goo blog サービス終了のお知らせ 

典顧堂日月鈔 on blog

日記というか雑記というか…… 人様にお見せすることを前提とはしておりません。

寝床であるが、

2025年05月09日 22時37分00秒 | Weblog
雨の中
諸般の事情と
夕飯を食べたのであるが、

わたくし
明日が人間ドックのために
朝食抜きなので、
夕飯は「夜定食」の回鍋肉にした。



どっちでもいいが、
フットボールのシカゴベアーズのファン
という可能性はないのか?



> LINEの“トーク履歴送信”という機能

を使って、
田中圭の妻がデータをコピーして
文春に売った、と。



金曜日なのか…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(月祝)の話 その4

2025年05月09日 16時53分00秒 | Weblog
帰宅後、
「カレーを食べたい」
という諸般の事情のために
尾山台の某カレー屋に向かったものの
臨時休業していたので、

その向かい側の
というお店にカレーがある、
という事で
入店したのであるが、

東京の食材を地産地消する店
らしいのであるが、

カレーは売り切れて
次のカレーを仕込み中だったけど
未完成のカレーでよければ、
という事で
諸般の事情は
煮込んでる途中のカレーを
食べたのであるが、
未完成ながら
けっこうコクがあったので、
完成品はどんな味なんだろうか
という興味があるのであるが、

スペアリブは
骨がすぐ剥がれて
柔らかかったのであるが、



食後のコーヒーまで飲んだのであるが、

再訪する可能性が高い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(月祝)の話 その3

2025年05月09日 16時45分00秒 | Weblog
寒い寒いと言っていたのに
盛岡駅地下の
冷麺と角煮丼を食べたのであるが、

西口の「マリオス」というビルの
20階の展望室に行ったのであるが、
北側は岩手山が見えたのであるが、

東側は駅舎と繁華街方面で
前日宿泊したホテルも見えるのであるが、

南側には転車台の跡地があって、
東北新幹線が東京に向けて
走り出す様子が見えたが、

西側の写真ほぼ中央の
緑色の蒲鉾城の屋根の建物の
少し右の方に
志波城跡があるのであるが、

盛岡1517こまち26号は
連結器部分を開けながら
入線してきたのであるが、


これに乗って帰京した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(月祝)の話 その2

2025年05月09日 15時42分00秒 | Weblog

今回の旅行中
岩手県ということもあり
東京よりも寒い事を想定して
衣類を持っていったのであるが、

この日の小岩井農場が
一番寒くて
寒風も吹きまくっていたため、

ヒートテック
長袖Tシャツ
ダウンベスト
ジャケット
レインウェア

という 
手持ちの衣類を全部着用して
なんとか凌いでいたのであるが、

上丸牛舎エリアの
桜並木であるが、

古臭い牛舎などの建物のほとんどが
重要文化財なのであるが、

中には巨大な乳牛がいて
現役で使われている建物であるが、

こんだけ寒ければ
まだまだお花見できるよねー
であるが、

羊を見にいったら
毛が刈られていたので、
諸般の事情は
「モグラみたいだ」
言っていたのであるが、

馬に乗りたかったが
行列を作っていて
諦めたのであるが、

お休み中のお馬さんであるが、


遠くに
まだ毛が刈られていない
羊さんがいたのであるが、

とりあえず
ひと通り見たので
昼食を食べようと
レストランに入ったら、
順番待ちの名簿4枚分くらい待っていたので
諦めて、

かといって
屋外で買い食いするには
寒すぎるし、

食事を諦めて
土産物店に入ったら
こちらもレジ列が長大だったので、

14時のバスで帰る予定を切り上げて
12時のバスで帰ることにしたのであるが、

同じ考えの人が多かったようで
バスは満員で座れず、
所要時間30分のところ
50分以上かかって盛岡駅に戻った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(月祝)の話 その1

2025年05月09日 15時12分00秒 | Weblog
早起きして温泉に入ってから
バイキングの朝食であるが、

わんこそば
があったので
旅行中に
「盛岡3大麺」を制覇したのであるが、

時間があったので
歩いてバス停に向かったのであるが、

シオンの像であるが、

桜がまだ残っていたのであるが、

枝垂れ桜と
「手湯」であるが、

つなぎ温泉1005のバスに乗って、


小岩井農場にやってきた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(日祝)の話 その6

2025年05月09日 14時52分00秒 | Weblog

つなぎ温泉のホテル紫苑であるが、

夕飯のメニューであるが、




鬼のような分量で
お腹いっぱいになったのであるが、
個人的には
牛肉の竹筒蒸しが、
肉があっさりして食べやすくて
よかったのであるが、

寒かったので
1杯目は芋焼酎お湯割りにしたものの、

これから温泉に入るから飲むな
諸般の事情に言われたので
2杯目は
ノンアルコールビールであるが、

食べ終わって
部屋に戻ろうとしたら
ロビーで

「さんさ踊り」を披露していたので

しばらく見ていたのであるが、

部屋に戻ったら満腹すぎて
一眠りしてしまい、
夜遅くに温泉に入った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(日祝)の話 その5

2025年05月09日 14時42分00秒 | Weblog

30分くらい歩いた先の
杜の道南というバス停から乗って、
盛岡駅西口に戻ってきたのであるが、

盛岡の中心部は駅の東側で、
西口周辺は
最近整備されたようであるが、


駅構内の
お茶してから
市内の近代建築巡りを再開したのであるが、

もりおか啄木・賢治青春館
であるが、

盛岡信用金庫本店
であるが、

偶然通りかかった
旧小原写真館のレリーフであるが、

盛岡バスセンターに戻り
荷物を回収して
1645つなぎ温泉行きのバスに
乗ったのであるが、

途中の盛岡駅から
大量に乗ってきて超満員となったので、
バスセンターから乗って
正解だったのであるが、

50分ほどで
つなぎ温泉に到着して


バス待合室で
ホテルの送迎バスが来るのを待った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(日祝)の話 その4

2025年05月09日 14時23分00秒 | Weblog
県庁・市役所前バス停からバスに乗り、
飯岡十文字というバス停で降りて
しばらく歩くと

志波城古代公園であるが、

志波城址に来るのは
大学院の巡見以来であるが、

堀を掘って
その土を使って築地塀を
作っていたのであるが、
堀跡は
お花畑になっていたのであるが、

外郭南門をくぐったところであるが、

駐留兵士が住んでいたと思われる
竪穴住居跡だそうであるが、

復元官衙建物を利用した展示施設は
どこにあるかわからない受付で
申し込まないといけないそうで、
見学できなかったのであるが、

政庁エリアの東門から
政庁エリアの全景であるが、


政庁エリアの北門だけは復元されず
遠くの岩手山も
雲で半分見えないのであるが、

志波城は
ヤマト政権が進出した
陸奥側最北端の城柵であるが、
洪水によって
城の北側が破壊されたこともあり、
少し南の徳丹城に移転した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(日祝)の話 その3

2025年05月09日 13時59分00秒 | Weblog

旧ライト写真館と
佐藤写真館であるが、

紺屋町番屋は
かつては消防団の詰所で
今はカフェになっていて、

ランチをいただいたのであるが、

ぬいぐるみがかわいかったので
買いたかったけど
高くて諦めたのであるが、


カツラがズレた人
ではなく
これも
新渡戸稲造の銅像である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(日祝)の話 その2

2025年05月09日 13時36分00秒 | Weblog

盛岡城であるが、

二の丸と本丸を繋ぐ橋であるが、

本丸に置かれた台座は
日露戦争で戦死した
南部家42代当主利祥の銅像があったが、
戦時中に金属供出で撤去されて
そのままだそうであるが、

石垣が立派な城ではあるものの

石を切り出すために打った楔の跡が
よく見える石が多いのは
技術的な問題かもしれないのであるが、

桜が
まだ少し咲き残っていたのであるが、

岩手県公会堂の隣に
原敬の銅像であるが、


石割桜である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(日祝)の話 その1

2025年05月09日 13時17分00秒 | Weblog

ホテルの朝食バイキングで
盛岡冷麺を食べたのであるが、

この日は
当初の予定では
バスで八幡平に登って
ドラゴンアイを見に行くはずだったが、

天気予報で
何日も前から
この日の天気が悪いと言っていたのと、
諸般の事情の病状が
急激な気圧の変化で悪化する
と、
医者に言われていたのとで、
諦めて
盛岡市内観光をすることにしたのであるが、

ちなみに
ドラゴンアイの見頃は
5月下旬らしいのであるが、

そんなわけで
前日に行こうとしたものの
閉店していて入れなかった
開店の10分前に行ったところ
行列ができていたのであるが、

とりあえず行列に並んで
お目当ての くるみクッキー を購入し、

バスで盛岡バスセンターに移動して
不要な荷物をコインロッカーに預けて
散策開始であるが、

まるで東京駅のような
岩手銀行赤レンガ館は、
東京駅と同じく
辰野金吾の設計であるが、

内部をきれいに復元していたのであるが、

無料エリアと有料エリアがあって、
無料エリアでは
なんらかのバザーをやっていたのであるが、

マンホールも赤レンガ館であるが、

もりおか歴史文化館で
百名城スタンプを押して
御城印を購入したのであるが、

歴代藩主を祀る
桜山神社は
御朱印500円という
ありがたい価格設定で、
近くの三ツ石神社の御朱印も
ついでにいただいたのであるが、

神社背後の
盛岡城の石垣の上にある

烏帽子岩である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の測定値

2025年05月09日 12時54分00秒 | Weblog

血圧 118/84
体温 36.3

体脂肪率 19.1
内臓脂肪 8.0
第三次希望質量まであと 3.3kg

昨日の運動 ボディコンディショニング


久しぶりの
ファットバーンエクストリームで、
1本目は何とかこなせたものの、
2本目に一気に疲れが出て
後半はあまり動かなかった…






皇居は
まあ
わからんでもないが、
東京大神宮に本籍を置くことに
何の意味があるのか…

熱心な阪神ファンが
甲子園球場に本籍を置くのは
定番であるが。



戦前に発行された
西国33観音巡礼のガイドブックを
所有している。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日(土祝)の話 その5

2025年05月08日 17時31分00秒 | Weblog
夕飯に
じゃじゃ麺を食べることになり、
という店に向かったのであるが、

古い雑居ビルの地下で
ほとんどの店舗にシャッターが閉まっていて
廃墟感漂う空間に
ポツンと
行列のできるじゃじゃ麺屋
であるが、

我々が並んでから数組後には
閉店を知らせる掲示を
列最後尾にしていたので
危なかったのであるが、

30分以上並んで
ようやく入店できたのであるが、

じゃじゃ麺と
チータンタン
食べ方であるが、

諸般の事情は普通盛り
わたくしは大盛り+チャーシューの中辛
であるが、

よく混ぜた後であるが、

チャーシューは
混ぜるときには邪魔だが
これはこれで
美味しかったのであるが、

少し残して
卵を入れて混ぜた図であるが、


お店の人に
スープと肉味噌を入れてもらって
さらに混ぜた図であるが、

行列に並んででも食べたいのが
よくわかったわ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日(土祝)の話 その4

2025年05月08日 16時56分00秒 | Weblog

在来線で盛岡に着いたのであるが、

新渡戸稲造の銅像であるが、

ダイワロイネットホテル盛岡駅前に入り、
仙台で買った ずんだ餅と
盛岡で買った百道(もち) を食べてから
外出し、

北上川の向こうに
大きな岩手山であるが、

諸般の事情が行きたいと言っていた店が
材木町というところにあるので
行ってみたら
材木町よ市を開催していて、
そのために
お店が早く閉店していたのであるが、

宮沢賢治の銅像であるが、

夕方の岩手山であるが、

この後
ずっと天候が悪くて
岩手山の山頂を見たのは
これが最後であるが、


Ω という
川沿いのカフェでお茶した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日(土祝)の話 その3

2025年05月08日 16時43分00秒 | Weblog

中尊寺の参道の入り口であるが、

本堂で
御朱印帳を買おうとしたら、
金色堂で買うと
見開きの御朱印がもらえるよ、
という事で、

金色堂(の覆堂)で
御朱印帳を購入して
金ピカの金色堂を見学して、
結局
本堂の御朱印は
いただかなかったのであるが、

松尾芭蕉の銅像であるが、

参道から外れたところにある茶屋の
見晴らしの良い縁側に座って
甘味をいただいたのであるが、

というお店で
昼食に
蕎麦と餅、
諸般の事情は「はっと汁」を
美味しくいただいたのであるが、


平泉から
在来線に乗った。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする