goo blog サービス終了のお知らせ 

MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『プリズナーズ』

2014-05-03 22:54:23 | goo映画レビュー

原題:『PRISONERS』
監督:デニス・ヴィルヌーヴ
脚本:アーロン・グジコウスキ
撮影:ロジャー・ディーキンス
出演:ヒュー・ジャックマン/ジェイク・ギレンホール/ヴァイオラ・デイヴィス/マリア・ベロ
2013年/アメリカ

「囚われ」てしまう宿命について 

 主人公のケラー・ドーヴァーは、娘のアナたちを誘拐した容疑で逮捕されたものの証拠不十分で保釈されたアレックス・ジョーンズを拉致して実家に監禁して拷問で白状させようとする。それは捜査官のデヴィッド・ロキが容疑者探しの過程において、幼児性愛者で神父のパトリック・ダンが、多くの子供を誘拐したと告白したためにさらなる犯罪を防ぐために地下室に閉じ込めて白骨化させた男を発見することと符合する。良かれと思ってすることが却って新たな犯罪と化してしまうのである。
 さらにボブ・テイラーの出現によって事件は混迷を極めることになるのであるが、ここでは敢えて「怪しさ」を疑うことが要求されているように見える。それはラストにおいてそばにいるのに見つけることができず、微かな「音」を手掛かりとしてようやくロキは自分がほんの少しズレていることを理解し、正しい位置を見出すことからも分かるように、私たちの視線はどうしても固定観念に囚われてしまいがちなのであり、タイトルは実は私たち自身のことであろう。作品の前半は重苦しいストーリー展開であるが、後半になると一気にエンターテイメントとしてまとめ上げたところが素晴らしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才過ぎた勝新太郎

2014-05-03 00:37:07 | Weblog

故・勝新太郎さん、36年前のプライベートフィルム発見 NHKで初公開へ(ORICON STYLE) - goo ニュース

 NHK『ラストデイズ』の勝新太郎を見て思うことは、完璧というものは偶然を介するもの

であるという勝の信念の強さで、それならば、画面構成のために邪魔になる実在の家を

解体させるほどの「完璧主義者」だった黒澤明監督の映画『影武者』で1979年に何故

主役を引き受けようとしたのか謎として残る。勝の演出方法は1980年に製作された

テレビドラマ『警視-K』を観ても分かるように、ますます「アドリブ率」は増えていく。

そのような演出方法は寺山修司や唐十郎などが主宰するアングラ演劇に受け継がれる

事になるのであるが、勝は人生そのものを「芝居」にしてしまった。天才過ぎたのだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする