goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

今なお現役、全編成。

2023年06月05日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(使われてるものいないもの@14760形車内)

今では定期列車で設定がないものも色々と入っている、14760形の方向幕。昔は本宮行きとか有峰口行きが定期の設定であったらしく、そういう写真を見た事もある。越中荏原幕とかね。平成の中期ごろまでは、朝のラッシュ時に2連+2連の4連を組んだ越中荏原行きが平日のみ朝8時台に設定されていて、電鉄富山→越中荏原→速攻折り返して電鉄富山という運用があったそうな。富山口の朝の通勤ラッシュ対応ダイヤ、ということだったのだろうけども、往時はそれだけの需要があったのだな・・・という話な訳で。現状、浦山発の列車はあるけど、浦山行きはないな、とか、「魚津」幕ってそもそも地鉄の駅名は新魚津では・・・?とか、見ているだけで色々と話が膨らんでしまうのが方向幕というものである。

転換クロスシートが並ぶ、端正な14760形の車内。昼下がりの立山行き。地鉄の電車、基本的にはワンマン運転で、無人駅では全開扉をしない。いきおい乗客は前の車両に集中してしまうのだけど、それにしても観光客の乗らない時間は五百石を過ぎた辺りから後ろの車両はガラガラ。まだまだ需要は戻り切っていないという事なのか、それともコロナ禍の間に乗客の散逸が起こってしまったのか・・・

60形と言えば側面に拡がる田窓の連なり。あ、「田窓」というのは、文字通り田んぼの田の字になった形の窓。今の電車って基本的に窓開きませんけど、よく考えたらこの両サイド下部にカニバサミのような蝶番のある電車の窓って貴重かもしれませんね。子供の頃、電車の窓を開けたくても、何でだかなかなか立て付けの悪い電車の窓は子供の力では開けるのが難しく、「開けて」と親にねだっては「ダメよ」なんてすげなく断られた経験をした同年輩の方は多いのではないかと。

昭和50年代の中盤に製造された14760形。今のところは最後の富山地鉄の自社発注車両(軌道線除く)。日本車輛にて製造された2両ユニット7編成14両は、製造当初からの冷房完備。HSC-D電磁直通ブレーキを装備したカルダン駆動の新車として、その画期的な装備とデザインから昭和55年鉄道友の会のローレル賞を受賞。増結用のクハ175も製造され、文字通り富山地鉄の顔として活躍して来ましたが、既にデビュー40年を超えており、車歴としてはそれなりの年月が流れています。

宇奈月温泉開湯100周年記念HMを掲示した60形。春夏秋冬の富山の季節を駆け抜けて早や半世紀弱。歴戦の強者として、渋みを増したいい顔になって来た。正直、10020形が引退し、14720形も引退した今、この顔が「地鉄らしさ」を今に伝える最後の砦だと思っている。幸いにして、未だに7編成全てが現役で稼働しており、まだまだ楽しませてくれそうなのは救いではあるのだが・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄仮面、皐月の風に乗って。

2023年06月03日 10時00分00秒 | 富山地方鉄道

(散居の風景@岩峅寺~横江間)

富山の農村風景と言えば、屋敷森に囲まれた農家が水田の中に点在する「散居」の風景が有名ですが、散居というのはどっちかと言えば富山平野じゃなくて西側の砺波平野、それこそ城端線の沿線の方が本場だったりする。それでも地鉄の立山線とか上滝線の開発から先辺りだと、当地で「カイニョ」と呼ばれる屋敷森を抱えた農家が点在する散居の風景を見る事が出来ます。農道に続く踏切と、大きな屋敷森に囲まれた農家と、人の気配のない作業小屋。何となく地に足のついたような富山っぽい風景に思わず足を止めて一枚。

瑞々しく水を湛えた田園地帯に現れたレッドアロー。皐月から水無月へ向かう季節、時ならぬ強い風に揺らめく水面に水鏡は早々に諦め、初代「鉄仮面」らしい昭和40年代テイストの武骨な表情を柔らかな富山の風景に合わせてみました。今回は水入れから田植え終わりの田園風景が美しくて、立山線沿線ばかりを攻めてしまったのだけど、次回は黒部方面も行っておきたいですね。地鉄は営業エリアが広すぎて、緻密に撮るとなるとやはり一日では足らないんだよなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空の青さを吸い込んで。

2023年06月01日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(そらのひろがり、みずのひろがり@釜ヶ淵~沢中山間)

鋳物師沢俯瞰その2。思った以上に太陽が元気に顔を出してくれたので順光構図に回り込んでみる。こちら側の田んぼは、北側よりも苗の生育状況が遅いようだ。その分、空の青さを十分に吸い込んでこれもまた美しい。カメラのレンズを広角に変えて、水を湛えた田園地帯を目一杯引っ張ってみる。鋳物師沢俯瞰は、空気が澄んだ時期だと遠く富山湾まで望む事の出来る構図なのですが、さすがに空気中の水蒸気が多くて海までは見えなかった。

空の拡がりと水の拡がり、ちょうどシンメトリーな空間を分かつように地鉄電車の線路が伸びていて、その空間のキリトリセンをなぞるが如く60形がやって来ました。うん、富山の四季に似合うのはやはりこの色この電車。瑞穂の国の稔りの大地、常願寺耕土を走る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青が冴える、緑に映える。

2023年05月30日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(梅雨の走りか、鋳物師沢@沢中山~釜ヶ淵間)

いつもの鋳物師沢の陸橋俯瞰。地鉄では定番の撮影地。立山連峰から流れ出る豊かな水を常願寺川の扇状地に引き込んで、大きく広がる富山平野の圃場。富山地方の田植えは、おそらく5月の上旬・・・GWくらいには済ませているのだろうと思われる。GWから早くも一ヶ月弱が過ぎて、水田に稲はすくすくと伸び、散居村の周辺の緑は色の濃さをいや増しに増している。

予報では「曇り」という天気予報だった土曜日。5月の終わりともなると、何となく梅雨の走りといった雰囲気も感じられる初夏の富山。蒸し暑ささえ感じるしっとりとした朝の空気を纏いながら、60形「カターレ富山」ラッピング号が電鉄富山へ。清冽な青のカラーリングが、深みを増す緑に映えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の、地鉄歳時記。

2023年05月28日 15時00分00秒 | 富山地方鉄道

(ツーマン運行、出発合図@本宮駅)

そう言えば、ここんところ年2~3回は行っていた富山地鉄に随分と長い事行ってないな、と思い立ち、この土曜日に一日だけですがクルマで富山まで行って来ました。最後に行ったのが去年の9月だから約8カ月ぶり。最近は遠出する場合は「酒が飲める」「なんだかんだ楽」ってことで鉄道の方を選択する事が多くなっていたのですが、たまには長距離ドライブもやらないと運転技術が衰えてしまうような気はするよね。最近の地鉄のトピックス。コロナ禍において大減便されていた特急列車が、今までのアルペン特急(ただし宇→立の片道運行のみ)だけの体制から4月のダイヤで1往復の特急たてやま号が追加されました。そして西武から導入されて以降優等運用もなく持て余し気味だった20020形が、アルペン特急とその前後に紐づいた運用を積極的にこなしているようです。

3両編成では車掌付きのツーマン運行になる地鉄電車。アルペン特急で立山へ観光客を送り込んだ後の間合い運用となる普通電車の電鉄富山行き。乗客の姿は見えない本宮の駅でも、丁寧に運転士と車掌が出発の合図を交わし合います。山峡の駅にこだまする乗務員の息遣いに、観光需要の復活を願って。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする