goo blog サービス終了のお知らせ 

天使幼稚園

カトリックの精神に基づいて未来を生きる子どもたちを育てます

園庭開放

2019年10月26日 16時31分26秒 | 2019年度幼稚園
昨日の大雨がうそのように、今日は午前中青空が広がりました。
刷毛(はけ)で掃(は)いたような雲が
まるで飛行機が編隊飛行をしているように見えています。

今日は10月の園庭開放日。
今月も小さなお友だちが大勢、お家の方と一緒に遊びに来てくれました。

ブランコで遊んだり、お砂遊びをしたり、
ボール遊びをしたり、思い切り園庭を駆け回ったり。

すべり台がある木のおうちは、すべり台にたどり着く前に
丸太の階段を登るか、網を渡るかという難関が待ち構えています。

初め網をこわごわ渡っていた一人のお友だち、
ママに励まされながらようやく渡り終えすべり台をすることができました。
すると再び網渡りに挑戦!
何度も繰り返すうちに高い網渡りもスイスイできるようになっていました。

子どもにとっての難関を乗り越える姿が垣間見えた出来事でした。


次回の園庭開放は11月16日(土)の9:30から11:30です。
また大勢のお友だちが来てくれることを楽しみにお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のおいもほり遠足

2019年10月17日 16時30分34秒 | 2019年度幼稚園

年少さん、年中さんの八景島シーパラダイスへの遠足が無事に終わり
明日は年長さんのおいもほり遠足です。

町田周辺の天気は……
気象庁の天気予報を見ると9時から12時は「曇りマーク」
気象協会の天気予報は9時から12時にかけて「雨マーク」
ウェザーニュースの天気予報は10時頃まで雨が降り
その後は2時頃まで曇りになっています。

運動会の日と同じように各社の予報が異なり
判断が難しい状況です。

一昨年も微妙な天気でしたが、雲画像を見て決行を決定。
おいもを掘る間は雨が降らず
掘り終わった後雨が降り始めたので
幼稚園に戻ってお弁当を食べました。

年長さんにはできればおいもほりをさせてあげたいので
今年も明日の朝ぎりぎりまで天気の様子をみて
判断したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会<ご協力ありがとうございました>

2019年10月14日 23時20分48秒 | 2019年度幼稚園
台風19号の影響で延期した運動会。
昨日は青空が広がっていたのに、今日は雨模様……。
昨日実施していればとも思いましたが
昨日の朝は鉄道各社が運転を見合わせていたため
すぐに出勤できない職員がいるので
予定通り開催するのは難しい状況でした。
(前回台風で臨時休園にした日
 職員はお昼前に出勤し後片付けをすることにしたのですが
 この日も計画運休やその後の混乱のため
 午後になってようやく出勤できた職員もいました。
 昨日も同様の状況で予定通り運動会をすることは不可能でした)

朝5時、気象庁の天気予報を見ると雨マークは午後から。
一方、気象協会の天気予報を見ると午前も「曇り時々雨」マーク。
気象庁の天気予報が当たることを期待しつつ
朝6時、実施のメールを職員に回し開催準備を始めることにしました。

ところが出勤途中の6時過ぎ、なんと小雨が降り始めました。

園に着いて雲画像を見ると雨雲の塊が来るのは11時ころ。
もう1日延期すると平日開催になるため
雨天プログラムにしてでも、できるだけ実施することにし、
保護者の皆様にメールを送りました。


そして運動会開始。
ところがまたまた雨が落ちてきて
年少さんのかけっこの途中雨粒が大きくなってしまいました。
ここで雲画像を見ると30分ほどで雨雲の塊が通り過ぎ
その後しばらく雨雲のかたまりはなさそうなので
いったん雨宿りをすることを決定しました。


繰り返し雲画像を見るていると、
最初の情報より雨雲の移動が遅く
結局1時間10分の中断になってしまいました。

その後、雨も小康状態になり
未就園児と小学生の皆さんのプログラム以外は
何とか実施することができました。
せっかく来てくださったのに競技を実施することができずに
申し訳ありませんでした。

長い中断、そして予定より遅い終了時間になった運動会でしたが
皆様方のご協力のおかげで何とか終了することができました。
本当にありがとうございました。

以上、舞台裏の情報でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会に向けて

2019年10月11日 15時28分39秒 | 2019年度幼稚園
明日は台風接近のため運動会は14日(月)に延期。
今日も朝から雨が降るかなと思っていたけれど
雨が降っていなかったのでみんな園庭に集まって
運動会に向けての“決起集会”を開きました。

開閉会式の一部や、ハッピースマイルを踊った後、
黒雲を追い払うことが出来るように
みんなでこぶしを振り上げて
「えい!えい!おう!」
きっと、月曜日はお天気の心配もなく運動会を開くことができるでしょう。

運動会を前に、今日は植木屋さんが
2階のテラスに張り出しているモミジやヒマラヤ杉の
枝を剪定してくださいました。

テラスからの眺めも良くなりました。

午後は先生たちができる範囲で運動会の準備を進めました。

月曜日は台風の片付けを含めて準備が忙しくなるけれど
楽しい運動会を迎えることができるようがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会最後の?練習

2019年10月10日 15時27分33秒 | 2019年度幼稚園
10月10日は55年前、東京オリンピックの開会式が行われた日です。
この日は前日までの雨が上がり真っ青な空が広がりました。
その後、このオリンピックを記念して体育の日になった10月10日。
この日は全国的に晴れになる確率が高い「晴れの特異日」と呼ばれています。

今、台風が接近しているけれど今年も午前中は青空が広がり
運動会に向けての練習を行いました。

明日は雨の予報なので、今日が最後の練習になるかもしれません。

練習の終わりに「えい、えい、おう!」と掛け声をかけて
本番に向けて気持ちを高めました。

ところで、台風19号の影響で
12日(土)の運動会は延期が確実です。
延期の日を日曜日にするか月曜日にするかという参考にするために
いくつかの天気予報のサイトで降水確率を調べると……
気象庁  13日 70% 14日 30%
気象協会 13日 60% 14日 50%
ウェザーニュース 13日 20% 14日 40%
と、月曜日の天気が必ずしも良くなるとは限らないようです。

さらに気象協会の時間予報によると
13日06時~12時 10% 14日06時~12時 40%
になっています。

台風本体は12日の夜から13日の未明にかけて関東を通過し
13日の午前9時には岩手沖まで進んでいるようです。

もし月曜日に延期することにして、この日雨が降ったら
15日(火)の平日開催になってしまいます。

早めに延期の日取りを決めようと思いましたが
悩ましい状況です……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりデー

2019年10月09日 15時40分34秒 | 2019年度幼稚園
毎日運動会に向けての練習をがんばっている子どもたち。
しっかり練習を重ね上手になっているので
今日は各クラスでのんびり過ごす1日にしました。

登園してからお祈りまでの間
思い思いのお仕事に取り組むお友だち。

ゆっくりお仕事をした後は朝の会。
お部屋を暗くしてロウソクを灯し
静かにお祈りをしました。

「静」の後は「動」の時間。
お外に出てお友だちや先生と一緒に
思う存分園庭をかけ回ったりお砂遊びをしたり。

頭の上には青空と秋の雲が広がっていました。

ところで、台風19号が近づき
天気予報を見ると
運動会を予定している12日は暴風雨マークが出ています。
今日が運動会の日だったら良かったのに……。

金曜日の台風情報や天気予報を見て
日曜日に延期するか
もう1日様子を見て月曜日まで延期するか決めたいと考えています。

保護者の皆さんにはメール配信でお知らせします。
天使幼稚園の運動会に来てみようと思っていらっしゃる方は
このブログや天使幼稚園のホームページを通してお知らせいたします。

時々チェックしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもとともに捧げるミサ

2019年10月06日 13時05分28秒 | 2019年度幼稚園
天使幼稚園では毎月第1日曜日に
幼稚園の向かいにあるお告げのフランシスコ姉妹会のお聖堂で
「子どもと共に捧げるミサ」を行っています。

10月6日(日)の子どもと共に捧げるミサでも
天使幼稚園のお友だちや子供寮のお友だち
そして近所のお友だちが、
シスターと一緒にお祈りをお捧げしました。

この日のお話のときに、神父様が
聖書によく出てくるからし種を持ってきてくださいました。
袋に入っているけれど
よく見ないと見つからないほど小さな小さな種でした。


<からしだね一粒ほどの信仰>
使徒たちが、「わたしどもの信仰を増してください」と言ったとき、
 主は言われた。「もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、
この桑の木に、『抜け出して海に根を下ろせ』と言っても
言うことを聞くであろう。 
(ルカによる福音書17章5~10)

<からしだねのたとえ>
また、ほかのたとえを彼らに示して言われた、
「天国は、一粒のからし種のようなものである。
ある人がそれを取って畑にまくと、
それはどんな種よりも小さいが、
成長すると、野菜の中で一番大きくなり、
空の鳥が来て、その枝に宿るほどの木になる」
(マタイ13章31~32)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりデー

2019年10月04日 16時01分22秒 | 2019年度幼稚園
カトリックの幼稚園では
恵まれた自分たちの生活を振り返りつつ
日ごとの食事にも事欠く人々のこと知り
自分にできることをしていこうという心を育てるために
お弁当のおかずなどをがまんする日を設けているところがたくさんあります。

天使幼稚園でも毎週金曜日は「おにぎりデー」としています。

この日は、おかずやデザートをがまんして、
おべんとうはおにぎりにし、その分を献金しています。


子どもたちはおにぎりを持ってきた日の朝
各階にある献金箱に献金をし
食べるものがない人たちにもお恵みをお与えくださいと祈っています。

天使幼稚園では、
主にお告げのフランシスコ姉妹会のシスター方がお手伝いしている
フィリピンのお友だちにその献金をお届けしています。


世界中の子どもたちが困る事のない世の中が訪れますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会総練習<応援ポイントの参考に>1

2019年10月01日 18時15分34秒 | 2019年度幼稚園
運動会の本番に向けて
全体の流れを確かめたり、
お手伝いのお母さん方にそのお仕事を把握していただくために
10月1日(火)「総練習」を行いました。

今日はそれぞれの競技の応援ポイントが分かるよう
全体の様子をお届けいたします。

<開会式>
開会式は、子どもたちは先に並び
プラカードを持った年長さんだけがトラックの周りを行進します。

開会宣言や聖歌・お祈り、はじめのことば、運動会の歌の指揮者は
中央の壇上に登ります。

<体操:オリジナルスマイル>
1番目の体操は開会式から続きます。
今年から初めの体操は年長さんの代表が前に立つことにしました。

<年中かけっこ>
2番目の競技。今年は年中さんのかけっこです。
園舎側からスタート。

ブランコ前のゴールに向かってトラックを半周します。


<年長:組体操>
年長さんの組体操は初め園舎に向かって演技をします。

途中からは「後ろ向き」
ブランコの方に向かって演技をします。

最後の「富士山」は、半分に分かれ
前と後ろ向きになっています。

<年少:かけっこ>
続いて年少さんのかけっこ。

園舎側から「木のおうち」に向かって走ります。
走った後はブランコの前に並びます。

<未就園児:てんしからのおくりもの>
10時前後に未就園児のみなさんの競技
「てんしからのおくりもの」を予定しています。

参加ご希望の方は9時40分ころまでに
園庭奥の鉄棒のあたりにお集まりください。
集まっていなくても、応援席から出ていただくことも可能です。

<年長親子:親子でSmily☆>
未就園児競技の後、年長さんの親子競技があります。
お子様の横にお集まりください。

デカパンをはき、大玉を親子で転がしてスマイルコーンを回ります。


*以上前半のプログラムです。
 大きな声援や拍手をがんばっている子どもたちに送ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会総練習<応援ポイントの参考に>2

2019年10月01日 18時00分30秒 | 2019年度幼稚園
<年中遊戯:やってみよう>
年中のお遊戯は園舎に向かって3列に並んで踊ります。
初めは前向き

途中から後ろのブランコの方に向いて踊ります。

そして後半は場所を移動します。

園舎から見て1列目は一番後ろに
2列目は1番前に
3列目は真ん中の列に移動。
ぐるりと回るので左右も入れ替わります。
入れ替わった後はブランコの方に向いていますが
最後は園舎側に向かって踊ります。
お子さまにどこからどこに移動するかよく聞いてみてくださいね。

<年少遊戯:ポンポンポップコーン>
年少さんは園舎に向かい右側(きのおうち側)から
そら・にじ・ことり・ひかり・つき・ほし・はな組の
順番に並んで踊ります。

半分から前のお友だちは園舎の方を向き
半分から後ろのお友だちはブランコの方を向いています。

そして今年、年少さんの親子競技は、お遊戯に引き続いて行います。
お遊戯が終わったらお子さまの横においでください。

子どもたちと一緒にポンポンポップコーンを踊った後
手に持ったポンポンをポップコーンに見立て箱につめていきます。
順番にエプロンを身につけ、お子さまを抱き上げて
箱の中にポンポンを入れてください。

<年長遊戯:明日も笑顔で>
年長さんは上手に踊るだけでなく隊形の移動にも挑戦。
初めは年少さんと同じように園舎に向かってクラスごとに並んでいます。
途中で右と左の列が入れ替わります。

次にクラスごとにサークルを作ります。
クラスの場所は、帽子の色でわかります。

そして最後はトラックに沿ってU字形に並びます。
入場門側には応援席がないのでそちらは開けています。

お子さまにどこからどこに移動するか
よく聞いておいてくださいね。

<年中親子:つっぱり玉入れ>
年中さんの親子競技は、踊りと玉入れを組み合わせた競技です。
踊りを踊り、笛が鳴ったら玉入れ開始!
また笛が鳴ったら玉入れをやめて踊ります。

人数が多いので1回戦は、そら・にじ・ことり組
2回戦が、ひかり・つき・ほし・はな組です。

<小学生:障害物競争>
年長リレーの前が恒例の小学生競技です。
平均台や網くぐり、魚釣りなどの障害物に挑戦。
時刻は11時半くらいになります。
2つ前の競技の時放送が入るので鉄棒のところに集まってください。

<年長:リレー>
最後の種目年長リレーです。
クラスごとに走るので、
1回戦に出るクラスと2回戦に出るクラスに分かれます。

スタートやバトンタッチは園舎の前、
コーナーワークはきのおうちの前


ゴールはブランコ・雲梯前が応援ポイントです。

<閉会式>
閉会式は全員入場門から入場します。

きのおうち側からそら・にじ・ことり・ひかり・つき・ほし・はな組
各クラス年少さんを真ん中にはさんで年長・年中さんがお世話しています。

閉会式でも、入場の合図の笛を吹く係、終わりのことばの係
メダルを受け取る係、聖歌お祈りの係と年長さんが活躍します。

お子さまの活躍する様子を、いろいろなポイントから見ていただき
大きな声で応援したり、大きな拍手を贈ったりしてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする