塩哲の色即是空

私の日常の活動状況を飾り気なく、素のままで表現する。

Weekendの麺処巡り 麺や 七彩 白湯麺、始まる

2007-09-30 13:09:52 | 拉麺
 あの猛暑の夏も過ぎ、景色は既に秋を迎えている。
猛暑の中で頂いた“冷やし麺”も、ほとんどの店は終了となった
ことであろう。まだ、9月だからどこかで残っているか・・・。
 ならば、今季一番頂いた“山葵塩味の冷やし”を食しておきたいと
思い西武新宿線・都立家政駅を目指した。本日も朝から雨。
気温も低くい。これで冷やしは、厳しいなー、と思っている矢先、
藤井店主が店頭に顔を見せ、“冷やしがあります”とコールが入る。
 さて、時間。入店して冷やし820円のボタンを押したところで、
“白湯麺も昨日から始まりました”の声がかかる。それなら、白湯麺に
変更してもらう。よって、白湯麺の料金がはっきり覚えていない。
780円だったかな。
 本日、開店から厨房を勤める阪田店主の顔も、何故か自信ありげな
顔でにこやか。本日の麺の量は大盛り200gでお願いした。
この大盛りコールが、後で喜びとなっていた。
 まず、つけ汁としゃれた小皿に特製塩とゆずが登場。少し遅れて、
器になみなみと盛られた白湯スープに自家製麺。熱々のスープに
ゆったりと沈んでいる。上には鶏の蒸した胸肉片が数個。代わって、
塩のつけ汁にはチャーシューの大きな塊が沈んでいる。つけ汁の
隠し味は、烏賊を発酵させた魚醤“いしる”が入っている。
 全て登場したところで、藤井店主から頂き方の講釈が始まる。
が、私は聞いちゃいない。既に写真を撮り終え、白湯から手を
つけていた。白湯に沈んだ麺を口に運ぶ。このスープには味は
ついていない。
 そこで、レンゲに麺を少し盛って特製塩を振りかけ頂いてみた。
白湯スープに甘味が出てくる、こんなシンプルな食べ方こそ、
味を確かめる基本なのかな。
 続いて、つけ汁に浸けて頂く。塩の旨味がはっきりと判る
白湯塩つけになる。このバージョンで麺を3分の2ほど平らげ、
次につけ汁を白湯スープの器にぶちまける。白のスープが
ほんのりと紅茶色に染まり、白湯塩拉麺として頂いた。
麺を全て平らげ、残ったスープに柚を絞って、酸味の白湯を
堪能できた。
 この料金で、味と食べ方と風味と食感が味わえる白湯麺、
恐れ入りました。至福の一時を過ごせましたよ。
 今後は、塩味だけでなく、他の味のバージョンも提供される。
楽しみである。

広重「江戸百」今昔 高田姿見のはし俤の橋砂利場

2007-09-30 06:34:14 | 江戸百・今昔
 安政4年(1857)1月の改印がある「江戸百」116景
「高田姿見のはし俤の橋砂利場」(たかだすがたみのはし
おもかげのはしすなば)。
 神田川に架かる有名な橋「面影橋」。私の世代では及川恒平が
作詞・作曲し、六文銭が唄ったフォーク歌詞の冒頭のフレーズが
思い浮かぶ。ただし、これも、諸説あって、神田川に架かる
面影橋ではなく、大阪に天満橋があるので、面影橋は大阪か、
と思われているが、これも正しくなく、実は及川氏の創作橋のようだ。
 さて、一立斎広重は、橋の順番を間違えたようである。つまり、
当時の橋は、高田馬場から北に進み、神田上水に突き当たると
最初の橋「俤」(おもかげ)橋があり、その橋を渡って雑司ヶ谷方面へ
進むと、小さな川に橋が架かっていた。これが「姿見橋」であった。
 ところが、この2つの橋が似ていたのか混同されて、先に姿見橋、
後者を面影橋としてしまったと言われる。正しくは、絵に描かれて
いる橋が面影橋である。また、橋の北側に描かれた辺りが砂利の
採取場で、すぐ近くの氷川神社に砂利場の碑がある。
(新宿区西早稲田3丁目7番地辺り)