなパステルオレンジ。
なかなかファンシーな色をしています。

しかし、包丁にわずかについたクリームをなめただけで、ビリッと辛みがきて、唇がしばらくヒリヒリしました。
かなり手強そうです。
ううう。怖い・・・

早う食べんと溶けてしまうので、おそるおそる、ちょびっとだけ囓ってみます。
最初にビリビリッと辛いのがきますけど、なんとか大丈夫!
すぐにクリームの甘さがきたかと思うと、また辛さの追撃がきます。
後から来る辛みは、じわりじわりとしぶとく効いてきますわねぇ・・・

追撃がけっこう辛いので、アイスの冷たさでまぎらわせようと、また次のひとくちを食べてしまいます。

そして、辛さ→甘さ→辛さ・・・と、波のようにせわしなく味が押し寄せてきて、気がついたら1個食べきっていました。
食後には、辛みが、引き潮のようにじんわりと消えていきます。


『野菜のシューアイス』シリーズには、他に生姜・大豆・コーン・人参などがあります。
まだ生姜しか食べてませんが、生姜せんべいみたいな味でおいしかったです

少しだけおせち

2010-01-02 18:10:48 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
もう元旦は過ぎてしまいましたが、あけましておめでとうございます。
本年ものんびり更新でいきますので、よろしくお願いします

今年は、旦那の実家に持っていくので、ほんの少しだけおせちを作りました。
←ココに干し椎茸が!
写真上のなますは、大根、人参を塩もみしてから冷凍するというレシピで、切り干し大根のようなハリハリした歯ごたえがよかったです。
写真右のお煮しめは、肉を入れず、干し椎茸の戻し汁をだしとして使うレシピです。
年末に大分産の良質な干し椎茸をいただいたので、お肉なしにチャレンジしました。
一晩かけてゆっくりと戻すと本当にいいおだしが取れ、椎茸そのものも肉厚でおいしかったです。



写真左の派手な色の物体は、お芋のきんとんです。
上の黄色の部分は↓こちらのレシピ、
Cpicon 柚子きんとん by ローラlove
下の鮮やかなは、紫芋を使った↓こちらのレシピ
Cpicon おせちの一品に、簡単!栗きんとん by cafe kiyo
を参考にさせてもらい、組み合わせて茶巾絞りにしました。

黄色の柚子きんとんは、甘さ控えめでいい香り、紫芋のきんとんはしっかり甘くて、なかなかいい相性でした。

脂抜きクリスマス

2009-12-27 17:52:06 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
2日遅れのアップで、クリスマスの話題です

今年は、二人ともコレステロール値が高かったので、脂たっぷりのローストチキンをやめて、韓国料理のサムゲタンを買ってきました。
すぐ近所においしい韓国料理屋台があり、(プレハブで営業されています)無理を言って持ち帰りにしてもらいました。

箸で触れるだけで、身がほろほろに崩れるぐらい、よく煮込まれていました。
調味料がほとんど入っていないのに、丸鶏から出るおだしと、ナツメや高麗人参などのエキスで、いいお味になっています。
おそらく食べ方としては間違っているのでしょうけれど、残ったお汁にご飯を入れ、おじやにしたら最高でした!
一緒に入っていた栗も、もっちりして甘く、とってもおいしかった~

ホットプレートでチヂミを焼きつつ、発泡ワインで一杯

とてもクリスマスの食卓とは思えませんが、キムチの赤と、チヂミに入れた韮の緑がクリスマスカラーだということで、良しとしましょう!

巨大さといもの襲来?

2009-11-07 19:53:58 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
香川の実家から新米を送ってきました。
うちの両親も、米作りを始めてまだ3年目。若葉マーク米ですが、炊いてみると、米の一粒一粒がぷりぷりっとして、甘くておいしいんです。

その米を送ってきたダンボールに、こんなものも入っていました。
インパクトたっぷりなデカい里芋です。

一緒に入っていた柿と比べると、大きさが伝わるでしょうか。

測ってみたら15cmもありました。

この大きさを生かすため、どう調理しようか考え中です…。

※11/11追記
なるべく包丁を入れずに調理したかったので、揚げだしあんかけに。
ぶっとい輪切りにして、タワー状に積んでみました~

皮をむいてみると、手がかゆくならないし、ねばりも少なかったです。
食べると、里芋らしいねっとり感が少なく、じゃがいものようにほくっとしていて甘みもあります。
もしかしたら里芋ではないのでは・・・と、実家に聞いてみたところ、これはタケノコ芋というのだそうです。
『巨大さといも』などと間違った情報を流してしまい、ごめんなさい!

<義母の知恵>おでんの卵は、ゆでずに生から煮る

2009-10-11 11:41:45 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
旦那の実家におかずを届けはじめてから4ヶ月ほど。
忙しいときはサボりつつ、やめずになんとか続いています。
涼しくなってからは、義母の足の具合もよくなってきて、ほっとひと安心です。

ところで、そのおかずを持って行くとき、おいしく作れるコツを義母に聞いたりするのですが、前におでんを作ったときに、面白いことを教わりました。

おでんには欠かせないゆで卵
火が通り過ぎると黄身が硫黄臭くなって嫌なので、いつもは半熟ゆで卵にして、他の具材が柔らかくなったあとに鍋に加えていました。
義母がどうしているかというと、生卵を殻ごと煮込んでいるのだそうです。
そんなことをしたら殻が割れちゃうんじゃないかと心配したのですが、弱火で沸騰させないようにしたら大丈夫でした。

気をつけるのは、殻をよーく洗う! ということだけ。
今回は、義母のやり方で再挑戦です!

①殻をしっかり洗った生卵を、大根・こんにゃく・鶏肉・厚揚げなどと一緒に、最初からおでんだしで炊いていきます。

ごく弱火にして沸騰させない方が、卵も割れないし、だしが澄んでおいしいですよ!

②4時間以上炊いて、ほかの具材が柔らかく煮える頃には、卵もうっすら色づいています。

③中身はこんな感じ。白身がぷりんとして、黄身は臭みもなくほっくり。

④小鍋に入れ替えて、旦那の実家へ届けてきます!

悪魔のお菓子?

2009-09-05 17:45:48 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
スーパーやデパートなどの北海道フェアでよく見るチョコがけのポテトチップスですが、おいしいという評判は聞いていたものの、食べたことがありませんでした。
せっかく北海道へ来たのだからと、買ってみます。
『新商品』とPOPのついていたホワイトチョコ&チーズ味です。

お菓子を食べるとき、最初に甘いものを食べると、しょっぱいものが欲しくなって、その次にまた甘いものが…と、果てしなくお菓子を食べ続けてしまう『悪魔のループ』にはまってしまいがちですが…。
こいつは悪魔の食べ物です! ひとたび箱を開けると、止まらなくなりますよ。
冷蔵庫にもう一箱ありますが、魔よけのお札を貼って(ウソ)封印してあります。



同じくポテト系のお菓子で、『じゃがポックル』も買ってありますが、こちらも封印中。
どこのお土産屋さんでも、本当に大げさじゃなく、あっという間に売り切れるので笑ってしまいました。
入荷したてのを見つけて買ったあと、ちょっと他の商品を見ていると、その間に棚が空になってます。

どんだけおいしいねん! と期待がふくらみますが、一瞬で食べてしまいそうなので、開けるのが怖いです。





※今回の北海道(道東)旅行記はこれでおしまいです。お付き合いありがとうございました!

うちの母のヒット作レシピ♪ 肉巻き

2009-08-22 11:33:37 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
以前、うちの母は料理が下手などとボロクソに書いてしまいましたが、そういえば、肉巻きはけっこうおいしかったです。
お母さんごめんなさい。

あの味を食べたくなっても、仕事をしているときは、面倒くさくてまったく作ってなかったんですが、最近はときどき作ってますよ。
お弁当に入れたりして、時間が経ってから食べると余計においしかったりします。


①牛肉で、生のインゲン、人参、しいたけを巻きます。野菜はだいたいインゲンと同じ太さ・長さに切ります。
お肉は、薄切りよりも細切れを貼りあわせた方が、脂たっぷりの高級部位よりは、赤身の安いやつを使った方が、不思議とおいしいんです。

②野菜が隠れるようにまんべんなく巻いたら、巻き終わりを下にしてお鍋に敷き詰めます。
(肉がめくれてくるのを防ぐため、母はぶすぶすと楊枝を刺していましたが、先に焼き付けてしまえば留めなくても大丈夫!
煮ていくうちに肉が剥がれてきた場合には、楊枝を使います。)

③火をつける前に、砂糖大さじ1杯をふりかけます。
そのまま中火にかけて、下側の肉が白っぽくなる頃にひっくり返します。
醤油・みりんを各大さじ2・5杯入れ、落し蓋をして弱火で煮ます。

④汁の残量を見ながら、ときどきひっくり返し、人参が柔らかくなったら火を止めます。
煮汁が途中でなくなるときは、火が強すぎるのだと思います。そのときは、水を少しだけ足して煮てください。

⑤火を止めたあと、しばらく置いて、味をなじませたら出来上がり~

寿司をアップグレード

2009-08-16 15:30:02 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
一日遅れのお盆で、旦那の実家へ行ってきます。
ばら寿司を作ったのですが、穴子はいいのが売ってなかったので、うなぎにアップグレードしました。

義母からは、ご飯を炊くときに、昆布とお酒を入れるとおいしくなるよ!と聞いていたので、米3合に対して、酒大さじ6と昆布10cmぐらい入れてみました。

具は、固めに塩茹でしたインゲン、昆布だしとごく少量の醤油と塩で炊いた人参、甘辛の椎茸、さっと茹でて甘酢漬けにしたレンコン。

酢飯は、砂糖大さじ5、酢大さじ4、塩小さじ2を混ぜておいて、ご飯が炊けたらソッコーで合わせて切り混ぜします。
団扇でバタバタとあおぎながら混ぜ、人肌ぐらいまで冷まして、具を混ぜ込んだら完成!

錦糸卵は、卵をそのまま焼くと破れてしまったり、時間が経つとパサパサするので、小麦粉小さじ1とごく少量の水を入れて焼いてます。

酢飯は雑誌のレシピを参考にしましたが、あとは自己流です。
おいしく食べてもらえますように・・・

忙中、チーズケーキあり

2009-08-14 20:20:14 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
半月も更新ほったらかしでごめんなさ~い

 夏休みに入ってから
・旦那が一日中パソコンで仕事をしていたり
・義母の足の具合がよくないのでちょこちょこ訪ねたり
・職安に行ったり
・元職場の方が亡くなって葬式に行ったり
 で、ゆっくりパソコンを触る気になれませんでした。


それ以外にも用事があって、ちょくちょく神戸に行ってました。
せっかくだし、たまにはケーキでも買ってみるか~っと、さんちかにある洋菓子店で適当に選んだのですが、これが大正解!!!!

直径5cmぐらいのちっちゃいチーズケーキ↑ですが、しっとりしてて甘みもしっかりあるので、この大きさで充分満足です。


商品名は、半熟チーズケーキというんですって。

味は、プレーン・レモン・キャラメルと3種類あって、ちょうど3日間日持ちするというので、全種類買ってみました。
どれもおいしいけど、私はレモン味がさっぱりしてて一番好きですね。
恥ずかしながら、紙カップの溝までしつこくほじくって食べてしまいました

大当たりが怖くて、しし唐が食べられない

2009-07-18 07:07:28 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
大当たりしてしまいました。
といっても、宝くじとかじゃないですよ。

しし唐を食べてるとたまに混ざっている、辛ぁぁぁぁぁいやつです。
そいつ(犯人)は、旦那の実家でもらってきた採れたて夏野菜の中にいました。

もらってきてすぐ、ウキウキで、旦那と休日のランチにトマトソースパスタの具として食べていたところ。
大大大の、大当たり~

辛いとか火を吹くとか、そんな甘いものじゃなかったです。
口に入れたとたん、
「うわっ、辛っ…辛いというか痛い! 痛い痛い痛ぁい、熱い! ひぇぇぇぇぇ~
と、バラエティ番組の芸人みたいなリアクションをしてしまい、旦那に笑われました。

大げさじゃないんですよ~。
ほんと、ひとつだけハバネロに突然変異してたんじゃないかというぐらい辛かったです。
口の中が痛くてだんだん痺れてくるし、あわてて水を飲んだら余計に刺激が広がるしで、飲み込むのを断念しました…。

それ以来、触れるのが怖くて、しし唐は冷蔵庫に入れっぱなしだったんですが、ある日突然、いい利用法を思いつきました。
辛いんだったら、青唐辛子の代わりに使っちゃえばいいじゃん! 我ながらナイスアイデア~

という訳で、こちらのレシピ↓を参考に、タイ風のカレーを作りました。
Cpicon 手作りしましょ★グリーンカレーペースト by TATSUKA

思いつきでパパッと作ったので、写真はなしです。
数種類のスパイスは、家にあったカレー粉で代用。
ココナツがなかったので省き、代わりに、このペーストを使ってカレーを作る時には、具の玉ねぎをじっくり炒めて甘みを出しました。ココナツミルクは牛乳で代用。
市販のペーストを使うよりかなりあっさり目でしたが、それでも割と近い味のものができました。
本場のものを買うと、塩分や油がきついので、ミキサーでサッと手作りすればヘルシーですね。

<追伸>
はぁ、めでたしめでたしと、締めくくりたいところですが、ただひとつだけ困ったことが。
にんにくをたっぷり入れるので、使用後のミキサーから刺激臭がします。ご注意を。
ハイターに浸けて匂いを取らなくちゃ…

欠けたるドーナツの謎

2009-07-15 07:52:18 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
今月の初め、地元にオープンした無添加ドーナツのお店に行ってみました。
材料の小麦粉などは、なるべく国産ものを使っていて、添加物は一切なし。
揚げ油の原料も菜種だという点に、好感がもてますね
(他のドーナツによく使われるパーム油は、東南アジアの自然林を壊す一因になってるのです


で、旦那の帰りを待って、一緒にぱくり。

ひとくち噛むと、口の中に油がじゅわっと広がります。
決して脂っこい感じはしません。
ダイエット中に、本当に久しぶりに油ものを食べたときのように、じわーんと気持ちよく体にしみます。
プレーンタイプのネイチャードーナツ(120円)は、表面にお砂糖をまぶしたりしてないですが、ちょうどよい甘さで大満足です。

しかし、ドーナツをひとくち噛んだところで、最近ずっと気になっていたある疑問のことを思い出しました。

↓ ここからは、上記のドーナツのお店とは無関係の内容になりますのでご注意ください↓ 

旦那が大ファンの某・プロ野球球団のホーム球場で、球団ロゴにちなんだの形のドーナツを販売してるらしいんです。
下の写真で赤い矢印を描いているあたりが、最初からぽこっと欠けてる状態で販売している訳ですが・・・。

赤矢印のところのドーナツ生地はどうしてるんでしょう? 
まさか廃棄なんてもったいないことは・・・。
鯉のエサにでも加工してるんかしら

<義母のレシピ>キャベツ入り春巻き

2009-07-13 09:05:43 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
旦那の実家へ南蛮漬けを持って行ったとき、、義母は夕飯の支度中でした。(南蛮漬けは翌日に食べてもらうつもりだったので)
調理する前の春巻きの皮と具を持たせてくれたので、夕べ作ってみたのです。
その具の中にキャベツが入っていたので驚いたんですが、揚げてみてさらにびっくり!
キャベツにはお肉の旨みがしみ込むし、キャベツが柔らかくなると、自然にとろみも出ます。
こんなにおいしいのに、何で今まで入れようとしなかったんだろう…



刻んである肉と野菜をもらってきたので、正確な量は分からないんですけど、だいたいの分量を書いておきます。
<材料>
春巻きの皮  10枚
豚こま切れ肉 100g    → 5mmぐらいに刻む
しいたけ   3~4枚    → 5mm角ぐらいに切る
ピーマン   3~4個    → 細切りにする
青ネギ    1~2本分   → 小口切りにする
キャベツ   葉1枚分    → 千切りにする
(豚肉の炒め用)ごま油    → 小さじ1
(具の味付け)オイスターソース→ 大さじ2

<手順>
※お肉だけを先に炒めて取り出し、フライパンに残っている油で野菜を炒めるのがポイントのようです。
①フライパンにごま油をひき、肉を炒める。白っぽくなったら、いったん取り出す。
②そのフライパンで野菜をいっきに炒める。しんなりしたら、①の豚肉を戻して一緒に炒める。
③オイスターソースを入れてさっと炒めたら、火を止め、お皿に広げて冷ます。
④具が冷めたら、皮に包んで揚げる。

しっかり味は付いていますが、酢醤油をつけて食べると、あと口がさっぱりしますよ

早くもネタが尽きてきました

2009-07-12 07:54:54 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
旦那の実家でメロンをいただきました。
もったいなくてまだ食べてないんですが、今年初のメロンです~



今回はどんなおかずを持って行ったかというと、

間違って濃い口しょうゆを使ってしまった、真っ黒なあじの南蛮漬け…。
それと農協で買った安い桃ふたつ。
桃→メロン。わらしべ長者みたいです。

これまで持って行ったおかずは、カレー、天ぷら、そして今回の南蛮漬け。
油ものばっかりですね。
高齢の方が好むようなあっさりしたものを作りたいんですが、私が料理下手なもんで、失敗のないものを選ぶと、ついつい脂っこいものになってしまって。
4回目にして、早くもネタが尽きそうです。
義母が楽をできるように、なるべく手間のかかるものを持って行きたいんですが、何かいいおかずはないもんでしょうか


※7/13追記

メロン食べました皮ギリギリのとこまで甘く熟れてました~

手作りジャム、苺の次はりんごです♪

2009-06-25 16:39:11 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
うちの旦那は学生のとき、水産関係の学科にいて、食品に関する講義を受けたのですが、そのときに食品添加物の気持ち悪~い現状を見てしまったらしいのです。
それがどんなものかは、話すのも気持ち悪いみたいで、固ーく口を閉ざして教えてくれず・・・。

そんなわけで、旦那は食品添加物が大嫌い。それが高じて、食品から抽出している、体に害のなさそうなやつまで嫌うんです。
果物が原料で、ジャムにとろみをつけるペクチンまでも、すっかり悪者にされてしまって、ジャムを買うときは、ペクチンの添加されていないものを探すのに苦労します。

実は、ペクチンはりんごのかすなどから抽出されるので、りんごの皮と種のまわりの部分を煮出した液を使うと、ジャムっぽいものができるんです。
Cpicon ECO★リンゴのジュレ by プユプユ
お砂糖をレシピ↑の1/5量にしても充分甘く、ちゃんと固まりました。
りんごの抽出液をずっと混ぜてるのが面倒で、煮詰めの仕上げに電子レンジを使っちゃったので、私が作るとぜんぜんECOじゃないです

うちでは、休日の朝食の定番、ホットケーキに塗って食べてます。
りんごの風味が濃厚でおいしいですよ!

最近、夫婦二人とも悪玉コレステロールが高いんですが、ペクチンはそのLDLコレステロールを下げてくれるらしいですね。
りんごが安いときに、また作ろうっと~