goo blog サービス終了のお知らせ 

MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

「Hang On To Yourself」 David Bowie 和訳

2021-08-11 00:59:12 | 洋楽歌詞和訳

David Bowie - Hang On To Yourself (Live, 1973)

 デヴィッド・ボウイの「君の意志のままに」を和訳してみようと思う。他のサイトで

「funky thigh collector」を「ファンキーな太ももコレクター」と和訳されているのだが、

「thigh」の語源を調べれば真意は分かるだろうし、「太ももコレクター」ではスプラッタに

なってしまう。専門的な話ではなく市販の英和辞典に載っていることである。

「Hang On To Yourself」 David Bowie 日本語訳

彼女は嵐のようにのべつ幕無しに口を動かす
彼女は照明器具が上手く当たることを祈りながら
今夜のショーを観に来るだろう

彼女は俺の金抜きでお気に入りになりたいんだ
彼女は電気仕掛けの夢を提供し
乾く暇もない睾丸には目が無い(funky thigh collector)んだ

来いよ
俺たちは良いモノを手に入れたのだから
来いよ
もしも俺たちが上手く行くと思うならば
自分自身を見失わない方が良い

俺たちは踊れないし
口数も少なく
大いに遊んで楽しむだけだが
俺たちはワセリンの上に置かれた虎のように駆け回る

盗んだギターで弾くと苦みが上手く出るものだ
おまえは福者で俺たちは「スパイダーズ・フロム・マーズ」だ

来いよ
俺たちは良いモノを手に入れたのだから
来いよ
もしも俺たちが上手く行くと思うならば
自分自身を見失わない方が良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「It's Probably Me」 Sting 和訳

2021-08-10 00:58:46 | 洋楽歌詞和訳

Sting - It's Probably Me

 スティングの「イッツ・プロバブリー・ミー」を和訳してみる。歌詞の解釈は色々あるが

「僕」と「君」は同一人物だと個人的には思う。

「It's Probably Me」 Sting 日本語訳

もしも夜気が冷たくなってきて星々が頭上に現れ
君が大地の冷え込みで身を縮めるのならば
君は見知らぬ者のコートを着た朝を目覚めさせる
誰もいないことを知る君は
「誰が僕に気を掛けるだろう?」と自問自答する
僕の唯一の友人よ
誰が君に気を掛けられるというのか?
それは言いづらく
口にもしたくないことだけれど
それは十中八九僕なんだ

君が空腹で餓死が冗談でなくなりそうで
施しを請うにはプライドが高すぎ
盗みを働くにはどんくさい君は
唯一の友のために街を探しまわる
誰もいないことを知る君は
「誰が君に気を掛けられるというのか?」と自問自答する
唯一の声がはっきり聞こえると
それが僕を解放する
それは言いづらく
口にもしたくないことだけれど
それは十中八九僕なんだ

君は僕が今まで知り得た中で最も気難しい男
僕たちにとってお互いの感情を露わにするのは難しい
僕が君を好きなようにさせるべきだと言う人もいるだろうが
僕を悲しませるのは君だけなんだ
もしも君のために人生を投げ出し死ぬ奴がいるとするならば
それは言いづらく
口にもしたくないことだけれど
それは十中八九僕なんだ

世界がおかしくなり意味が分からなくなる時
君を守ってくれる唯一の声がある
陪審員たちが出て行き
君の目が部屋を見まわす
君が見る必要があるのは
唯一の親しみのある顔だけだ
もしも君のために人生を投げ出し死ぬ奴がいるとするならば
それは言いづらく
口にもしたくないことだけれど
それは十中八九僕なんだ

口にもしたくないことだけれど
それは十中八九僕なんだ
口にもしたくないことだけれど
それは十中八九僕なんだ
口にもしたくないことだけれど
それは十中八九僕なんだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「More Joy!」 Duran Duran feat. CHAI

2021-08-09 00:53:25 | 洋楽歌詞和訳

Duran Duran - More Joy! (feat. CHAI) [Visualizer]

 デュラン・デュランがChaiとタッグを組んで新曲をリリースしている。いまだに新しいことを

試みる意欲を失っていないところが素晴らしいと思う。以下、和訳。

「More Joy!」 Duran Duran feat. CHAI

ぞっとするような夢
差し迫った嵐
稲妻がこの世界と君の世界の間でキスを取り持つ
気付かれない囁き
謎めいた列車
まるでリフレインを中断させた夜のような狂乱した金切り声

ピエロたちのもとへ駆けつけろ
薄闇の中の濃い煙
狂乱しながら
僕たちはテレビでの権力闘争に加わっている

これがどこへ行きつくのか僕には分かる
僕は君を見ているんだ
それが行き着く先が僕は好きなんだ
君も来るのかい?
これがどこへ行きつくのか僕には分かる
僕は君を見ているんだ
それが行き着く先が僕は好きなんだ
君も来るのかい?

(ますます楽しみだ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Discothèque」 U2 和訳

2021-08-08 00:58:37 | 洋楽歌詞和訳

U2 - Discothèque

 U2の「ディスコティック」を和訳してみる。タイトルの意味は普通に捉えるならば

「ディスコ」という場所を指すのだろうが、何故ここで英語ではなくフランス語が

使われているのか勘案するならば、例えば、フランス語で図書館は「bibliothèque

(ビブリオテック)」と呼ばれ、フィルム・ライブラリーは「cinémathèque(シネマテーク)」と

呼ばれている。つまりここでいう「ディスコティック」とは「レコード・ライブラリー」を

指すのであり、それを踏まえて詞を読むならば分かりやすくなると思う。

「Discothèque」 U2 日本語訳

君の手には届くのだが
君はそれを掴むことはできないし
握ることもできないし
管理することも袋に入れることもできない

君は押すことはできるのだが
それを支配することはできないし
それを流通させることも制御することも
接続することもできない

君はチューインバブルガムなんだ
それが何か分かっているのに
君はまだもっと欲しがっている
惑溺している物に対する君の欲望は底なしだ

君は混乱しているが
それが何かは分かっている
君は愛を切望し愛のために働く
君はいつも愛を示さない

行こう、ディスコティックへ
行こう、ディスコティックへ

それを探していても
代わりに君は他のどこかにいる
君はその歌になりたいんだ
君の頭の中で流れている歌に

それは錯覚ではない
だって君はそれを学ぶことはできないのだから
君は借金などしない
それは悪くはない
だって君は働いてそれを得ることはできないのだから

君はチューインバブルガムなんだ
それが何か分かっているのに
君はまだもっと欲しがっている
惑溺している物に対する君の欲望は底なしだ

行こう、ディスコティックへ
行こう、ディスコティックへ

それを探していても
代わりに君は他のどこかにいる
君はその歌になりたいんだ
君の頭の中で流れている歌に

でも君は得られる物は手に入る
だって君が目にできるものが全てなのだから
何かもっとあるはずだが
今夜にしよう
ディスコティックで


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の子の私物を「かじる」という性癖について

2021-08-07 00:55:59 | Weblog


(2021年8月5日付毎日新聞朝刊)

 上の写真を余計な言葉を取っ払って要旨だけを簡潔に述べるならば「20歳の女性が大切にしているものを72歳のおじさんが自分の口の中に入れている」のである。
 このような特異な性癖は普通ならば専門の風俗店へ行ってお金を払って秘密裏に処理される類の「プレイ」だと思うが、我慢できなかったのかよりにもよって公然と披瀝してしまったのである。


(2021年8月7日付毎日新聞夕刊)
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20210806-567-OYT1T50411


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「In the Flesh?」 Roger Waters 和訳

2021-08-06 00:59:52 | 洋楽歌詞和訳

Roger Waters - In the Flesh? (Live) [From Roger Waters The Wall] (Digital Video)

 「In the Flesh?」はピンク・フロイド(Pink Floyd)が1979年にリリースしたアルバム

『ザ・ウォール(The Wall)』のオープニング曲である。因みに「イン・ザ・フレッシュ?」

とは「本物?」といったニュアンスだと思う。以下、和訳。

「In the Flesh?」 Roger Waters 日本語訳

だから君は
あの混沌とした温かいスリルを感じるために
あのショーを観に行きたいと思ったんだ
あの麻薬中毒者の高揚を
僕に教えて欲しい
何かが君を巧みに避けているんだろう?
それは「サンシャイン(LSDの錠剤)」なのか?
それは君が見たいと期待していたものではなかったのか?
もしも君があの冷たい眼差しの背後にあるものを
見つけたいと思うならば
君は変装しながら一歩一歩
しがみつくようにして進まなければならないだろう

ライトを点けろ
効果音を鳴らせ
アクション!
舞台上にそれを降ろせ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Baby Lemonade」 Syd Barrett 和訳

2021-08-05 00:45:06 | 洋楽歌詞和訳

Baby Lemonade - Syd Barrett - Official Lyrics Video

 シド・バレットの「ベイビー・レモネード」はセカンドアルバム『バレット(Barrett)』に収録されている。

ついにアルバムごとオフィシャルにアップされたということは逆に言えばピンク・フロイドほど聴かれては

いないんだろうなと思う。以下、和訳。

「Baby Lemonade」 Syd Barrett 日本語訳

その悲しみに暮れた街では
冷たい鉄でするような拍手
外ではおどけ者たちのパーティー
遠方では薄闇の中で降る雨
甘いレモネードをくれないか?

地球が朝に光芒を放つと
夕方に太陽は沈んで行く
ポストを利用してサックドレスを送って欲しい
君は幽霊のように名を揚げろ
甘いレモネードをくれないか?

僕は金切り声を上げている
こんな感じで僕は君と出会ってしまった
君は氷のように僕に親切にしてくれる
警察が容疑者に尋問している間
彼らは洗濯機を通じて伝言した
来いよ
急がせろ
誰にも頼るな
甘いレモネードをくれないか?

その悲しみに暮れた街では
冷たい鉄でするような拍手
外ではおどけ者たちのパーティー
遠方では薄闇の中で降る雨
甘いレモネードをくれないか?

地球が朝に光芒を放つと
夕方に太陽は沈んで行く
ポストを利用してサックドレスを送って欲しい
君は幽霊のように名を揚げろ
甘いレモネードをくれないか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Octopus」 Syd Barrett 和訳

2021-08-04 00:59:34 | 洋楽歌詞和訳

David Gilmour - Octopus (Syd Barrett Cover from the Von Trapped Series)

 シド・バレットが1970年にリリースしたソロデビューアルバム『帽子が笑う…不気味に

(The Madcap Laughs)』には「タコに捧ぐ詩(Octopus)」という曲が収録されている。

この曲を和訳する意味があるとするならば、この曲の中にタイトルが含まれているからである。

 ところでアルバムタイトルの邦訳なのだが、「帽子が笑う…不気味に」とは「The Cap Laughs

(帽子が笑う)」に「madly(不気味に)」というような解釈なのだが、そもそも「The Madcap」とは

「無鉄砲者」という意味を持つ単語なのである。昔の邦訳は酷かったと言いたいところなのだが、

ネット上ではいまだに酷いサイトがあり、毎日歌詞を和訳しているサイトがあり慣用句の説明も

しているからから英語に対して造詣が深いのかと思って訳を確認してみたら、簡単なところで

翻訳ミスを犯しているのである。それとも使っている辞書が違うのだろうか?

「Octopus」 Syd Barrett 日本語訳

上下左右に揺れながら天国に旅行に行こう
君には何も言うことがなくなる
夢の竜のもとへ旅行に行こう
幻の塔に君の翼を隠し
僕たちが割る料理の一皿一皿に向かって
わあわあ騒ぎながら出帆する

ほんの小さなゴングは
バラまかれた針によって使い物にならなかった
咳をして彼は喉の痰を取り除く
君が見ているマダムは
君の前に立っている
老舗の元祖の人気のある華やかな
気まぐれな人々の緑のハーバリアンバンドよ
絶対に演奏を止めてはいけない
彼らが演奏しているのは「俺たちを信用しろ」という曲だ

上下左右に揺れながら天国に旅行に行こう
君には何も言うことがなくなる
どうか僕たちをここにいさせて欲しい
僕たちの目はタコ状の乗り物に惹かれる

森の中で迷子になるのは良いことではないのか?
森の中で一言も喋らないのは悪いことではないのか?
黄色い棘だらけの蜜の土地と
クローバーの蜜の壺と神秘的に輝く食事は
僕にとっては僕が思っていたよりも重要ではなかった

その無鉄砲な娘(The madcap)は境界線上にいる男を見て笑った
タルボットという猟犬が吠えている
風が吹くたびに葉っぱが舞った
彼らは決して僕を彼らのカバンに押し込むことはしないだろう
荒れ狂う海はいつも滲み出てくるだろうから
君は高みに向かうか這って進むんだ
熱帯特有の熱の中で風が吹き
雄バチたちが苔むした椅子に群れて
キーキー音をたてるドアはいつもキーキー音を立てるだろう
一階に二つの応接間があり二階に二つの寝室がある家で
僕たちは決して会うことはないだろう

どうか僕たちをここにいさせて欲しい
僕たちの目はタコ状の乗り物に惹かれる

どうか僕たちをここにいさせて欲しい
僕たちの目はタコ状の乗り物に惹かれる

Octopus - Syd Barrett - Official Lyrics Video


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒木一郎と「荒木一郎」

2021-08-03 00:58:17 | Weblog

 『まわり舞台の上で 荒木一郎』(荒木一郎著 文遊社 2016.10.15)において荒木は自分の仕事の仕方を以下のように語っている。

荒木 やりたいとか、あんまりそういうふうに考えない。自分がないんだよ、だから。いつも言うけど、主張はあるよ。けど、『自分が何々やりたい』って、でしゃばることは全然ないです、自分の中では。そういうのは一度もないんですよ。『歌手になりたい』とかそういうものは……。強いて言えば、『役者をやりたいな』っていうものはずっとあったから、『映画会社に入りたい』とか、そういうものをずっと持ってはいたけども、なんていうか、しゃしゃり出るということは、特に音楽系では、全然ないと言ってもいいぐらいないよね。『これやりたいんですけど』って言ったことは一回もない。」(p.522)

 完全に天才の仕事の仕方なのであるが、つまり荒木は役者であれ、シンガーソングライターであれ、人に頼まれただけであれほどの仕事をこなしたのである。それはもちろん結果を出したから仕事が絶えなかったはずなのだが、1985年(荒木が41歳)を境に荒木は表舞台から消えてしまっている。その理由を本書では本人は言及していない。仕事が絶えてしまったのか、時代に追いつかれ追い越されたのか、あるいは自ら仕事をセーブしたのか分からないのだが、以下の発言が気になる。

荒木 北條さんっていうのが、ある意味で、菊田一夫なんかと並び称される、大御所だったんだよね。その北條さんが結構僕のことを買ってくれて、ーまぁ、うちのおふくろの七光りもあるんだけども、よくNHK降ろされたりするけども、そういうときに『自分が御見人になる』みたいなことを言ってくれてたんだよ。ところが、死んじゃったの、すぐそのあと。だから、北條さんが生きてたら、もっと、また違った形になったかなと思う」(p.545)

 「北條さん」とは劇作家の北条誠のことで1976年11月18日に58歳で亡くなっている。荒木が32歳の時だった。荒木一郎に荒木一郎ばりのマネージャーが付いていれば荒木は大スターになっていたのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒木一郎と村上春樹

2021-08-02 00:59:10 | Weblog

 『まわり舞台の上で 荒木一郎』(荒木一郎著 文遊社 2016.10.15)において荒木が村上春樹の翻訳について語っている。

荒木 でも、翻訳ものの難しさは、やはり翻訳者によって違っちゃうっていうところだよね。こないだ、村上春樹がチャンドラーを訳したのを買ってきてみたときに、もうひどくて。やっぱり全然、何にも分かってないなと……ハードボイルドが見えないっていうか、全然違うところにいるんだなぁと思った。やっぱり日本人のオタク的な人なんだろうなぁと思う。ただ、『ありんこアフター・ダーク』では(一人称を)『僕』でもって進めていくじゃない。『僕』のハードボイルドは、まずないと思うんだけど。あれ、多分、村上さんは読んでるんじゃないかなぁと思う。なんか同じような匂いを書こうとしているっていうか、村上さんが。エラそうに言うとね。
 ただ、それをレイモンド・チャンドラーでやろうとしても、それは無理だろうっていう。そういうものじゃない。だから、あの人の頭ん中に、多分、レイモンド・チャンドラーが書く、マーロウみたいな探偵が存在してないんじゃない。ただ、憧れはあると思うんだよね。その憧れだけで書いたんだよ。だからそうなっちゃう。やっぱり片岡義男の方がうまいよね。レイモンド・チャンドラーは、ほんとにもう、いろんな人が訳してて、みんな違って。原文でほんとに完全に理解できれば、いちばんいいと思うけど、残念ながら、それはできない。どうしても、翻訳ものは弱くなっちゃう。向こうは一流が書いてんだけど、こっちは二流が訳すから、やっぱりそこのギャップが大きいよね。吹き替えで映画見てるみたいなもんだもんね。翻訳っていうのを、ただ英語を訳すんだって勘違いしている人たちが多い。だから、そこは難しいなぁと思う。」(p.360-p.361)

 正式に活字になった著書で村上春樹の翻訳を的確に批判した文章を初めて見た。翻訳出版業界は勝ち馬に乗って誰も村上を批判できなくなっており、売り上げを伸ばす代わりに翻訳の質を落としているという本末転倒が起こっているのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする