goo blog サービス終了のお知らせ 

なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

2024年ノーベル化学賞(Newtonより)

2024年11月20日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
今日は下呂市は一段と寒くなりました、皆さんも風邪をめしませんよう体に気を付けてください。
それにしても紅葉綺麗ですね(;'∀')
さて今年のノーベル化学賞にAIでタンパク質の研究をした、デイビットベイカーさんとデミスハサビスさんとジョンジャンパーさんに送られることになりました。
タンパク質は生命には欠かせない存在です、生物を研究するためにはタンパク質を知らなければいけません。
自然界に存在していないタンパク質の形を設計してコンピューターにどのようにアミノ酸の配列にすれば目的のたんぱく質を作ることができるかこの計算にROSETTA(ロゼッタ)というプログラムにベイカー博士は計算させました。
このプログラムはよくできており正確に目的のアミノ酸の配列を計算することができました。
つまり目的のアミノ酸を作り出すことができるという道具を人類は手に入れたことになります。
タンパク質の働きを調べるには立体的な構造を知ることが必要です、そこで囲碁の世界トップ棋士をやぶったAlphaGoを開発したデミス博士はタンパク質の構造予測AI
  AlphaFold(アルファフォールド)を開発しました。
しかし精度が低かったためジャンパー博士がタンパク質の知識をもとに全く新しい構造予測の方法が考案されました。
AlphaFold2にそれは採用されました。
実際にマラリアのワクチン開発に活かされました。
こういうのはDNAにも同じことが言えるでしょう、これからの研究開発には欠かせなくなるかもしれません。
しかし皆さんに覚えてほしいのはAIでも間違いの予測をすることが0パーセントではないということです。
皆さんも最近のAIに振れればそのすごさと便利さに驚くでしょう、しかしそれをうのみにするのは危うさが潜んでいます。
さて水曜日です。
どちらさんも良い水木を。
そりではm(__)m

サイエンスゼロ17日分

2024年11月18日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
今日は寒い下呂になりそうです、どちらさんも風邪には気を付けてください。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「橋梁技術」がテーマでした。
最近の橋にはPC僑というものがあります、長い橋でもぽきっと折れないように素材にひもを通しひもを引っ張ってくっつけています。これはプレストレスという技術です。
PC僑は200m以上なにも支えるものがなくても耐えることができます。
活断層ある中津川の橋ではPC僑で使われる硬いひもであるPC鋼材をつかい地震がきてもいいように作られています。
エクストラドーズド僑という日本で開発された方法です。
橋にはメンテナンスが必要です、PC僑のメンテナンスは工業用内視鏡が使われていますが一つ一つPCケーブルを見るわけにはいかないので磁気でPCケーブルを見る試みが行われています。
さらにX線を使いコンクリートの中のPCケーブルを見る研究が行われています。
さらにさびない橋というものも研究されています、アラミド繊維をPCケーブルの代わりにするという試みが行われています。実際にアラミド繊維を使った橋が建てられています。しかし鉄よりも価格が高いということです。
さらに現在では3Dプリンターのようなもので橋を作る研究もおこなわれています。
今日本の橋や道路などでは老朽化が進んでおり問題になっていると聞いています。私たちが住む道路や橋などが長く持つように私たちは何ができるでしょうか、国はどこまでこれらのインフラを整備できどこまで維持できるでしょうかこれらを考えさせられました。
さて今週もはじまりました、どちらさんもお元気で。
そりではm(__)m

2024年ノーベル物理学賞「機械学習」(Newtonより)

2024年11月13日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
今日は下呂市も比較的暖かったです、でも下呂では紅葉はまだまだです。高山まで行けば紅葉が見られるでしょう。
さて今年のノーベル物理学賞はジョンホップフィールドさんとジェフリーヒントンさんに送られることになりました。
今回のノーベル物理学賞は機械学習に送られます。
今の機械学習はディープラーニングという技術で実現しています。
ホップフィールドさんはホップフィールドネットワークというモデルを提唱しました。
これは連想記憶というものです、私なりに解釈すれば断片が壊れた記憶などをもとの記憶に復元するようなものだと思います。
そしてヒントンさんはホップフィールドネットワークをさらに発展させたボルツマンマシーンを提唱しました。
データを記憶するだけでなく学習データをもとに新しいデータを生成するというものです。
今の機械学習は特に物理学で活躍しています、ヒッグス粒子や重力波の検出などに活躍されています。
チャットGPTなどを使うとよくこんなことを探せるなと思うことがありますが、でたらめな情報を生成することもあります。特にネット上にあまり情報がないものや有名でないものには品質が落ちると思います。これは情報が少ないためでありこればっかりは仕方がないと思います。
さて水曜日です。
良い水曜日を。
そりではm(__)m

サイエンスゼロ10日分

2024年11月11日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
昨日はいい天気でしたね、かえって水不足が気になります。なんか晴れが長く続いたり雨が降りすぎたり極端ですね(;'∀')
さて昨日のサイエンスゼロは「コンクリート」がテーマでした、コンクリートの重要な成分セメントをつくる時にCo2がたくさん出ます。それと砂なども少なくなってきています。
古いコンクリートなどを再利用する試みが行われています、粉砕したがれきを圧縮することにより再利用することができます。
食品廃棄物などを粉にして熱しながら圧縮するとコンクリートのような頑丈な物質になります。特に白菜などが糖分などが接着剤となりバランスも良くかたい物質になると番組では紹介されていました。
現在のコンクリートは耐久性などの問題があります、古代ローマで作られたコンクリートは今も健在であり実は火山灰が利用されています。
古代ローマのコンクリートは石灰の塊が含まれています、石灰の塊からカルシュウムが溶け出していたのです。これが亀裂が入ったときにそこを自動的に埋めるという機能を持っています。
自己修復する素材などは聞いたことがありますがなんと古代ローマでもう開発されていたというのは驚きですね、まあ当時のローマの人は気が付かなかったでしょうけど。これからコンクリートに代わる素材などが出てくるといいです。
さて今週もはじまりました。
どちらさんもお元気で。
そりではm(__)m

大人の科学マガジン 35mmフィルムカメラ 作成してみました

2024年11月07日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
今日は下呂市でも寒い日となりました、丁度今日が冬のはじまりと言うことで上着を着ていても寒かったです。
さて前々からAmazonで予約しておりました今年の新しい大人の科学最新版が今日届きましたのでレビューしてみます・・と言ってもフィルム入れて現像してとすると大変なので今回は組み立て編と行きますね。
キット内容はこんな物です、35mmフィルムカメラです。
当然自動でフィルムを送る物では無く全て手動で動かします。
これが組み立て後の製品です、1時間もあれば組み立てられるでしょう。
フィルムカウンターがあります。
このレバーが手動のシャッターです。
簡単な枠だけのファインダーもあります、これは難易度が高いですね。
プラスチックのレンズです。
フィルムを入れる裏蓋を開けてみました。
こう言うカメラ昔家にもありましたね。
三脚穴があります。
こうやってレンズを外してピンホールカメラにできます。
うーん何処でフィルム買おうかなあと思っています、飛騨地方では高山くらいしか店が見つかりません。
現像もそこの店はやっているかどうか分かりませんが・・・・・
まあネット通販に頼むか自分でやるしかないな(^_^;)
さて皆さんも買ってみてはいかがでしょうか今のAmazonの価格は5500円くらいでした。
そりでは<(_ _)>

2024年ノーベル生理・医学賞「マイクロRNA」

2024年11月06日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです(*´з`)
お元気でしょうか?
私は元気です、最近4KTVを買いました。いや綺麗ですね、でもBSしか4K放送していませんね(;^ω^)
4Kモニターでよかったかな???(;'∀')
さて今年のノーベル医学生理学賞はアメリカのビクター・アンブロスさんとゲイイリーラブカンさんに送られます。
彼らの業績はマイクロRNA を発見したことによります。
生物の細胞にはいろいろと種類がありますが細胞核にはタンパク質を合成するための遺伝情報を持ったDNAが存在しています。
この遺伝情報によりいろいろなたんぱく質が合成されます。
ある遺伝子から目的のたんぱく質が合成されることを「発現」と言います、しかし遺伝子の発現が抑制されることがあります、これには転写因子というタンパク質が関係しています。
今回の二人は線虫という生物でlin-4という遺伝子がlin-14の働きを妨げることを見つけました。
このlin-4はほかの遺伝子と異なりタンパク質ではなく小さなRNAを作ることを明らかにしました。これがマイクロRNAです。
つまり遺伝子抑制はマイクロRNAが行っていたというわけです。
今は多くの動物がマイクロRNAを持っています。
今回のノーベル賞を見て納得がいきました、遺伝子やRNAやDNAなどは一般には知られていますがマイクロRNAは今回よくわかりました。
人間の病気治療などに活躍できるようこれからも期待したいです。
さて今日は水曜日です。
良い水曜日を。
そりではm(__)m

サイエンスゼロ3日分

2024年11月04日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
今日は祝日ですが私は仕事があります、いやーもー皆さんがうらやましいですね!皆さん祝日楽しんでください!!
さて昨日のサイエンスゼロは題して「海洋プラスチック」がテーマでした、今海にはたくさんのプラスチックごみが捨てられています。そのゴミは海底の中に沈んでしまっていると考えられています。
番組ではどこにどのような海洋プラスチックが存在しているか調べる研究調査が紹介されていました。
海の中を自動で探索するロボットなどの調査でAI技術を使い海洋プラスチックを探す研究などがあります。
番組の実験ではAIの学習が不十分であったため精度が低かったのでした、しかし実験を重ねていくと同時に精度が上がっていく様子が見られました。
海の中には細かいプラスチックのごみマイクロプラスチックが存在しています、しかし小さいので調査には大変面倒です。
そこで光を当ててマイクロプラスチックを調べるという機械が発明されています。
今回の話題を知ってびっくりしてしまいました、海洋プラスチックがもっと細かくなって魚に取り込まれ魚を食べる私たちの体の中に入り取り込まれて細胞内で炎症を起こす可能性もあるのかもしれません。これは大変な問題だと思いました。皆さんもゴミの問題を考えてみてはいかがでしょうか。
さて良い一週間を。
そりではm(__)m

原始重力波(Newtonより)

2024年10月30日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです。
お元気でしょうか?昨日は下呂市も雨でした、日曜日には選挙へ行ってきました。
下呂市も寒くなりましたね、皆さん体調を崩されませんよう。
さて、先月号のNewtonには原始重力波というのがありました。
宇宙には宇宙背景放射と言うのが存在しています、これは宇宙が生まれた時から38万年以前では大量の電子が飛び交っていました、こうした環境では光は直進することができません。
38万年ごろに水素原子ができて光が直進することができたと考えられています。
ところでビックバン以前には急激に宇宙が膨張したインフレーションというのが起きたという考え方があります、これにはうまく今の物理現象を説明できるため支持している科学者が多くいます。
インフレーションを証明するためには宇宙がものすごい勢いで膨張したときに起きた重力波、つまり原始重力波を観測できればインフレーションを証明できると考えられています。
現在南極点望遠鏡などで原始重力波を探す試みや、宇宙に観測機を打ち上げる試みが存在しています。
重力波を初めてとらえたと発表されたときはびっくりしましたが重力波はとても弱いため大きなノイズの少ない観測機など非常に気を使わないと観測できないデリケートなイメージがありますが、原始重力波を探すことはとても弱いと思うので大変でしょうね。
でも人類の挑戦に期待したいです。
さて水曜日です。
どちらさんもお元気で。
そりではm(__)m

アクシオンを見つける(Newtonより)

2024年10月28日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです(*´з`)
お元気でしょうか?
昨日は朝早く選挙へ行ってきました、今日は朝起きたら選挙速報をラジオを聞いていました。
さて先月号のNewon記事にはダークマターを探す観測のことが載っていました、これを見て非常に興味深いと思いました。
なんせダークマターは今まで全く見つかっていません。
通常の物質は5パーセントしか存在していません、宇宙の全物質の4分の1を占める正体不明の物質をダークマターといいます。
ダークマターは主に光ることもなく重力をおよぼします。
しかし今までダークマターを探す試みは失敗に終わってきました、今論理的にはCP対称性の破れには強い力も破れていると言われますが実験ではCP対称性の破れには強い力は破れていないように見えます。これには仮想的な粒子アクシオンンが打ち消しているのでは?ということが言われています。
実はアクシオンはダークマターの特徴とよく似ています。
日本とヨーロッパで協力してXENONnTという実験がイタリヤで行われています。
8トンのキセノンを使った検出装置です、別にアメリカでは7トンのキセノンを使ったLZ実験を行っています。
さらにうまく検出できなかった場合G3という世界で協力して究極の実験が行われるということです。
ダークマターは前々から言われていますがそんなに難しいんですね、なぜそんなに難しいんでしょうか。
私たちの周りに膨大にあると思われますが、何か大切なことを見落としている可能性があります。
まあひょっとしたらここから新しい物理理論が出てくるかもしれません、相対論みたいに・・・・(;'∀')
さて今週もはじまりました。
私は今日は仕事は休みなんですが。
皆さん頑張りましょう。
私も明日から頑張ります。
そりではm(__)m

寄生虫で脳に薬を送る(Newtonより)

2024年10月23日 | 本と雑誌
皆さんこんにちはtatuakicadoです(*´з`)
お元気でしょうか?
世間では強盗事件など話題になっていますが、私は下呂市でなにも悪いところもなくかと言って良いところもなく平凡と暮らしています(;^ω^)
いいことなのか悪いことなのか・・・・まあ良いことじゃないでしょうかね。
さて先月号のNewtonでは面白い話題がありました、普通脳には余計なたんぱく質が入らないようにできています。
これは血液脳関門というところがあり余計な物質が入れないようにできています。
しかしトキソプラズマという寄生虫は脳の中に入ることができます。
これを利用してイスラエル テルアビブ大学ではトキソプラズマに薬のたんぱく質を作るよう遺伝子を改変してマウスに注射したところ脳に薬のたんぱく質が送り込まれたということです。
これはあくまでもマウスの実験なので人間の脳には同じことができるのかわかりません。
これを実現するにはトキソプラズマの毒性を弱めるということが課題であるということですが、人間の脳に寄生虫が入るということ自体は脳に悪影響を与えないんでしょうか。
また認知症の治療にも使えるかもしれません、これが進めば脳から有害な物質を膀胱までもっていき排出するなんてことを私は妄想してしまいました(;^ω^)あくまでも私の妄想なので気になさらずに・・・・、
さて明日は木曜日です、どちらさんもよい木曜日を。
そりではm(__)m