今朝の日経新聞朝刊の一面にこんな記事がありました。
『社会保険料 年収の3割超
「見えない増税」負担一段と
25年度 企業、雇用抑制も』
厚生労働省の推計によれば、2025年度の会社員一人
当りの保険料(労使合計)は12年度初めより15%強
増え、年収の3割を超えるとのこと。
ちょうど先月、都道府県ごとの健康保険料率が上がり、
各組織で給与計算事務に反映させなければならなくなった
. . . 本文を読む
ここ最近、顧問先のお客様のアジア進出に伴い、海外勤務者の
税務処理に関する質問をよく受けます。
ある社長の話によれば、中国の製造コストは日本の2分の1、
場合によっては3分の1とのこと。
このような状況では、経営者としてアジア進出を視野に入れる
のは必然ですね。
そうなると、従業員や役員などの幹部を現地に赴任させるケース
が生じます。
海外勤務中は日本の居住者になります。
つまり、海外 . . . 本文を読む
昨日は新たに顧問税理士契約がスタートしたお客様2社を
訪問してきました。
お打合せ内容は今期の事業計画の数字をいかに達成していく
のか。
いくら立派な見栄えの経営計画が完成しても、それを実行する
ための行動プランが曖昧であれば、絵に描いた餅で終わって
しまいかねません。
昨日は一年の事業年度を四半期ごとに区分し、当面の「第一
クオーター」の具体的な行動計画についてすり合わせをしま
し . . . 本文を読む
昨日は大阪産業創造館にて、年始より9回シリーズで講師
を務めている『次世代の利益モデルを構築する90日プロ
グラム』の個別面談の対応をしました。
午前11時から午後7時までのロングラン。
息つく暇なく、私もまさに脳みそフル回転状態で、6社の経営陣と
お話しました。
100%フルに発揮できる。
何事もこれができれば最高ですね。
製造業の場合、設備機械の稼働率100%が実現できれば
言う . . . 本文を読む
今朝は社内恒例行事のバースデーサークルを実施しました。
お誕生日席に座って、お互い目と目を見つめ合いながら、
「●●さんがこの世に生まれてきてくれて、ほんとうによかった
です。」
と恥ずかしいセリフで話しかける儀式。
すっかり社内に定着しました。
今回誕生日を迎えたのは、バート女性のスタッフです。
昨年6月の入社以来、わが社で大変活躍してもらっています。
私たちの会計事務所に入 . . . 本文を読む
昨夜は顧問先のお客様に大変ご馳走になりました。
実は先週も夜桜見物をしながらの会食の予定が大阪で入っていた
のですが、病み上がりであったため丁重にお断りをさせて頂き
ましたが、今週に入り体調も100%近く回復してきましたので、
有難く大変美味の天ぷら料理を頂きました。
その中で決算対策のお打合せもさせて頂いたのですが、最終的な
方針は見事なものになりました。
★従業員への還元 … 決算賞 . . . 本文を読む
先日、顧問先のお客様と中間決算の経営成績についてお打合せ
させて頂きました。
どのクライアントにも長年顧問税理士としてお付き合いしていると、
それぞれ各人様に思考の特性があることがわかります。
先日お会いした経営者にもやはり、ある思考習慣があります。
それはこんな感じです。
★期首の時点 … 悲観的に業績見通しを考える。
★中間期 … 利益が一定以上出ていることを確認すると、
. . . 本文を読む
先日、税務調査立会いの時にノートPCをカバンから
取り出し、机の上に置くと調査官に敏感に反応されました。
「そのパソコンで私の一言一句をすべて記録されるん
ですか?」
と私に尋ねてこられました。
単に時間がもったないから調査官の皆さんが帳簿を見て
調査されている間に他の仕事をするだけとお伝えすると
安堵されました。
でもその後も、
「そのパソコンはバッテリー長持ちするんですね」
と話 . . . 本文を読む
先日、顧問先のお客様がご来社になられ、自社株対策について
お打合せをしましたが、事業承継はつくづく難しいなあと
改めて感じました。
自社株の相続税評価額をいかに引き下げるかというテクニカル
な話の前に、
★継がす者と継ぐ者の思い
にも配慮する必要があるからです。
次世代経営者が強い事業意欲をもって、バリバリ仕事をやって
いかれ、会社の業績は上り調子。
その結果自社株の評価額が増大し、資 . . . 本文を読む
昨日から日本列島は“春の嵐”に見舞われています。
まさに台風並みの暴風雨。
私も昨日、顧問先のお客様訪問からの帰途で阪神高速湾岸線
を通りましたが、車のハンドルがとられそうになり、ほんと
に怖い思いをしました。
皆さんも十分用心して下さい。
さて、経営の世界でも“春の嵐”ならぬ激しい風雨のような
不測の事態が宿命的に現場で起こりうるもの。
特に今日のような先行き不透明なご時勢ではなおさ . . . 本文を読む
税理士の仕事をしていても、グローバル化の進展を感じます。
顧問先のお客様から海外展開の相談を受けることがほんとに多くなって
いるからです。
この背景には、日本の法人税率が国際的にみて高いことがあります。
確かに法人税率は平成24年4月1日以後開始事業年度より、以下の
ように引下げの改正があります。
★所得800万円超 (改正前)30% (改正後)25.5%
★所得800万円以下 ( . . . 本文を読む
久しぶりの更新になってしまい、申し訳ありません。
実はここ10日間ほど体調不良に苦しんでおりました。
自分の健康を過信した過労が原因です。
3月15日の確定申告期間終了直後2日間にわたり、
朝から夕方までの終日セミナーの講師をSMBCと大阪
産業創造館で務めてから疲労がピークを超え、その後も
日帰り強行軍で高知遠征。
そして、1回目のダウン。
また無理して、大阪産業創造館セミナーの個別 . . . 本文を読む
本日よりしばらく確定申告処理に集中するため、ブログ更新は
お休みとさせて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。
まもなく震災から1年を迎えます。
日本の復興のために私たち一人ひとりが目の前の仕事に集中し、社会
を幸せにする責務を少しでも全うできるよう頑張っていきましょう。
. . . 本文を読む
只今確定申告期間真っ最中ですが、昨日は社内恒例行事の
バースデーサークルを実施しました。
「●●さんがこの世に生まれてきてくれて、ほんとうに
よかったです。何故なら…」
のフレーズで始まる儀式。
そして今回は冒頭の「●●さんが…」を言えるのが最後
になりました。
何故なら、今回バースデーサークルを実施したスタッフが
独身最後の誕生日を迎えたからです。
確定申告終了後の今月下旬に結婚 . . . 本文を読む
昨夜、埼玉の熊谷でセミナー講師を務め、今日の午前中は東京の
クライアントに訪問し、夕方オフィスに戻ってきました。
さすがに私も移動で疲れたので、先週差し入れで頂いた栄養ドリ
ンクでも飲もうかと思ったら、在庫が大量に少なくなっていました。
私と同様、所得税の確定申告期間も折り返し地点を過ぎ、スタッフ
皆の疲労も溜まっているようです。
ほんとに皆よく頑張ってくれています。
確定申告の中で特 . . . 本文を読む