goo blog サービス終了のお知らせ 

青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

龍口寺の桜

2017年04月11日 21時21分52秒 | 江ノ電

(桜の隙間から@龍口寺前)

常夜燈の石灯籠、石碑、お寺の催事の書かれた看板、そして行き交う車、頭上を渡る電線と架線。桜が咲いた江ノ島・龍口寺前、交差点に飛び出して来る江ノ電を隙間から狙ってみましたが、いずれにしてもなんかゴチャゴチャしているのであります。




最近設備や内装がリニューアルされてお色直しを終えた1500形。2000形は腰の行き先表示幕で季節感を表現していますが、この日は鎌 倉表示でやって来ました。いかにもスマホ世代が喜びそうな…ポップな絵文字のようなフルカラーLEDが優秀。短い車体をくねらせて走る江ノ電をアップで。この交差点は電車が近づくと昔ながらの鐘突き音のする警報機が鳴るのがいいんです。江ノ電を語る上で欠かせない音。


日本一の急カーブとの噂も高い龍口寺前の交差点。半径28mなのだそうな。江ノ島の駅から江ノ電本社脇をすり抜け、花屋の角からSカーブを描いて腰越の商店街に入って行く20形。ここの交差点はいっつも藤沢方面から右折して江ノ島方面に向かう車と鎌倉方面行きの電車が鉢合わせするのがホント見ていておっかないのだよね。江ノ島の交差点から詰まってるのに、無理に龍口寺を右折して軌道敷内で立往生する他県ナンバーが江ノ電にビービー警笛鳴らされてるのとかよく見ますもんね。


台枠が車幅からはみ出しそうになりながら、キイキイと車輪を軋ませる1000形。いつも交差点に進入する車とコラボになってしまうこのアングル、珍しく車の少ない瞬間で撮影する事が出来ました。江ノ電グリーンと取り合わせる見頃の龍口寺の桜でしたが、惜しむらくは青空が欲しかった。桜の時期はいつもこうだよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お暑うございます

2016年07月19日 22時45分04秒 | 江ノ電

(お暑うございます@腰越商店街)

昨日の夜は夕飯にチューハイを飲み、ヨメさんが好きな「はじめてのおつかい」をボケーっと見ていたらそのまま寝てしまった。そんくらいの怠惰な三連休の最後であった。そう言えば「はじめてのおつかい」で腰越に住んでる家族がちっちゃな子供に龍口寺前の「江ノ電もなか」を買って来るよう頼み、お遣いに出すシーンがあったんだがその後どうなったのだろうか。なんせ寝てしまったのでその後の事は全く分からないのであった。

そんな中、油照りのしそうな腰越商店街を往く江ノ電の1000型。
夏なので行き先表示のフルカラーLEDには花火が!相変わらずの季節感である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春、光を浴びて

2014年01月03日 10時53分46秒 | 江ノ電

(初参り 隣は何を 願う人@龍口寺)

元旦の早朝から江ノ島方面に行けば、なにぶんにも神社仏閣の多い地域なんで初詣スポットには事欠かない。と言う事で今年の初詣は腰越電車通りの入口でにある龍口寺で。祈願した内容は月並みですが、やはり晴れ晴れとした気持ちになるのは自分が日本人だからかねえ。お参り後の甘酒が寒くなった体にしみる。

 

藤沢からは江ノ電のフリーきっぷを購入して江ノ島方面へ。初詣&初日の出と言うNYEの使用目的に沿った行動(笑)。今年の江ノ電初乗りはついこないだ更新工事を受けた元サンラインカラーの1501F。今回の更新のポイントは車外表示LED化&車内モニタ装着のようですが、新年のご挨拶入りの車外LEDの表示が高性能過ぎて我慢出来ないw


イルミネーション輝く江ノ島駅で下車。江ノ島・鎌倉と何かとこの時期おめでたい地域を走る江ノ電は当然の如く終夜運転(24分間隔)を行っておりまして、合わせて初日の出の時間帯にかけて5時台からベースの12分間隔の運行を行う特別ダイヤ。この時期は江ノ電きってのかき入れ時にて、普段はやらない鎌倉駅での2線を使った折り返し交換を含め極楽寺の車庫の車両を全部出してのスクランブル運用となります。確か去年の正月はそんな中で極楽寺のホーム脇の崖が崩れると言う阿鼻叫喚の大アクシデントが起こったんだっけな(笑)。


元旦早朝の龍口寺前。国道467号線と江ノ電の交点となるこの場所は、早朝から江ノ島へ向かう車でぎっしり。正月の江ノ島鎌倉はクルマで来るとこじゃねえと思うんだけどなあ。江ノ電も路上に警備員を配置し万全の態勢、運行に支障のないように車を誘導しつつ併用軌道区間にそろそろと入って行くバス窓300型。

 

龍口寺で初詣を済ましつつ、シャッターを降ろし静まり返っている元旦の朝の電車通りを歩いて行くと、夜が段々と明け始めて群青の空が広がって来た。2014年の夜明けをしみじみと感じつつカメラを構えていたら、シンパに更新された1200型がゴロゴロと走り抜けて行った。缶コーヒーを飲みながら腰越の駅前に着いた頃にはオレンジの空が広がって、2014年の夜明けはもう間もなく。

    

腰越から2つ乗って七里ヶ浜へ移動。空の雲量は少なく、これはいい初日の出が拝めそう。海岸線に沿ってびっしり並ぶ車列と人の波の中を歩き、ちょっと稲村ケ崎寄りから2014年の初日の出を…相模湾沿いで眺めると三浦半島がカブってしまうので、どうしても水平線から出る初日の出を見たければ千葉の外房か伊東以南の伊豆半島東海岸まで行かなきゃならんのだが、十分きれいな初日の出。波打ち際の引き潮に光がハネて美しい。


2014年の初春の光を浴びて、稲村ケ崎のカーブを抜けて来る2001編成。2000型シリーズは幕のバリエーションが季節毎に変わるので、今日から新春バージョン。こんな細い路地まで路上駐車&クルマがバンバン入って来るので、アングルがなかなか決められないのは困りモノだが、アンダー気味に低い光で車体をギラリと光らせる撮り方で。2000型って前面窓ガラスがでかすぎるせいか、いつも屋根から垂れた水アカが目立っちゃって決してきれいじゃない車両と言うイメージがあるのですが、こう撮ると前面がツブれ気味になって気になりません(笑)。


鎌倉プリンスホテルの特徴ある建物をバックに、稲村ケ崎のストレートを行く嵐電号こと1502編成。後ろには10型をぶら下げております。嵐電との提携を記念してヘッドマークを付けていた車両ですが、マークが外れてシンプルになりました。緑一色のお顔と言うのもいいものですね。


すっかり太陽は初春の空に昇って、海岸線を埋め尽くしていた車列と人波がほどけてくる。列車を待ちながら道端に座って眺めていると、まーそれにしてもこの時期のR134は痛車と珍走の祭典と言った感じで(笑)。何をそんなに自己主張をする必要があるのかアタクシにはその気持ちが分からないんですが、これも風物詩なのかねえ。そんなトゲトゲした心を和ます1101編成は江ノ電SKIP号&お正月ヘッドマーク付き。


さすがに正月の多客期と言う事で12分間隔が乱れ始めた江ノ電。結構な遅延を出しつつ300型が藤沢から戻って来た。車内は初日の出帰りの乗客でギッシリ。単線なので一回遅延が出ちゃうとなかなか回復しにくそうだが、三が日はしょうがないんだろうねえ。江ノ電のイメージリーダーともいうべき300型、今年も元気に湘南の風景の中を走り続けるようです。新造車が出るって話も聞かないしね。

そろそろ家に帰らないとなあと言う事で、300型が行ったところでバッグにカメラを収めます。
連接台車&木の床&潮風と、50年も走った車体にガタが来ている事は承知の上ですが、末永い活躍を期待したいものです。
コイツと箱根登山のモハ1&モハ2型は、神奈川県の鉄道産業遺産級の車両だからねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南スタイル

2013年02月23日 23時00分00秒 | 江ノ電

(ブジカエル@江ノ電藤沢駅)

むか~しむかし、東急にはアオガエルってのがいましたけどね。
♪カエルにゃいろいろあるけれど~、一番大事なカエルは「ブジカエル」じゃないですか。
藤沢駅の車止めの上で、毎日の安全を願っています。


昨日ちょっと夜遅くまでウダウダしてたせいで出掛けるのが遅れた…
と言う訳で、今日は近場の江ノ電で済ます。相変わらず安定の人気だな@300型。

 

そして、江ノ島駅に着いたらまだ何もしてないのにお連れの者たちが「腹減った」なんて言う訳ですよw
まあ、家を出た時点で11時半だったからしょうがないのかな。
今日は、江ノ島駅から徒歩3分程度の喫茶店「日月日」と言う店に行ってみる。
読み方は「にちげっか」で良いのでしょうか。
古民家をそのまま喫茶店にしたような店なので、2階に上がる階段は死ぬほど急だわ床はめくれてるわで…
フツーに街中にあったらフザケンナヨ!と言うレベルの店なのでしょうが、
「湘南スタイル」的な視点だと「オーナーさんこだわりのコンセプト」とかの便利な言葉で収斂されるミラクルw
「散歩の達人」における谷根千あたりの店の切り口と似たようなもんだわね。

 

んで、2階のお席へ。
お席っつっても、和室に古びたこたつテーブル&座布団と言う何の虚飾もないシンプルなおもてなしですが…
まあ、ここのウリはその店構えから想像に難くない、見事なトレインビュー!
この眺めのせいで、江ノ電ファンにはとても良く知られたお店であるらしい。
古びたアルミサッシの向こうから、踏切の警報音とライブ感ハンパない江ノ電サウンドが聞こえて来るw


アタクシはカレハヤシ(カレーとハヤシライスのミックス?)、ヨメさんと子供はオムライスを注文。
冬の日差し差し込む、ポカポカとした角部屋でいただく昼食。軒下を走る嵐電号@1500型。
味的にはカレハヤシもオムライスもちょっとトマトの酸味が強いので、もうちっとってところでしょうか?

そろそろいい加減マイホームを…と言う考えもよぎる中、こんなおうちが欲しい!とか言われたらパパ考えちゃいます(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それが我が家の子育てだ

2012年09月17日 20時51分40秒 | 江ノ電

(終わらない夏@神戸橋)

最近BSフジで放送された「全国百線鉄道の旅」で江ノ電が特集されてから、子供がやたらと「えの!」「えの!」と言うもんだから今日はヨメ抜きのサシで子供とガチで乗り鉄&撮り鉄して来ました。出る前にカメラバックに詰め込んだのは、レンズとオムツとお尻拭き、水筒とたまごボーロと汗ふきタオルに着替えのパンツ。子供のものの方が多いやないかい!(笑)。家から30分で行けるのに何やらやたらと重装備。ザックが肩に食い込みます。
天気の具合は台風のせいもあって目まぐるしく、ザアッと降ったりピーカン晴れたり、共通するのは蒸し暑さ…もう9月も半ばを過ぎたと言うのに何なんだこの暑さは。額の汗をタオルで拭い、子供の安全に十分に気を付けてアングルを構えるのって結構大変。子供に良く言い聞かせてもまだ理解し切る年齢でもないしねえ(笑)。一番いいのは肩車しながら撮る方法なんだけど、カメラ構えながら肩車ってマジで首が折れそうになるんですがw

  

藤沢駅で一日乗車券「のりおりくん」を購入し、子供の手を引いてホームに上がると初っ端から古豪300型が。
被写体として狙う事は多いけど乗るのは久し振りやね。
休日の江ノ電の混雑ってのは結構なものがありまして、足の踏み場も少ない木の床とバス窓の向こうの海。

 

座る場所もなく吊革につかまってたら、おばあちゃんが場所を詰めてくれたので子供だけ窓向きに膝立ち座り。
靴を脱がせて窓の外を眺めさせるってのは鉄道好きっ子の基本形(笑)。
とりあえず300型の乗り心地を十分堪能した上で極楽寺で下車したとたん雨がザー。
しばしホームで雨宿り、小やみになった隙を狙って進撃開始。
稲村ケ崎への併用軌道で一本ずつ。チョコ電20型はこんな天気じゃ露出が厳しいぜい。


稲村亭踏切にて、買い物帰りのお客さんと江ノ電。
この「肉の稲村亭」、焼き豚で有名なお店らしいですがちょっとお高くまだ買った事はありませんw


稲村ケ崎駅にて。



七里ヶ浜を出て、行合川を渡る500型。
川の護岸には未だに朝顔が咲いてますねえ。

   

併用軌道区間は、どうしても車の有無に左右されて思うような絵作りが出来ないなあ…
しかも今日は子供もいるんで二重のハンデ、路側帯の広い安全な場所から細心の注意を払っての撮影。
1000型の1001編成は、リバイバルでデビュー当時の縞グリーンの色に塗り戻されてますね。



昼は電車通りのラーメン屋でサンマーメン、子供にはチャーハンを。
ごくごく普通の味ですが、座敷があってゆっくり食える場所ってのが子連れにはありがたいのですよw
問題なのは、電車が店の前を通る度に子供が座敷から脱走する事だが…



まだまだ夏の鎌倉高校前…
腰越で乗ったら、かなりかわいい日焼けしたショートカットのJKが「どうぞ」と子供に席を譲ってくれたw
鎌倉高校前で降りてったあの子を追って、正直鎌高に入りたくなったよ(笑)。

藤沢駅で「えのでんプラカップ」を購入し、子供を車に乗せたらすぐ寝てしまった。
世の中「子連れ鉄」は多いかも知れんが、「子連れ撮り鉄」ってのは親の体力的にはかなりハードルが高い事を実感。それでも、買って来たコップを持って来て、「えの~♪」と言いながら麦茶を飲む子供の姿を見ると、パパもうちょっと頑張っちゃうぞ~と言う気がしないでもないw

No hobby No life!
それが我が家の子育てだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする