人骨

オートバイと自転車とか洋楽ロックとか

二次空気供給装置(番外)VTRの部品取り寄せについて

2008年05月16日 | バイク雑談
今まで何度も修理で部品取り寄せを行っているが、今回も2種類ほど部品を取り寄せた。
紹介している通りのキャブレターのインナーパーツである。
具体的には、長さの違っていたバキュームピストンのスプリング一組、それからキャブ本体と「エアクリベース皿」をつなぐボルトに使うC字型の特殊ワッシャ(タングドワッシャー)一組である。後者は1回使ってしまうと、取り外しのためボルトを緩めた時にぐにゃりと曲がってしまい使い物にならなくなる。

ところが今回ショップ(用品店)からこういう連絡があった。

「スプリングにつきましては、メーカー在庫切れになっておりまして、次回出荷予定はメーカーさんサイドで6月下旬とのことです。どうしますか?」

これは意外な返答であった。というのもこれまで頼んだ部品はいずれも必ず在庫があって、翌日には入荷していたからだ。
在庫切れという返答は初めてのことであった。これはどうしたことか。

同時に頼んだもう1種類の部品、タングドワッシャーも「メーカー倉庫に在庫なしで取り寄せ」とのことで、入荷まで4~5日程度かかるという。
この部品は昨年も頼んだことがあるのだが、その時は即日入荷であった。

少し考えて、こういう推定をした。

「もしかして、VTRが生産中止になったせいではなかろうか?」

私が直近で純正部品を取り寄せたのは昨年末のことだ。今年に入ってから注文したのは今回が初めてである。
VTRは昨年発売の2007年モデルで生産が終了となっており、そろそろ店頭の新車在庫も僅少となっている頃合ではなかろうか。
この間に、これまで現行モデル用として流通していた補修部品の在庫にも整理がされていたとしたら…。

もちろんたった2種類の部品の話であるから断定はできない。できないが、嫌な予感が脳裏をよぎる。

気になったので、仕事帰りにホンダ直営バイクショップであるホンダドリームの最寄店へ立ち寄り、スプリングの納期を確認してみた。
案の定同じ回答であった。
ドリームさんなら何か知っているかも知れないので、思い切ってここの店員さんに訊ねてみた。

「時間がかかる理由というのは、何故なんでしょうか?」

「そうですねえ、この車種は生産終了になったからと思われます」

ずばり嫌な予感が的中してしまった。

さらに質問してみた。

「ホンダさんでは、生産中止になるとすぐ部品供給が渋くなるんでしょうか?」

これに対しては店員さんもよく分からないようで曖昧な返答であった。
ただ、国が定めた排ガス規制に適応しない機種の部品供給については、メーカーとしても出しにくい事情があるのではなかろうか、というような主旨の推測を語ってくれた。
(話し相手になってくれたお礼に、このドリーム店にて前払いで部品注文をしたよ)

その推測が事実とすれば、VTRも、他の250ccクラスモデルと同様で新たな排ガス規制に適応できないのが生産中止の主たる理由のはずであるので、合理的な説明と言える。
さらには、現時点で排ガス規制への有効な対策のひとつがキャブレターの廃止ならびにフューエルインジェクションシステム(FI)の採用である。何しろスーパーカブまでFI化されてしまったのだから。
この理屈では、排ガス規制にそぐわないキャブレターの部品などというのは、「最も忌むべき部品」ということになる。よって私が欲しいスプリングなども、一番最初に供給をやめるべき部品と見做されるのだろうか。

もちろんメーカーが長期の部品保管をすることは、維持管理費がかさむばかりか、製造原価の増加にも繋がり、キャッシュ面でも財務面でもマイナスなことである。法規制以前の問題として、忌避する合理的な理由があるのは確かだ。
かといって環境対策法令にそぐわない車種、すなわちほぼ全ての絶版車に関しては、部品すら出さない方針なのだろうか。それではCS面ではむしろ明らかにマイナスであるので、各メーカーとも闇雲にこの方針で一辺倒では無いとは思う。実際のところは色々な天秤事情があるのだろう。

ナニはともあれ部品の供給というのは、絶版車オーナーにとっては死活問題である。そして私の相棒VTRがついに絶版車の仲間入りを果たしたのは事実だ。今回初めて入荷待ちを経験することになったが、これからは入手不可能な部品も出てくるに違いない…。

※ ※ ※

私はかつて旧車乗りであった。
しかし旧車ゆえの不便のため乗るのを辞めた。理由はたったひとつで、修理部品の入手の困難さのせいである。
VTRを手に入れる以前、私は最高の相棒と出会っている。それがVT250FEだ。


これ

幼い頃からの憧憬(バイクブーム時代に小学生だった私は、当時プラモデルを通じてバイクに親しんでおり、現車もよくチェックしていた)、スタイリング、ポジション、マシンの性格や位置づけ等々、全てが自分にとって最高レベルのものであった。VT250FEは本当に最高のバイクだった。
しかし2年で手放したのだ。色々と手直ししたくても、部品が出なくては叶わなかった。私はいつでもマイバイクの品質を保持していないと気がすまない性質だ。かといって部品取車を確保するほどの経済的・土地的余裕を持っていないし、血眼でヤフオクを巡回し部品を探し続けるのも苦手であった。

VTRに乗るようになった理由はたった一つで、それはVT250FEの後継機種というか現代版VTであることであった。

それもついに絶版車となったのだ。
アタマの中に一瞬「乗換え」という言葉が浮かんだ。
しかしすぐに打ち消す。
…今月、3年契約の自賠責に入ったばかりだからだ。

しかしどんなものにも終わりはある。私が死ぬ前にVTRを手放し違うバイクに乗り換える日が来る可能性は、けっこう高い。
まあその時はその時なんだけど、その時がグッと近づいた気がする。

これからもホンダさんには細々と部品供給を続けてもらえますように(-人-)。

二次空気供給装置(2)

2008年05月13日 | メンテナンス実演(VTR250)
はじめに、必要な部品数点を購入した。


ブリーザーチューブ(内径12)

ご覧の通りのもの。近所のセールで700円チョイで購入。リアキャリアに引き続き、これまたキジマ製だ。
何よりも「ノン・ノーマル」という禁止マーク入りのパッケージデザイン(意味不明)が素晴らしい。アブノーマルな私にぴったりではないか。
短くカットして使うのでかなり余ります。



ホースメクラ蓋

ホース穴に蓋をするだけ。これは代用品を探したのだがどうしてもめぼしいものが見つからず、やむを得ずアストロプロダクツで専用品を2000円ほどで買ってきたものだ。なぜそんなに高いのかというと、すんげーたくさん入っているからだ。わざわざこれだけのためにという感も無きにしも非ず…だが数週間がかりの修理時にホース穴を塞ぎたいケースも多々あるので、まあ良いかと納得することにした。



金魚ホース用ジョイント

私は金魚にはこれっぽっちも興味が無いのだが、ホームセンターのペットコーナーでおもむろにこれを購入してきた。真ん中に写っている黒いT字型のが、VTRの負圧ホースの分岐ジョイント。それぞれリアのインテーク負圧取り出しプラグ、ガソリンコック、そしてエアインジェクションへ繋がる。
今回はT字型三股を撤去し代わりに金魚用の単純コネクタを用いて分岐を廃止し、負圧プラグとガソリンコックを直結する。



前ヘッドカバー



後ヘッドカバー

前後それぞれのヘッドカバーのエアインジェクションの新気導入ホールを、このように封印する。ブリーザーホースを短く切り接続し、メクラプラグ(フタの方を使った)を差し込んで封とした。
取り付けにあたっては、見た目がチ●ポっぽくなるよう最大限努力した。カラフルなメクラプラグには特に赤色を選択することで、●ナ●ーのやり過ぎによる「打ち止め」をイメージし、ご覧のように洗練されたデザインとなった。




負圧分岐ジョイント

三つ股分岐を廃止し、「負圧取り出しプラグ」と「ガソリンコック」間のみの単純接続に改める。別にわざわざジョイントせずに一本長いホースを用意し直接プラグとコックを結べばそれでも良い。単にタンク下の手が届きやすい場所にジョイントがあった方が今後のメンテにも何かと便利そうだなと思い、こうしただけである。

これ以外に、写真は無いがエアクリーナーケースのホースジョイント箇所を1箇所潰している。
ブローバイホースは今回はそのまま繋ぐことにしたが、ここまで来たら大気汚染に徹そうということで、近いうちに余ったブリーザーホースを使い無意味に大気開放でもやろうかな…。



エアインジェクション装置一式

接続系統を全て封印しフリーとなった装置を一式取り外し捨てる。もちろん「燃えるゴミ」として。(嘘です)
エアインジェクションシステムの役割を一言で片付けるならば、排気ポートへフレッシュエアを運ぶことだ。よってシステムを撤去したことによる吸気系統への影響は無く、空燃比に変化をもたらすこともなければ、キャブセッティングも必要としないはずだ。
しかしこれはあくまで推測であり、実際に乗ってみるまで判らない。排ガスが汚い以外に何らの悪影響が無いとは、実際走行して試してみないことには断言できないのだ。
現段階では私にも効果は不明であるため、仮にどなたか私のフォロワーになろうという殊勝で奇特な方がいらっしゃっても、まだ真似をしないほうがよろしいでしょう。
私が自ら人身御供となるので、結果報告をお待ちください。遠からず本ウェブログにてご紹介いたします。



本体清浄中

ではいつ報告が出来るのかと言うと、一方のキャブレター本体はまだ作業終わらない状態である。
漬け置き時には、いつも漬ける容器の選定に悩まされたが、今回初めて、右に見えるペンキ用ブリキ容器(300円程度)を購入してこの中で漬けることにした。1個ずつしか入らないが、非常に良い感じであった。
写真は浸け置きが終わりポリバケツですすぎを行う時のもの。



バキュームスプリング

この写真はバキュームチャンバー内でピストンバルブを押さえるスプリング。
バラして気付いたのだが、1cm以上長さが違う。実は今回、前後のパーツをごちゃ混ぜで作業していたので(ジェットニードル以外は全部同じモノ)最初は「やべっ前後で長さが違ったのか?」と焦ったのですが、パーツリストを見たら同じ部品でした
つまり、理由はわかりませんが長さが狂っている。
何かあるといけないので、新品を2本頼むことにします。

(つづく)

二次空気供給装置(1)

2008年05月12日 | メンテナンス実演(VTR250)

我々はこのキャブを知っている


これはおととい自分のVTRからサクっと外したキャブだ。慣れた作業なので摘出には30分もかからなかった。決して改造マフラーのセッティングとかに凝っているわけではなく、またVTRに不調が発生したせいだ。不調になると心がウキウキするのは何故であろうか。

症状は、またアイドリングである。当然疑わしいのは点火系そしてキャブレターということになる。
キャブといえば昨年秋にOHしたばっかりじゃないか!確かに最近は休日も家の都合で忙しく、1か月以上乗らないで放置することが何度かあった。でもたったそれだけで不具合が起きるものだろうか?
それ以上に考えられるのが、昨年のOHにミスがあったという疑いである。ミスはあったものの、下記の通り微妙な症状のため今まで気づかなかったか、あるいは外気温のせいでそもそも症状が出なかったのではないか。
今回不具合に直面し、私はすぐさま後者の線が濃厚だと考えた。

具体的な症状について説明しよう。
それは、アイドリング中にほんの一瞬ちょこっとだけアクセルを開け(スナッピング)てやった時に起きる。一瞬だけ手首をひねって「ブルッ」とやるのだ。
当然エンジン回転が上がる。上がると言ってもアクセルを開けるのは本当にちょこっとだけなので、せいぜい2000回転ちょい程度までだ。
その後回転は下がってアイドリングに戻る。ここまでは普通。
問題は、回転が下がりすぎることなのだ。アイドリング回転数よりさらに下がってしまい、一瞬エンストしそうになる。その後また回転が上がってようやくアイドリングに戻る。
信号待ちのたびに試してみたところ、何回かは本当にエンストした。
今回の症例については仮に「回転下がり過ぎ」と名づけることにした。

ひとまず、わざとオリジナル値より1/8回転ほど濃い目にしていたパイロットスクリューを元に戻し、2日間この状態で走り続けてよく症状を観察した。すると次のようなことが分かった。


◆上記症状の出現条件について(なんかゲームのイベントみたいだ)。

【1.暖機が完了していること】
始動直後はもちろん、暖まり切っていない時には、発生しない。

【2.一定時間(数十秒程度)以上アイドリング状態を続けていること】
走行状態から停止した直後には、発生しない。よって信号が青に変わる寸前によく起きる。
また症状出現直後に続けて同じことをやっても症状は現れない。再度の出現のためにはもう1回数十秒アイドリングすることを要する。

【3.ほんの一瞬で行われ、わずかな開度のスナッピングであること】
たとえばほんの一瞬でも5000回転くらいまで開けると発生しないし、アクセル開度は2000回転であっても普通の早さで開ければ発生しない。

これらの条件が揃えば、確実に「回転下がり過ぎ」が発生する。

◆症状に伴う実害

【1】【2】の条件が揃った状態で、スナップしないでそのまま発進しようすると、トルク感が薄くエンストしそうになる。
一度スナップしておけば普通に発進可能。



ここでようやくプラグを外してみた。


プラグ


相変わらず白い。元々私のマシンは最初からこうなので何ともいえないが、少なくともスローが濃いということは無さそうだ。むしろ薄めだ。いずれにせよ、トラブルの時にはまずプラグを問答無用で新品交換しよう。話はそれからだ。

話はそれからなんだけど、プラグを買いに行く前にキャブレターに手を出していた。そちらの方を疑っているせいである。
キャブレターの不具合は、すなわち混合比不良である。濃いか薄いかのどちらか。どういう場面でどういう症状が出るかによって、キャブの何が問題なのか診断できる

ということで、燃料系統に則して上記の発生条件を考察してみる。
まず【1】にあるように暖機後にのみ発生するので、可能性として混合気が濃いというチョイスも捨てきれない。
次に【2】の一定時間かかる意味は、おそらくガソリンがキャブに供給され油面が安定することと関係あるのではなかろうか?よって、フロートバルブにゴミ等が付着しオーバーフロウしかけているか、油面が狂っている可能性がある。
しかし現在の私のスキルでは【3】の意味が分からない。アクセル開度についてはアイドリング時の不調なのでスロー系統に問題があるのは間違いないのだが、何故「一瞬」でないといけないのかが分からない。
また、セオリー通りチョークレバーを少し引いてみたところ、回転が少しだけ上がったもののストールはしなかった。これは、アイドル時の混合気が薄いということなのか?またチョークレバーを引いたまま【1】【2】【3】の条件を整えたところ、やはり回転下がり過ぎの症状が出た。
薄い濃いによる原因特定は、現時点では判別不能だ。

ひとまず例のD字型ドライバーを用いてパイロットエアースクリューをいじってみた。しかし、1/2回転くらい開いても閉じても症状に変化なし。
念のため、あえてスクリューを前閉にするとエンジンが停止しそうになった。開通していないというわけではなさそうだ。
吸排気系のカスタムを施していないのならば、パイロット調整はかなりストライクゾーンが広いというのが、私の経験による実感だ。

この時点であたりをつけた仮説は次の通りだった。


◆一番怪しいのが、油面が狂っている疑い。前回自分で調整しているせいだ。2日間乗りながら「そうだ京都へ行こう」並みに「油面を見よう」という気になった。
とにかく今回は開けて油面を見てみないと落ち着かない!

◆その次が、取り付けミス等による二次エア吸入。ジェット類の詰まりは昨年OHしたこともあるので多分無いと思う。また前回仕組みが分からなかった「エアカットバルブ」に不具合は無いか。



ということで、ひとまず取り外したキャブを点検したのだが、残念なことに注目の油面は2つとも規定値に収まっていた。昨年の私の整備に手落ちは無かったのだ…。
いっぽう二次エアの可能性なのだが、これも点検したところ特に不具合はなかった。それに負圧ホース類やインシュレーターは昨年全て新品に交換している。
エアカットバルブも見てみてが、組み付けも問題なくダイヤフラムに劣化等も全く見当たらなかった。
ズバッと解決するかと思ったけどそうもいかないみたいだ。がっくし。


とりあえず原因探求も面倒なので、原因特定でグダグダする前に、せっかく外したキャブレターはバラして洗って組みつけてみようと思っている。今度は漬け置きタイプのヤマハのやつを使うことにした。
それからプラグを新品交換。
これでも治らなかったその後で、頭を抱えよう。

※ ※ ※

ところで、それより何より。
長かったけど今まで書いたのはプロローグに過ぎないのだ!
排ガス対策で00年型から装備されている「二次空気供給装置(エアインジェクション)」なのだが、自分はこいつを盲腸とみなしており、好きではない。
私は環境問題への意識が低く遵法意識もほとんど持ち合わせない中国人なみのDQNであるため、そもそも「環境」とか「エコ」とかが嫌いである。
Y型以降、それまでと法律が変わったのでそれに対応するため新たに取り付けたというこの装置は、個人的には全く不要なシロモノなのだ。
ゴタクはさておき、私がこの装置を嫌っている最大の理由は…ガソリンタンクを外すたびにホースにひっかかって邪魔だからだ。

たしかに、こいつはエアクリーナーならびに燃料コックの負圧系統と繋がっているので、何度も何度もホースを引っ掛けるうちにどこかオカシクなってしまい何か悪さをしている可能性も捨てきれない。

よって今回私はこのエアインジェクション装置を撤去し、また装置にまつわる吸気系統を全て封印し、98年型VTRと同じにすることを決意した。以後タンク下はかなりスッキリすることであろう。ならびに若干の軽量化が図れるはずだ。
引き換えに道路車両運送法違反となるのかどうかよくは知らないが、まあこんな理由で咎められることはないだろう。西暦2000年以降に製造されたマシンが背負わなくてはいけない十字架を、自分だけ勝手に降ろすことにした。確信犯である。

追って顛末を報告します。

チャイルドシート

2008年05月11日 | バイク雑談
連休は特に遠出できませんでしたが、先日ご紹介したバイク用チャイルドシートが完成したため、チビを載せてチョイっとツーリングへ行ってきました。
完成したのは名づけて「VTR250K」。紹介のため写真を載せてしまうと個人特定される恐れが高いので控えます。
というのも、外を走っていてもすごく目立つし、ご近所でも「人骨さん、何やってんですか?」という具合で有名になってしまったからです。

ということで、本日は分かりにくいのを承知で文章だけで説明いたします。
「VTR250K」とは、VTR専用のバイク便用荷台(キジマ製)に、自転車後部座席用子供イス(ブリジストン製)を装着したものです。
固定に際しては、イス本体を荷台の天板部へU字型金具4個を用いて装着しました。同じく本体付属のフットレストは、荷台の左右ステーへ同上の金具各々1個を用いて取り付けました。試運転を行った後に若干のマイナーチェンジを施し、現在はほぼ完成形になっております。
使わない時は荷台&ステーごとカンタンに取り外せるのも良いところです。

工夫点としては、荷重の分散を図ったことが挙げられます。車体側の荷掛けフックが重さと振動で曲がりそうな気がしたためです。
具体的に話しましょう。キジマのバイク便用リアキャリアは、バイク本体へ取り付けする箇所はデフォルトで「左右荷掛けフック」と「左右タンデムステップ」の4箇所のみです。私はもう1箇所「シート」にも荷重がかかるようにすることを思いつきました。方法は、単純に荷台天板部とバイクのシート座面の間に木板を挟みこんだだけです。荷台はマニュアル通りネジで締めつけて留めることになりますが、はさみこんだ木板をネジの力でそのままシートへ圧し付けます。これで真上に15kgの子供が乗れば、荷掛けフックへの負担は減ることでしょう。
なお、子供イスにはクッションを装備し居住性を高めています。


板を挟んだだけ


チビの装備品ですが、ヘルメットを新たに用意した以外はあり合わせで何とかしました。メットはアライの高いのが買えなかったので、RSタイチが総代理店をしている「HJC」という海外ブランドのキッズサイズのフルフェイスにしました。それでも多少大きめなので、チビの頭が大きくなってもあと数年は使えそうです。


街へ繰り出すと、他のライダーから興味津々という様子で「すごいですね、どこのなんていう商品ですか?」と話しかけられたり、後続車や通行人から指をさされ笑われたりと、まるで見世物小屋のようです。高速道路にも乗ってみましたが、料金所のおっちゃんやSAで出会うライダーもたまげていました。人気者は大変です。


自分としては奇をてらっているつもりもなければモードの最先端を行っているつもりでもなく、単に親子タンデムという文化がもう少し市民権を得てくれれば良いのになと思うのみです。
2歳児でというのは若干早いかもわかりませんが…。


ちょっとだけ紹介