'13-08-20投稿、追加
既報首都圏 5月6月の少雨と早い梅雨明けのため 利根川水系は渇水 こまめに蛇口閉め節水をという。(2013-08-03)で記載しましたが、国土交通省関東地方整備局によると、利根川水系8ダムの貯水量は1日午後3時現在で計2億596万立方メートルで、貯水率は60%。平年の89%を大きく下回っており、貯水率が8月中旬で約20%まで低下した平成6、8年の渇水に匹敵するペースだという。
気温と雨量の統計
東京の最近の最高気温、最低気温の推移
http://weather.time-j.net/Stations/JP/tokyo
を見ても推定できますが、
一時的なゲリラ豪雷雨に首都圏では2013年7月27日午後、大気の状態が不安定になり激しい雷雨に見舞われたものの、晴天・猛暑日が続いているようです。
NHKニュース 8月19日 18時1分
東京都 人工降雨装置稼働検討http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130819/k10013876811000.html
「東京都は取水制限が行われている利根川水系とは別の多摩川水系でも雨が少ない状態が続き、上流のダムの貯水率が平年を下回っているため、ダムに設けられた人工的に雨を降らせる装置を動かす方向で検討しています。
東京都は、利根川水系で取水制限が行われているため、多摩川水系からの取水量を増やして対応していますが、雨が少ない状態が続き、上流にある小河内ダムの貯水率が平年の7割を割るなど厳しい状態が続いています。
このため東京都は、小河内ダムに設けられた人工的に雨を降らせる装置を動かす方向で検討しています。
この装置は、水蒸気と結び付きやすい性質を持つ「ヨウ化銀」の細かい粒子を雲に向かって放出し、人工的に水滴を作り出す仕組みです。
東京都は、21日に雨が期待できる積乱雲などがダムの近くにあるかなどの気象条件を見たうえで、装置の試運転を行います。
都が人工的に雨を降らせる装置を動かしたのは平成13年8月が最後で、今回、運転することになると12年ぶりとなります。」
⇒既報ゲリラ豪雷雨による被害、水不足を少なくするために人工的な降雨分散化技術の進展が望まれる。(2013-08-06)にも記載したように、こんなに狭い国土でも、ゲリラ豪雷雨で洪水になる一方、首都圏では降雨量が少ないため取水制限という。
これらの弊害に対して環境汚染など二次的な副作用を起こさない範囲で人工降雨による降雨分散化技術の適用が望まれます。
今回の人工降雨計画は平成13年以来とのことですが、その実績について個人的には不詳ですが、
<我が国における取り組み >
•1947年人工降雨実験(航空機からドライアイスを撒布)九州大学、九州電力、在日米軍
•1951~1965年頃人工降雨実験(ヨウ化銀やドライアイス)電力会社がスポンサー、大学や気象研究所参加
•1965年~渇水時の人工降雨実験(地上設置型のヨウ化銀発煙装置や航空機からのドライアイス散布装置、散水装置)東京都、福岡県、沖縄県、香川県
•1988~1992年科学技術庁振興調整費「降雪機構の解明と降雪雲の人工調節の可能性に関する基礎的研究」気象研究所、大学、国立研究機関
•1994~2002年共同研究「山岳性降雪雲の人工調節に関する研究」気象研究所・利根川ダム統合管理事務所
•2006年~科学技術庁振興調整費」ということから、
わが国においては、水の人工調節についてはお手の物とも思われます。
古くは、モスクワ五輪、北京五輪で雨を降らさないように、人工操作していたそうですが、最近では、熱波襲来の中国 “人工降雨”ロケット7発打ち上げ(08/02 17:37)
40度近い最高気温が続く中国で「人工降雨」作戦を実施したという。
わが国の地方自治体でも東京都と同様な人工降雨操作を実施できるシステムなのか?たまたま東京都は気象庁のお膝元なので実施検討権を持っているのか?、現状不詳ですが、ロシア、中国では予算の裏づけは不詳ですが、各自治体が実施権をもっている?ようです。
(個人的な所感)
水の分捕り合戦とか、水の排除合戦などが各自治体間、ひいてはグローバルレベルで起こらないようなシステムの構築が必要な時代となるのだろうか?
各地域の降雨量が太陽活動周期と関係があるのだろうか?ちなみに、今年は太陽活動が活性化しているので、5月、6月の少雨に何らかの影響を与えていたのだろうか?
関連参考投稿:
天変に係る記載(24:5月太陽活動がピーク 東京でオーロラが見えると地球の磁気圏が吹き飛ぶという)
今後は、「水の状態変化」「水の局所的な偏り」を調べるために、
「MIMIC(気象衛星共同研究所の総合マイクロ波画像)」(大気圏における可降水量の評価方法)*、既報に引用記載した「Cloudsat(クラウドサット)、カリプソなど)」(雲の分布、成分)のデータベースを理解して、
可降水量および雲の発生状態、有害なエアロゾルの共存の有無、雲が停滞する地域の地質・地形、オゾン濃度、オゾン層破壊物質、人工降雨剤、有害電磁波の影響の有無との対応を調べることが必要であると想われます。
一概に雲といっても、積乱雲など雨が降りやすいものとか、地震雲とかいろいろありますので、それぞれのもつ作用を理解することが必要とも想われます。
*J-GLOBALによれば、
MIMIC
A New Approach to Visualizing Satellite Microwave Imagery of Tropical Cyclones
熱帯低気圧の衛星マイクロ波画像を可視化する新方法
抄録:MIMIC(気象衛星共同研究所の画像変換した総合マイクロ波画像)と命名した新モーフィング・アルゴリズムを導入して,熱帯低気圧の可視化を改良し,これの解析と予報能力を強化した。このアルゴリズムを使って2つの成果品を作った,MIMIC-TCは熱帯低気圧が中心にあるLEO(低地球軌道衛星)マイクロ波画像アニメーションを与え,MIMIC-IRは静止衛星赤外画像上に層化した熱帯低気圧が抽出した降水場をアニメートした。複数の事例は補完映画を有し,オンラインで見る事が出来る。引用本文詳しく読む>>」
⇒赤外線の吸収の利用
HAARP( High Frequency Active Auroral Research Program高周波活性オーロラ調査プログラム) 「放射性物質(放射能)からの環境放射線とは違いますが、人工的に、「電離層に発振される電磁波(発信波長はVHF:1m~10m ?詳細不詳)は電離層を通過するため、電離層のかく乱現象が生じるため有害電磁波として地球環境、生態系に悪影響を与える」という。
ちなみに、水温を上昇するためには、水の分子が赤外線を吸収したり、マイクロ波などの電磁波と反応して発熱することも必須の条件となりますが、
(google画像検索から引用)
電子レンジにも適用されているマイクロ波は環境中の水を加熱する効果があり、雲の生成および消滅に影響するのでしょうか???