goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県野沢北高等学校校長日記2017・2018・2019

長野県野沢北高等学校の日常と非日常を、校長の視点からお伝えします。

9月7日(木)芸術鑑賞実施 2017-141

2017年09月07日 21時22分28秒 | 日記

 

 冒頭の写真は、先日9月1日の信州大学工学部訪問の写真です。

 本日午前中、小諸市乙女の文化会館で、芸術鑑賞を行いました。現地集合、現地解散としています。今年は初めて全校が一度に鑑賞しました。

 午後には、岩村田高校が芸術鑑賞を同じ会場で実施しました。

 9時10分開場

 9時40分から11時30分が鑑賞時間でした。

 人間国宝の一龍斉貞水さん他の公演を鑑賞しました。

 座席数の関係で、保護者の皆さんが鑑賞できない点を申し訳なく思っています。

 話は変わり、電子黒板等の設置工事が始まります。本日機材が搬入されました。

 工事は、10日・16日・17日・18日に行います。

 19日には、講習会も予定されています。

 さらに話は変わり、本日午前中、卒業50周年記念事業実行委員会の由井実行委員長さんと川田事務局長さんが来校されました。

 記念大会は、11月3日(金)14時から17時30分まで、佐久グランドホテルで行われます。私も出席します。

 その打合せや母校へ寄付していただく物品等を協議しました。

 よって、芸術鑑賞は私、欠席しました。

 午後には、3年生の進路相談に乗ったり、私が委員長を務める校長会の委員会の開催日程調査やアンケート依頼等のメールを発出したり、関係の校長先生に電話連絡していましたら、あっという間に一日が過ぎてしまいました。

 以下の写真と解説は、薬師寺東塔の瓦に関するものです。昭和20年代半ばに、本校の生徒たちが寄付をして、野沢北高校の名前が刻まれたわけです。南佐久郡とあることから、本校の所在地の旧野沢町などが合併して佐久市が誕生したのが、昭和36年(1961年)4月1日でしたから、それ以前のこととわかるわけです。当時、どんな思いで、皆さん寄付をされたのでしょうか。昭和20年代半ばという時代背景がとても気にかかります。

 この辺の事情をご存じの方はいませんかねぇ。

この瓦は、本校に里帰りするのではなく、薬師寺東塔に再び乗せられます。


最新の画像もっと見る