MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『若者たち』 100点

2011-04-29 23:55:44 | goo映画レビュー

若者たち

1968年/日本

ネタバレ

矛盾に溢れる‘兄弟愛’

総合★★★★★ 100

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 冒頭の食事のシーンの粗さから不穏な空気を醸し出すこの作品は、1967年の公開当初から今日に至るまで、早くから両親を失った5人兄弟の長男である佐藤太郎が中学を卒業して直ぐに設計技師として工事現場で働くことで兄弟を養い、様々な困難を乗り越えていくという絆の強い兄弟の物語として受容されていることに文句を言うつもりはない。トラック運転手をしている次郎、授業料値上げ反対の学園闘争に関わる三郎、受験生の末吉、そして食費などに関して兄弟たちに翻弄されるオリエを通して、まだ決して豊かではなかった日本社会の中で生きることの過酷さ、特に‘ピカ’と呼ばれて差別される被爆者の戸坂とオリエの関係など、もともとテレビドラマとして制作していたフジテレビが映画化の際に手を引いてしまったほど難しい問題を扱っており、その問題提起は十分に評価されるべきだとしても、この作品の価値をその程度に留めてしまうことは惜しいような気がする。
 クライマックスは5人の兄弟が食事中に末吉が大学進学を諦めて働くと太郎に言い出したことから始まる大喧嘩である。その前に学歴の無いことで勤務先の上司の娘である桜井淑子に結婚を断られていた太郎は末吉の決心に納得がいかない。自分のような惨めな思いをさせないためにも太郎は末吉に大学へ行くように説得するのであるが、そんな末吉の肩を持つのが選りによって大学生の三郎であったから大喧嘩になるのだが、更に太郎を止めるのがトラック運転手の次郎で、それまで兄弟たちのために必死で働いてきたのに孤立無援の太郎は完全に袋小路に追い込まれる。太郎は兄弟の絆を大切にしようとするが、そんな太郎に三郎は「兄弟だから他人なんだ」と喝破する。兄弟なのだから助け合うことは当然のこととしても、いずれはそれぞれ家族を持って独立しなければならないのであり、太郎の理想は皮肉にも太郎の期待通りに優秀に育ってくれた三郎によって壊されてしまう。確かに兄弟愛が描かれているのではあるが、そこに潜む矛盾こそこの作品の真骨頂なのである。
 1967年に公開された『若者たち』の辛辣なメッセージがどれほど多くの人たちに認識されたのか定かではないが、残念ながらその辛辣なメッセージ受け損ない、‘兄弟愛’を大切にし過ぎた若者たちによって5年後に起こされた惨劇の様子は『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(若松孝二監督 2008年)で見ることができる。
 小川隆音の葬儀後、息子の小川隆を演じる江守徹と佐藤三郎を演じる山本圭が子供たちが持ってきたバナナを一緒に食べるシーンは『青春残酷物語』(大島渚監督 1960年)において主人公の藤井清を演じる川津祐介がリンゴをかじるシーンのパロディだと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普通の女の子に戻りたい!」真意

2011-04-29 07:06:20 | 邦楽

スーちゃん、別れ告げる録音「天国で役立つことが務め」(朝日新聞) - goo ニュース
ランさん、ミキさん大好きでした 田中好子さん録音全文(朝日新聞) - goo ニュース
「私たち永遠にキャンディーズ」美樹・蘭さんが弔辞(朝日新聞) - goo ニュース

4月28日にTBSで「田中好子さん追悼番組 ありがとうスーちゃん 永遠のキャンディーズ」

という番組が放映されていた。全くキャンディーズ世代ではないので興味深く見たのだが、

伊藤蘭が「普通の女の子の戻りたい!」と叫んだ1977年7月17日の日比谷野外音楽堂

のコンサートの模様を見ることができた。田中好子が「デビューから3年間がむしゃらに

やって来て、説得されてもう1年頑張った」と発言し、藤村美樹が「それぞれに旅立って

いきたい」と発言し、伊藤蘭が「誰の目にも触れないように孤独に耐えていきたい」と

発言していた。1978年4月4日の後楽園球場におけるお別れコンサートにおいても

伊藤蘭は「大人たちは私たちのことをバカだと言う。こんなにバカ騒ぎしてまで解散する

なんてバカだと言うが、私たちはバカではありません」と語っていた。もちろんここでいう

“大人たち”とは所属事務所の人間を指し、3人はバカではなく寧ろ賢過ぎたのである。

驚くのはステージの背後に掲げられていた文字が「For Freedom (自由のために)」

だったことで、これではまるで1969年のウッドストック・フェスティバルではないのか

これらを鑑みれば、自分たちが個々で活動したいと考えていたキャンディーズの3人と、

キャンディーズのネームヴァリューで更に儲けたいと考えていた所属事務所の確執が

あったことは間違いない。明言しないまでも伊藤蘭の「普通の女の子の戻りたい!」や

「誰の目にも触れないように孤独に耐えていきたい」という発言には事務所に対する皮肉と

彼女たちの精一杯の抵抗が込められていると思うのだが、3人は別としてもいまだに誰も

そのことを明確にしない理由はキャンディーズの所属事務所が、いまだに業界で絶大な

影響力を持つ渡辺プロダクションだからであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする