アントキノイノチ
2011年/日本
微妙な齟齬と‘受け取り間違い’
総合
70点
ストーリー
0点
キャスト
0点
演出
0点
ビジュアル
0点
音楽
0点
日本の有名なプロレスラーの名前を語源とするタイトルは、本作が‘受け取り間違い’をテーマとする物語であることを暗示しており、確かに主人公の永島杏平には軽い吃音があり、彼が勤める遺品整理業社の先輩社員の名前は佐藤ではなくて佐相であると注意を促されるし、仕事においても‘不’要品と‘供’養品を注意深く仕分ける必要にせまられる。
永島杏平が精神を病むきっかけとなった出来事は、高校時代に親友の山木信夫がネット上でのトラブルが原因で同級生の松井新太郎と喧嘩になった際に、無駄な喧嘩を止めさせるつもりで言った言葉が、松井を庇っていると誤解されてしまい、山木を飛び降り自殺に追い詰めてしまったことと、それ以来松井に良い感情を抱いていなかった杏平が登山合宿で松井と2人きりで危険な山路を歩いていた際に、前方を歩いていた松井に殺意を覚えた杏平が、一瞬松井に手を出したにも関わらず、結局足を踏み外した松井を助け、それが自分の本意とは反対に感動的な救出劇のように写真に撮られてしまったことにある。
同じことは久保田ゆきも経験しており、高校時代にレイプされたにも関わらず、相手や母親から自分に非があるように責められてから、心に重い傷を抱えてしまうことになる。
この微妙な齟齬によって引き起こされる大きな‘受け取り間違い’をいかにして解消すれば良いのかが本作のテーマとなる。遺品整理業を経験する中で杏平は、ある時は、癌で亡くなった女性が、幼い頃に捨ててしまった娘に宛てて書いた何通もの手紙を、拒絶されることを覚悟で成人して子供もいる娘に届けに行き、またある時は、アルツハイマー病で迷惑をかけたくないために勝手に病院に入った妻の声が録音されていた電話を探し出して彼女の夫に聞かせ、‘受け取り間違い’を修正することに全力を尽くすことになる。
‘文字’や‘音’で‘受け取り間違い’を正した杏平であったが、やがて‘写真’でもって自分自身も‘受け取り間違い’を犯していたことに気づくのである。
ここまでの脚本の組み立て方は見事だと思うが、ラストシーンがベタ過ぎて一気に興ざめしてしまった。
平松氏がテレビ討論辞退…大阪市長選(読売新聞) - goo ニュース
大阪市長選、橋下氏一歩リード 朝日新聞社情勢調査(朝日新聞) - goo ニュース
毎日放送が、27日投開票の大阪市長選に立候補した現職の平松邦夫と前大阪府知事
の橋下徹を招いて24日夜に予定していたテレビ討論番組は平松邦夫の出演を辞退により
中止になった。平松によれば、市長選と同じ日に投開票される知事選の候補が番組に参加
しないことを挙げたうえで、「市長候補のみの討論では偏りがあり、府民、市民の判断に
不公平が生じかねない」などとしたようだ。大阪市と大阪府を一体化しようとしている橋下
がこのようなことを言うのなら理解できるが、大阪府は大阪市に口出ししないでくれと
言い続けている平松がこのようなことを言って討論を避けることは理にそぐわない。
元毎日放送のアナウンサーなのだから“舌戦”は得意のはずであり、その上、毎日放送
という“ホーム”での戦いを放棄してしまい、このまま何もしなかったら本当に負けちゃうよ。