ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

T115 10/21 藤沢往復 180km走行

2023年10月22日 11時54分23秒 | バイク
10月21日 土曜日 毎月のことであるかが藤沢まで
往復の旅。

今回は、車は、奥さまが利用ということで、なんとバイクT115で往復してきました。

T115初の長距離移動。下道の往復、時間がかなりかかるので、事故しないよう注意して
走りました。 

■往路
坂戸ー入間ー横田基地ー立川ー多摩センターー町田ー大和ー藤沢

こんな感じで、いろんな街を経由して、藤沢に向かいました。早朝6:40にスタートして、入間方面に走行。
昔は、良く使っていた道ですが、全工程走るのは、何年ぶりだろう? 
道の雰囲気が変わっていて、なんとなく違和感がありました。
横田基地までの入間付近の県道は、途中ショッピングモールなどが出てきて、
ずいぶんと印象が変わってました。
スタートから1時間ほどで、横田基地前を通過。
たしか、ここを通り過ぎてから、麻生方面に抜けるのではと思いつつ、どんな道だったか、
思い出しながら、走る。
道路標識に則して走ると立川に向かう経路が出て、事前にiphone のマップで立川から多摩センター、町田と
向かうコースがあることを見ていたので、標識のまま素直に向かう。
コンビニを見つけて休憩がてら、iphone マップを起動。
藤沢までのルート検索を行い、町田、大和、藤沢へ向かう国道沿いに走る。
多摩センターの丘陵は、道も整備されていて、標高低く、勾配も緩やかで走りやすい道でした。
すんなりと町田まで入り、国道をそのまま藤沢方面までおりるという思っていた以上に簡単な道でした。
往路、6時40分スタートで藤沢着が10時ごろで約3時間半位の所用時間。
意外に疲れも少なく面白い行程でした。

長男の用事に付き合って、藤沢界隈で昼飯、買い物を済ます。
長男は、元気そうで、学校、バイト、柔術に明け暮れている。自分の食費は、バイトで賄っており、
大したものだと、思いながら彼の未来が良いもであることを切に願う。
夕飯を外で済ませ、長男宅を9時半頃あとにする。

■復路
復路は、夜間走行。バイクのライトがちょっと暗いような感じがしたが、それはそれで慣れの問題。
帰路は、往路と違う道で1号線を保土ヶ谷方面に向かう。
夜の国道は、巡航速度があがり高速道路のような流れで走りやすい。新横浜方面を目刺し走ると、途中iphone の
マップが、保土ヶ谷バイパスに誘導。有料道路なので原付も入れるかと思って入口までくると、なんと、125cc
以下は通行禁止。あわてて誘導道をエンジンを切ってバイクを押す。有料道路の入口だけに進入してくる車のスピード
が早くて、怖い思いをした。

夜間走行なので、どの辺を走っているかがわかりづらくなった。マップは、相も変わらず有料道路への経路案内を指すので、住んでいた頃の土地勘をもとに新横浜、鷺沼、
稲城方面を越えることを目論む。
新横浜を越えたあたりで、市ヶ尾の表示が標識に出てきたので素直に目指す。
ガソリンがレッドに降りきっていたので、あわててスタンドを探し給油。満タンになると心も落ち着く。

さぁどんな経路で帰ろうか。マップで検索。
そうすると、来るときイメージしていた、麻生、町田、多摩センター経由で帰るルートが出てきたので、素直に
その経路で走る。
横田基地を目標に走ると、迷うことなくナビにしたがって目指していたルートを走ることができた。

横田基地付近のコンビニで休憩をする頃は、12時半を回り、冷え込みもひどくなり、体の体温もとられていたので
カッパを着て防寒をして走る。
自宅到着は、1時半ごろ。
途中、道に迷ったのもあって、4時間近くかかってしまった。

往復8時間ほど、180kmの走行。
車で高速を走るより、なぜか疲労感は少なく、T115の利点でもあるのかなと思う。
高速道路の走行は、眠くなって冷ひやしながらの運転。
反して下道のバイク走行は、信号停止がいい具合に体を動かすこともあって、楽な感じがしました。

なかなか面白いツーリングでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DEFY 10/14 練習道 30km走 | トップ | DEFY3 10/22 鎌北湖往復 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事