MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『トゥルー・グリット』 100点

2011-04-02 23:23:10 | goo映画レビュー

トゥルー・グリット

2010年/アメリカ

ネタバレ

『勇気ある追跡』では見えなかったもの

総合★★★★★ 100

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 サム・ペキンパー監督によって撮られた1969年公開の『ワイルドバンチ』は‘最後の西部劇’と呼ばれているのであるが、クリント・イーストウッド監督によって撮られた1992年公開の『許されざる者』も‘最後の西部劇’と呼ばれているように、何故か肝心の‘最後’がなかなか終わらないまま、結局コーエン兄弟までも『トゥルー・グリット』という西部劇を2010年に公開してしまっている有様で‘最後’が終わる気配が全く感じられない。
 主人公のマティ・ロスは14歳の少女であるのだから、当然世間知らずなのではあるが、犬を撃つことを‘法律や道徳に則った悪(Malum prohibitum)’、その飼い主を撃つことを‘悪そのもの(Malum in se)’というラテン語の知識を披露出来るほどの知性の持ち主であり、マティは‘理屈’を駆使することで父親の仇であるトム・チェイニーを討とうと保安官のルースター・コグバーンとレンジャーのラ・ボーフと共に奔走する。
 しかしマティ・ロスが様々な困難に遭遇するにも関わらず、‘現実’が分かっていない理由は、彼女が白人の少女という‘特権’を持っているからである。白人であるおかげでマティは先住民の子供のように理由無く殴られることもなく、少女であるおかげで川でトム・チェイニーと偶然出くわしても彼に撃たれることもなく、顔を踏み付けられはしてもネッド・ペッパーに撃たれることはなかった。賢いマティ・ロスではあるが、自分が少女であることで大人たちに見くびられている(=大目に見られている)ことが分かっていないのである。ルースター・コグバーンとラ・ボーフの後を追って川の中に馬ごと飛び込んで彼らがいる岸までたどり着いた時のマティの体が濡れていなかった理由は、まだ彼女が‘現実’を知らない暗喩と取れるであろう。
 マティが‘現実’を思い知るのは父親の敵であるチェイニーを自らの手で射殺した後に洞穴に落ちて毒蛇に噛まれた時である。もちろん毒蛇は‘白人の少女’であるからという理由で遠慮などしない。コグバーンに応急手当をしてもらった後に、馬に乗せられて医師の家まで行くのであるが、限界まで馬を走らせた後に、コグバーンは走れなくなった馬を射殺してからマティを担いで医師の家まで命懸けで届けてくれた時、マティは自分が気がつかないうちに彼らに守られていたことを痛感し、彼女の空虚なラテン語の知識は脆くも崩れさり、ようやく生きることの厳しさを思い知るのである。
 コーエン兄弟は誰も気がつかないような人情の機微を拾い上げることが抜群に上手いと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ東京を擁護する

2011-04-02 00:01:04 | Weblog

テレ東に抗議のメール&電話が600件(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 これらの抗議ははっきり言って“正義”を振りかざす暴力でしかないであろう。もしもこれが

NHKであるのならば抗議することに意義もあるだろうが、私でさえテレビ東京の番組は

水曜日深夜に放送されている『ゴッドタン』しか見ていなくらいに、普段誰も見ていない

テレビ東京が他局との差別化を図るために土曜日の深夜にアニメ番組を流したところで

誰が困るというのであろうか? 災害報道番組を見たければ、他のテレビ局を見れば

いいのである。現に私は抗議を受けたアニメ番組の『テガミバチ』は見なかったが、地震で

滅茶苦茶になってそのままの状態の自室の中で3月15日に日本テレビで放送された

『踊る!さんま御殿!!』を楽しく見てしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする