青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

ブルーラインパニック

2019年06月10日 22時00分00秒 | その他私鉄

(何があったの・・・?@横浜市営地下鉄下飯田駅)

さる6月6日の早朝に発生した、横浜市営地下鉄の脱線事故。日曜日、ちょいと野暮用で脱線事故現場の近くを通る機会があったので寄ってみる。完全に野次馬ではあるのだが、そこらへんはご容赦いただきたく。先日は同じ横浜市内で新交通システムのシーサイドラインが謎の逆走事故を起こしてもいますし、何かと神奈川県内は騒がしい事件が続いている印象があります。市営地下鉄はもとより、シーサイドラインも横浜市が6割を出資する三セク企業の運営ですから、横浜市のエライ人たちは結構気が気じゃないんじゃないだろうか。

事故現場は下飯田の駅の立場方すぐの場所で、半地下になっている下飯田の駅の開削部分から復旧作業をつぶさに見る事が出来ました。今回の事故の原因は、夜間作業に使用する保線用の車両をレールの上に乗っける道具(「横取り装置」と言われる機材)を取り外すのを忘れてしまい、始発電車がその上に乗り上げて脱線をしてしまったというもの。トンネルに入って自分が現場に見に行った時、ちょうど一番脱線がひどかった(らしい)4号車がトンネルから出されるところで、どうやら全部の車両の連結器を外し、引き通し管を抜いて、作業員が手押しでトンネルから事故車両を出しているようだった。大きな声で「はーい押して~!あと3m!2m!1m!」なんて声がかかる、緊迫の復旧作業であります。

トンネルから出された4号車。結局運転再開は本日月曜日の昼前という事で、まるまる4日間以上も復旧に手間取った今回の脱線事故。複合的な理由があったのだろうと推測されますが、一番の理由は線路の横のサードレール(第三軌条)から給電する市営地下鉄のトンネル径が架線集電方式の地下鉄と比べクリアランスが乏しく、脱線してトンネル内で傾いてしまった車両をジャッキアップするのに相当苦労した、という事らしい。市営地下鉄の保線員だけではどうにもならず、JR東日本の鎌倉車両センターから応援を受けたりしていたようです。

事故によって不通となった湘南台~踊場間は、相鉄のいずみ中央~踊場間に代行バスを走らせて賄っていましたが、そこまでの混乱には至らなかったように見えました。湘南台~横浜市内というルートは相鉄いずみ野線経由で確保されていますからねえ。それでも、市営バスだけでは代行輸送を満たすだけの台数が用意出来なかったと見えて、川崎南部や鶴見周辺をテリトリーとする臨港バスが横浜の片田舎(失礼)まで応援に来ておりましたね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路地裏の猫

2019年06月07日 23時00分00秒 | 東京急行

(若林の坂道を@若林~松陰神社前)

土曜日に訪問した新宿のニコンプラザ、依頼したローパス清掃と点検は順番待ち多数で終了まで3時間かかってしまうとか。ずっとそのまま新宿界隈で待っているのも能がないので、プラプラと世田谷線界隈へ。井伊直弼の菩提寺として有名な豪徳寺の招き猫をあしらった「玉電」ならぬ「猫電」。ラッピングされた308編成が、若林から松陰神社までの坂道をゆっくりと登って行きます。

世田谷線を撮るなら、ちょこっと乗り降りするだけで元が取れてしまう「世田谷線散策きっぷ」が便利だ。都電荒川線と比べると路線長も短いし、沿線に何があるか・・・と問われるとそんなに目を引く何かがある訳でもない。それでも、日常の中の非日常という感じで世田谷の街を走る「玉電」の残滓には好ましい風景が残っている。個人的にも、大学への通学で一時期使っていたこともあって馴染みのある路線だ。あの頃はまだ70型80型の時代であった。小田急線の豪徳寺の築堤から眺めていた小さな緑の電車たち。「連結二人のり」というサボが付いていたのが懐かしく思い出されますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキでエビで100円で

2019年06月02日 10時00分00秒 | 小田急電鉄

(珍しい企画乗車券@小田急こども100円乗り放題デー)

先週の海老名公開に続いて、今週末は小田急全線フリーパスがこども100円で購入できるという「小田急こども100円乗り放題デー」という企画が開催されました。今年の3月から発売を開始した「小田急フリーパス」の認知向上と言う側面があるのだろうか。昨年から東急なんかでも「池上線乗り放題の日」なんて企画をやっていますけど、いずれにしろ小田急という会社自体が割とイベントに保守的であまりこういう企画モノに積極的でないイメージがあったので、珍しい事をやるもんだなと。別に大した用事はなかったのですが、親子鉄としてこの企画に乗っからない手はないよね。

最寄りの駅では、一応券売機の前に係員を立たせてこの企画の案内はしていたが、気付かずに自動改札を通って乗車して行く子供の乗客も多い。まあそこまで大々的なアピールが行われたわけでもないので、そこまで認知されていなかったか。クレーマー的にあとでカネ返せ!とか言って来る客がいそうで心配されるのだが・・・。ちなみに大人の割引はなく、フリーパスだと通常価格の2,000円。新宿~小田原を往復して、なおかつどこかで途中下車しないと元は取れないきっぷにはなっています。

そしてさしたる用事もない我々親子が用事をひねり出して出先に選んだのは・・・新宿のニコンプラザでメイン機のローパス清掃とメンテナンス。ってかそんくらいしか思いつかなかった(笑)。土曜日のニコンプラザ新宿は混むんだけど土日しか行けないからしょーがない。最近になってメンテナンス&清掃工賃をどんどん値上げしてくる日本光学大本営には辟易してしまうのだが、じゃあ自分でやれってーと怖いんだよねローパス清掃・・・ニコンプラザだけではもったいないと思い、押し入れの中で半ばジャンク化してしまっているレンズもマップカメラで売却処分。いくばくかの小銭にはなりました。

そして昼食は「箱根そば」で「こども100円乗り放題デー」とのコラボ企画、フリーきっぷ提示で箱そばのエビ天一本サービス。骨の髄までこの企画乗車券を満喫。ところが、子供が「これでおねがいします!」と元気よく箱そばの店員氏にエビ天をオーダーしたのだが、とうの店員氏が「?」みたいなリアクションで企画の趣旨を知らなかったので拍子抜けしてしまった(笑)。行ったのが新宿の地下改札にある箱そば本陣じゃなくて、ヨドバシ裏にある新宿西口店だったからなあ。あんまり子供の来る場所にある店じゃなかった、というのもある。ってか四ツ谷店とか茅ケ崎店とか川崎店とか、小田急線沿線じゃない箱そばの店舗でもこの企画やってたんだろうか。まあまずこのきっぷ出してくる客はいないだろうけどな。

ワカメたっぷり、揚げ玉たっぷり、たぬきそばの上にエビ一本でこんなに豪華になりました。
単品で海老天頼むと110円だから、これでフリーきっぷが正真正銘の実質タダ。ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする