新装開店☆玉野シンジケート!

セクシュアリティ・科学・社会・映画

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル12 カミソリウオ

2008年09月27日 13時37分54秒 | レンベ海峡のクリッターズ
カミソリウオもトゲウオ科の魚です。 この仲間は、一般の魚のイメージからはどうしても遠ざかっていってしまう傾向があるようです。 ガイドが「真っ赤なパイプフィッシュがいるから見に行こう」といって連れて行ってくれました。英語では、カミソリウオとヨウジウオをまとめてパイプフィッシュ。カミソリウオ科の魚はGhost Pipefishと呼びます。オバケなんですね。たしかに積極的に生きているというよりはひたす . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル11 ニシキフウライウオ

2008年09月27日 13時08分26秒 | レンベ海峡のクリッターズ
トゲウオ目カミソリウオ科の魚です。 タツノオトシゴとはわりと近縁です。 トゲウオ科の魚たちは、タツノオトシゴもカミソリウオも本当に擬態が得意です。 ダイバーはなぜか擬態と共生が大好きなので、こういう魚が伊豆や串本にあらわれると、騒然とするようです。ニシキフウライウオを囲って水中で人垣ができ、これを一目見たというので、みんなニコニコ大満足で帰っていくという珍しい魚です。 温帯域では冬は越せないので . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ お知らせ

2008年09月26日 13時22分47秒 | レンベ海峡のクリッターズ
ツマジロオコゼとSpiny Devilfishの画像がないと指摘をしていただきまして、修正をしました。そのせいで、ちょっと順序がとっちがっちゃいました。ご覧ください。 ここまでで、登場した生き物たちは、周囲の環境を利用して、砂に潜ったり、砂地に擬態をして生きています。 これから、周囲の生物に擬態をしている生き物たちをご紹介していきたいと思います。 いや、こうしてみると、本当に、レンベ海峡っ . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル10 イバラタツ

2008年09月26日 13時13分19秒 | レンベ海峡のクリッターズ
いわゆる、タツノオトシゴの仲間です。 タツノオトシゴはトゲウオ目ヨウジウオ亜目ヨウジウオ科タツノオトシゴ亜科タツノオトシゴ属に分類される魚です。魚なんですよ、これ。普通、魚は体が前後に伸びていて、水中を泳ぐのに適した形になっているんですが、タツノオトシゴは直立していて、長い尻尾で海藻や落ちている木やサンゴに絡みついて身体を支えます。およそ魚には見えないユーモラスな外見からダイバーにも人気があり . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル6 SPINY DEVILFISH

2008年09月26日 12時33分35秒 | レンベ海峡のクリッターズ
和名はヒメオニオコゼ。 オコゼの仲間ですから背びれには猛毒があり、さされると当分激痛が消えないそうです。 でも、ヒメなんてちょっとかわいい名前がついていたりするわけです。名は体をあらわす。赤っぽくて案外きれいな魚です。日本でも伊豆以南には生息しており、沖縄あたりの砂地にはしばしば出現する種ですが、レンベ海峡ではたくさん見られ名物になっている魚です。 ヒレを広げると派手な模様がぱっとひろがりたしか . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル7 ツマジロオコゼ

2008年09月26日 02時47分42秒 | レンベ海峡のクリッターズ
英語名はCockatoo Waspfish。 英語でハチは二つに分けられていて、スズメバチのように大型で人を刺すようなタイプのハチはWasp、ミツバチのようにおとなしいタイプのハチはBeeです。Waspfishですから、これも人を刺す恐ろしい魚という意味。 日本語でもオコゼとなっていますね。ただ同じカサゴ目の中でも、前出のSpiny Devilfishはオニオコゼ科に属していて、こちらはハオコゼ科 . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル9 ハタタテカレイ

2008年09月19日 10時57分25秒 | レンベ海峡のクリッターズ
 砂地の魚といえば、カレイやヒラメ。  レンベ海峡にもカレイがいます。バリ島も含めてインドネシアではよくいますが、日本近海には非常に少ない種です。ハタタテっていうくらいで、パタパタと旗がたっています。驚かすと、さらにヒレを広げて泳ぎます。  英名はCockatoo righteye flounder。Cockatooというのはオウムのことです。羽を広げている姿がオウムに見えたのでしょうか。   . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル8 Pegasus Sea Moth

2008年09月19日 02時57分20秒 | レンベ海峡のクリッターズ
 日本名ではウミテング。ウミテングの名前とおり口が長く伸びています。  英語名はPegasus Sea Moth。ペガサスなんてのがついていますが、海の蛾ってことですが、これは日本語名のほうがいい名前ですね。  日本近海ではレア種ということになっていますが、そこそこ出没するようです。千葉以南の海にいるそうです。  しばしばオスとメスが一緒にいるところが見られます。  タツノオトシゴやヨウジウ . . . 本文を読む

2006年のアメリカのHIV新規感染者数

2008年09月19日 02時32分30秒 | HIV
BADI.jpに記事が出てました。 一部引用。  米疾病センター(CDC)の調べで、米国内で2006年、新たにエイズウィルス(HIV)に感染した人は約5万6300人で、当初の推定よりも40%も多かったことが明らかになった。 ********************************  アメリカのHIV新規感染数の2006年のデータが出てました。  日本は1億2000万人で、1500人を . . . 本文を読む

石西礁湖の危機

2008年09月11日 02時17分07秒 | 環境問題ニュース
朝日新聞が一面トップに持ってきた記事です。 さすがにこれだけ大規模になると、自分で壊しているということはないと思われます。過去に朝日新聞社はサンゴ礁をニュースをでっち上げるために壊した前科がありますからね。 こちらをどうぞ、ご覧ください。 っていうか今見たら、「KY」って書いたのね、KY新聞社。先見の明があるのかどうか? それはそれとして、そんな前科モノの朝日新聞社はマジメにサンゴの心配 . . . 本文を読む

MILK

2008年09月10日 01時09分34秒 | 映画雑感
MILKといっても牛乳とは関係ありません。 ハーヴェイ・ミルクの伝記映画。 こちらが完成して、11月からアメリカで公開だそうです。 こちらがHP。予告編やってます。  ハーヴェイ・ミルクというともちろんゲイのサンフランシスコ市長です。伝記のドキュメンタリー映画はあるのですが、それも感動的。ちなみに、『セルロイド・クローゼット』のロブ・エプスタイン監督も共同監督の一人です。  今回製作さ . . . 本文を読む

糖負荷試験

2008年09月10日 01時02分42秒 | 日記
 四月に体調が悪かったとき診療所に行って見てもらったら、「コレステロールが高く、不整脈がある。このまま行くと必ずや50代で大病しますよ。」とお医者さんにおどろおどろホラーストーリーを聞かされて効果満点あっという間に10キロ減量した。その後、あまりの忙しさに診療所に行く余裕がなくいまごろになったが、ひさびさに診療所に行ったら、今度は「この間参加した研究会で脳梗塞が30代でこの頃急激に増えているという . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル5 Decorated Crab

2008年09月09日 01時26分52秒 | レンベ海峡のクリッターズ
ピントがちゃんとあってないのですが、二匹のカニがいるのが分かりますか? このカニはDecorated Crabという名前で、粘液を分泌して周囲の砂を甲羅につけています。これはとても有効な擬態で、周囲と同じ素材で身体を覆うので、まるっきり分かりません。でも、見慣れたガイドはちゃんと見つけてくれます。 ナイトダイブのときにはやはり活発に活動をしていました(カニの仲間は夜行性が多いのです)。この二匹は . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル4 ハナヒゲウツボ

2008年09月06日 15時36分25秒 | レンベ海峡のクリッターズ
 ハナヒゲウツボ。英名Ribbon Eelである。ウツボはウナギに近い魚類で、アナゴとは系統的に距離がある。英語では、長く伸びている魚は全部eelと呼ぶようだ。鼻のところに突起があって、それが広がっているので和名が付いた。和名は分かりにくいものも多いが、趣はある。  ハナヒゲウツボにはいくつかの体色がある。生まれたときには黒い色で、まずは全員オスとして成熟する。成熟すると体色は青色になる。さらに . . . 本文を読む

レンベ海峡のクリッターズ~ファイル3 ウミヘビ

2008年09月06日 02時48分14秒 | レンベ海峡のクリッターズ
海の中には爬虫類のヘビの仲間であるウミヘビもいるが、こちらはウミヘビといっても立派な魚類である。 英名はSnake Eel。ヘビアナゴである。たしかにアナゴに近い仲間だ。ストレートな名前の付け方をする英語のほうが常に分かりやすい。 ウミヘビは、日本では「穴子」と名付けられて回転寿司を回っていたりする。あちらは南米産のものが多いが、これに近い魚だ。何しろ一匹が2mもあるので、寿司ネタとしては一匹でも . . . 本文を読む