
今日は埼玉の浦和に遠征してきました。
日本生命 浦和支社主催のセミナー講師を務めるためです。
表題は「知らないと大変! 平成23年度税制改正を踏まえた相続贈与のポイント」。
40名ほどの方にご参加いただきました。

平成23年度税制改正大綱は現時点で棚上げ状態で正式に決定されていません。
ただこの中で明記された、相続税の大増税に大きな関心が集まっています。
今まで相続税は資産家や富裕層だけに関係する税金でした。
相続税の課税割合は4%。
つまり100人お亡くなりになって、相続税が課税されるだけの遺産が残るのは
わずか4人だけだったのです。
しかし、23年度税制改正大綱の中で相続税の基礎控除が4割カットされること
が明らかになり、相続税の課税割合は1.5倍に拡大するであろうといわれて
います。
首都圏に限ってみれば、1.5倍どころか2倍に課税割合が拡大するとも
いわれています。

家1軒、ちょっとした貯金、ささやかな生命保険金といった資産があるだけで、
相続税がかかる可能性が出てきた。
こうしたことから今、相続税に対する関心が高まっているのです。

浦和支社の支社長がおっしゃっておられましたが、日本生命として今回の震災による
死亡保険金・給付金は430億円にのぼる見通しとのこと。
お金の危機管理の仕組みを作るのに最適なのは、やはり生命保険である。
こうした事実が改めて3.11により浮き彫りになっています。
お金の世界も、医療と同様、予防が大切です。
お金を残したいという思いだけが先行しても、何も解決できません。
経営者として大切なのは「仕組み化」ですね。

◎生前贈与対策
◎銀行債務の連帯保証人債務リスク対策
◎緊急予備資金対策
◎退職金財源づくり対策
これらの仕組みが生命保険の力で可能になるというお話させて頂きました。
浦和の皆様、本日は誠にありがとうございました!
日本生命 浦和支社主催のセミナー講師を務めるためです。
表題は「知らないと大変! 平成23年度税制改正を踏まえた相続贈与のポイント」。
40名ほどの方にご参加いただきました。

平成23年度税制改正大綱は現時点で棚上げ状態で正式に決定されていません。
ただこの中で明記された、相続税の大増税に大きな関心が集まっています。
今まで相続税は資産家や富裕層だけに関係する税金でした。
相続税の課税割合は4%。
つまり100人お亡くなりになって、相続税が課税されるだけの遺産が残るのは
わずか4人だけだったのです。
しかし、23年度税制改正大綱の中で相続税の基礎控除が4割カットされること
が明らかになり、相続税の課税割合は1.5倍に拡大するであろうといわれて
います。
首都圏に限ってみれば、1.5倍どころか2倍に課税割合が拡大するとも
いわれています。

家1軒、ちょっとした貯金、ささやかな生命保険金といった資産があるだけで、
相続税がかかる可能性が出てきた。
こうしたことから今、相続税に対する関心が高まっているのです。

浦和支社の支社長がおっしゃっておられましたが、日本生命として今回の震災による
死亡保険金・給付金は430億円にのぼる見通しとのこと。
お金の危機管理の仕組みを作るのに最適なのは、やはり生命保険である。
こうした事実が改めて3.11により浮き彫りになっています。
お金の世界も、医療と同様、予防が大切です。
お金を残したいという思いだけが先行しても、何も解決できません。
経営者として大切なのは「仕組み化」ですね。

◎生前贈与対策
◎銀行債務の連帯保証人債務リスク対策
◎緊急予備資金対策
◎退職金財源づくり対策
これらの仕組みが生命保険の力で可能になるというお話させて頂きました。
浦和の皆様、本日は誠にありがとうございました!