今日は田園調布消防署の予防課長さんから
「優良防火対象物」への取り組みに対する表彰状をいだきました。
天使幼稚園では消防署のご指導のもと「優良防火対象物」の指定をいただいています。
この指定は3年毎に審査があり、毎回施設を点検して頂いたり、職員の訓練を実施したりして、認定証をいただいています。
これからも防火・安全に努め、次回以降も更新できるよう励んでいきたいと思います。
今日は田園調布消防署の予防課長さんから
「優良防火対象物」への取り組みに対する表彰状をいだきました。
天使幼稚園では消防署のご指導のもと「優良防火対象物」の指定をいただいています。
この指定は3年毎に審査があり、毎回施設を点検して頂いたり、職員の訓練を実施したりして、認定証をいただいています。
これからも防火・安全に努め、次回以降も更新できるよう励んでいきたいと思います。
12月9日(木)10日(金)のクリスマス会に向けて
今週は保護者のみなさんにスケジュールや細かいお願いを伝える保護者会を開いています。
コロナウイルスの新規感染者は落ち着いているけれど、まだまだ用心が必要です。
コロナウイルス対策や、演目の紹介やよく見て頂きたいところなどの説明をしました。
今日は年少の保護者会。明日は年長、明後日は年中と続きます。
そして今日の放課後、玄関ホールに馬小屋を出しました。
一歩一歩クリスマス会に向けての準備も進んでいます。
今日は終日雨の予報が出ていました。
年少、年中の体操教室はホールで実施。
年長の聖劇の練習はことり組で行いました。
でも夜中に降った雨は明け方には止みました。
天使幼稚園の園庭は水はけが良いので、お弁当の後お外遊びをすることができました。
それでも水たまりができている所には印をつけてマットを置いています。
普段と様子が違う場所は子どもたちにとって絶好の遊び場になります。
さっそくマットのところに集まって遊んでいるお友だちも。
ステップバランスには水が溜まっていました。
こちらも早速どろんこ遊び。
普段はできない遊びを発見!!
今日はスクーターや縄跳びなどの遊具を出していないので
鉄棒や雲梯には行列ができていました。
先生と一緒に遊んだり
園庭を思い切り駆け回ったり、今日も元気いっぱい過ごしました。
今日は月食。
午後5時前、預かり保育のお友だちと一緒に東の空を見てみると!
マンションの上の雲が少し明るくなっています。
でも、雲がかかり、しっかり見ることができません。
そんな中、雲の切れ間から一瞬顔を出したお月様をパチリ!!
もう半分隠れてしまっています。
<16:52撮影>
=======================
雲の後ろに霞むお月様が見えています。
もう、ずいぶんと欠けました。
<17:18撮影>
======================
雲が薄くなってきました。
もうこんなに欠けました。
<17:39撮影>
=========================
もうすぐ食の最大を迎えます。お月様が赤銅色になっています。
<17:52撮影>
=========================
最大食の時間になりました。
端が細く輝いています。
これから少しずつ光が当たり始めます。
<18:02撮影>
=================================
最大食の後、厚い雲に覆われお月様が見えなくなりました。
最大食まで見ることができ、ラッキーな月食の夜でした。
=============================
雲が薄くなりお月様が顔を出しています。
半分くらい見えるようになりました。
<19:08撮影>
========================
午後8時前、まん丸お月様に戻りました。
<19:50撮影>
天使幼稚園の玄関ホールに大きな水槽があります。
この水槽、お掃除をしないとガラスに水草がついて中が見えなくなってしまうので、毎月1回、お店の方が来て、水草のお世話をしたり、中を掃除したり、ガラスをきれいに磨いてくださったりしています。
また、魚が水草に卵を産み付けると、他の魚に食べられてしまうことがあるので、その卵を持ち帰ってふ化させ、大きくしてから連れてきてくださることも。
こうしてお世話していただいているおかげで、お魚たちも元気に泳ぎ回っています。
その奥、ホールの入り口にはデジタルサイネージがあります。
ここでは、日ごろの生活の様子を撮った写真のスライドショーを流しています。
このデジタルサイネージ、月に1回のペースでプログラムを入れ替えています。
今週から11月の園生活のスライドショーになりました。
早速、子どもたちも覗き込んでいます。
階段側の棚の上は、お人形や季節を感じられるものを飾っています。
今、サツマイモや柚子を置いています。
あまり意識することなく通り過ぎる玄関ホールですが、時間がある時、ちょっと立ち止まって眺めてみてくださいね。
クリスマス会に向けて練習を重ねている年長さん、
今日は聖劇の衣装合わせをしました。
先ずは自分で衣装を身に着けることから始め、
それぞれの衣装を先生が確認しました。
衣装を着けるとさらに気持ちも高まっていきます。
今年、有志のお母さん方が、衣装を作り足してくださいました。
ご協力ありがとうございました。
さあ年長のみなさん、クリスマス会に向けて
大きな声でせりふを言ったり、お客さんに分かるように大きな動作をしたりできるように
がんばっていきましょう。
今日は11月生まれのお友だちのお誕生会を開きました。
今日の紙芝居は「くまくんの いっち にっ サンドイッチ」
お母さんと一緒に、遠足に持っていくサンドイッチを作ったくま君。
遠足にいくことができなくなったうさぎさんや
途中で出会ったおおかみさん、迷子になったときに助けてくれたりすのおじいさんに
みーんなあげてしまって………。
でも、遠足に来ていたお友だちがくま君にお弁当を分けてくれたので
くま君の前にはごちそうがいっぱい!!
みんなもそんな優しい人になることができると良いですね。
お外遊びの時間になると、子どもたちは園庭いっぱいに広がり
思い思いの遊具を使って遊んでいます。
園舎に一番近い所には、樽(たる)の遊具が。
上に登ったり樽の中に入ったり。
樽の中には集めて来た木の葉や花びらが敷き詰めてあります。
そのお隣には鉄棒が。
ぶら~ん、ぶらーんとぶら下がることから始め
だんだん鉄棒の上に座ったり逆上がりをしたりと技が向上していきます。
雲梯(うんてい)も、子どもたちが大好きな遊具です。
こわごわ1本目の棒にぶら下がっていた子どもたちが
少しずつ先に進むことができるようになっていきます。
手に豆を作りながら
1本飛ばし2本飛ばしと上手になった様子を見てほしいと
「園長先生、見に来て。」
と誘いに来てくれるお友だちも大勢います。
ブランコも、子どもたちが大好きな遊具です。
ビュンビュンと空に向かって飛んでいくような感覚が楽しい遊びです。
一番端の1本は吊り輪になっています。
上手になるとくるりと回転する技を見せてくれるお友だちも!
砂場にはシャベルや乗り物のおもちゃ、トンネルなどが置いてあり
いろいろ工夫しながら楽しんでいます。
こんなに高い山ができました。
この砂場、野良猫がふんをしないよう、使わないときはネットを張ってガードしています。
業者の方も、「天使幼稚園さんの砂場のガードはしっかりしていますね。」
と感心されていました。
ここまで、園庭の東側の遊具でした。
南面などの遊具の紹介は、次回のお楽しみ!!
昨日紹介したステップバランス。
今回は下が広がったハートのような形にしてみました。
早速、狭い場所をぴょんと跳んだり、両端から進んで出合ったところでじゃんけんをしたりして遊ぶ姿が。
「えんちょうせんせい、なんどもおちちゃった!!」
形を変えることでいろいろと遊びが広がります。
今日は朝から雲一つない青空が広がり、気持ちが良い小春日和になりました。
元気いっぱい園庭を駆け回る子どもたち。
きのおうちの前に置いているステップバランスは
およそ1か月ごとにつなぎ方を変えています。
今日は次の形に変える前に、2段に積み上げてみました。
新しいパターンに子どもたちは大喜び。温泉遊びを楽しみました。