なんかすごいですよ。
世界日報の記事
世界日報っていうと、統一教会の新聞ですので、なんだか恐る恐るみるわけです。で、リード文でいきなり「上野氏をはじめ、今の女性学者の多くが一般国民が到底理解できないジェンダー論に染まっていることを露呈した」なんていってて、すごすぎます。記事内容も、明らかに党派性のあるものでした。
しかし、「セックスがジェンダーを規定するどころか、ジェンダーがセックス . . . 本文を読む
東京大学の長谷川寿一さんや、立教大学の上田恵介さんたちのグループが、性差理論をセクシュアリティまで拡張するための調査をネットでするようです。
こちらです。
動物行動学的な知見がつみかさねられるわけですねー。
一般の女性が好きな顔と、男性同性愛者が好きな顔って分かれるのでしょうか?
キムタクとかヨン様とか女には人気あるけど、ゲイには不人気な人の理由がわかるかも?
この研究は「も . . . 本文を読む
まきりゅうさんが極めて明晰にバイセクシュアルの問題を語ってくれています。
論点も分かりやすく、具体例も豊富ですので、是非みなさん読んでみてくださいね。
いくつもあります。
第一部]「そもそもバイって」という玉野さんの問いかけへのあたしの答え その1
第二部「そもそもバイって」という玉野さんの問いかけへのあたしの答え その2
第三部「そもそもバイって」という玉野さんの問いかけへのあたしの答え . . . 本文を読む
ジェンダー・フリーに賛成か反対かという論争が巻き起こっております。ブログ界でも相当なことになっている。 自民党のホームページに「過激な性教育・ジェンダーフリー教育」に関するアンケートが掲載され、徐々に巻き起こっていたジェンダーフリーについてはっきりとバックラッシュをする動きがみられたことから、論争になっているようです。
とはいえ、ジェンダー・フリーとか言われても、何を指しているのかよく分から . . . 本文を読む
世間にたったいま出現しつつある徴候を捉えるのは難しい。それはそれ以前にはなかったものが徐々に出現するという形をとるからである。そうなると調査データとしてはっきりと現れるものではないだろう。ジュディス・レヴァインと「世間」との戦いの困難はそこにある。「世間並み」の研究者たちは、以前のデータと現今のデータを比べて、性の扱いに問題があるというだろう。それはもちろんたった一つの事例であったりするが、それ . . . 本文を読む