SLのクラッチは意外と重い
んで、
世の中にはワイヤー式のクラッチを油圧クラッチに換装するキットが売っている。
いわゆるセミ油圧クラッチってやつだ
マスターからスレーブまでが油圧で
スレーブ側からワイヤーが飛び足していてそれが油圧で操作される。
油圧でワイヤーを操作するからセミ油圧と呼ばれる所以
昔、BAJAに入れようかとY'sギヤのやつを物色してたことがあったんだけど
その時はすぐに値が上がっちゃって手も足も出なかったんだよねぇ(笑)
いまや廃盤になってるみたいだし
マグラとかも有名だけどこれまた桁が違う。
ってことでヲクで安売りしているあやしげな

油圧クラッチキットを買ってみた。
通常5,000円前後だが1円スタートで3,700円なり
それでも送料1,000円取られてほぼ5,000円だけど(笑)
レバー付近の作りが

アレだし
ホルダー部分なんて

C型だからグリップ外さないと付けられないとか
安かろう悪かろうの典型っぽいけどさてどうなることやら(笑)
んで早速動作確認してみれば、、、
レバーが握りきれん
なんじゃこりゃと出品者に聞いてみれば
『レバーが固い時には一度レリーズを引いてください』とのご返事が
レリーズのワイヤーを引いてみれば
『ズッ、ズズズ』ってな感じでエア食ってるようないやな音がしたが
レバーは動くようになりましたよ。
でもね、レバー放してもレリーズは縮みきったまま伸びやしねぇー
クラッチ側の力で引き戻すのが前提なんだろうか?
セミ油圧ってこういう仕様なの?
まぁ、何はともあれ
それでは早速

スレーブ側の蓋を開けてみましょうか!(笑)
スレーブ側のケツを開けてみると

こんな感じ
レリーズを押してみれば

パッキンとバネが入っている
って、バネ?
なんでここにバネが入ってるの?
おかしくね?
図を描くと

こんな感じか
レバーを握ると油圧がかかってレリーズが引かれるわけだが
油圧で引かれたレリーズを戻すならどっちかっていうと

ここにバネ無いとだめだよね
まぁ、バネがあったらあったで操作が重くなりそうだけど
んで、ケツをあけたままレリーズを動かすと特に音がしないので
エア食ってるような音はエンドキャップとパッキンの間で空気の抜けが悪いと判断
サクサクッと

穴を開けますよ。
やったらヤワイんだけどアルミかなぁ?
取りあえずこれで

変な音はしなくなりましたよ。
さてなんとなく仕組みも分かったのだが
コイツを付けて山の中はいってくのは非常に怖いんで本格運用はナシかなぁ(笑)
せっかくつけたクラッチレバーストッパーも使えなくなっちゃうし
でも、一回くらいは仮組みして操作性くらいレポってみるか、
そんなおっさんの平穏な一日
んで、
世の中にはワイヤー式のクラッチを油圧クラッチに換装するキットが売っている。
いわゆるセミ油圧クラッチってやつだ
マスターからスレーブまでが油圧で
スレーブ側からワイヤーが飛び足していてそれが油圧で操作される。
油圧でワイヤーを操作するからセミ油圧と呼ばれる所以
昔、BAJAに入れようかとY'sギヤのやつを物色してたことがあったんだけど
その時はすぐに値が上がっちゃって手も足も出なかったんだよねぇ(笑)
いまや廃盤になってるみたいだし
マグラとかも有名だけどこれまた桁が違う。
ってことでヲクで安売りしているあやしげな

油圧クラッチキットを買ってみた。
通常5,000円前後だが1円スタートで3,700円なり
それでも送料1,000円取られてほぼ5,000円だけど(笑)
レバー付近の作りが

アレだし
ホルダー部分なんて

C型だからグリップ外さないと付けられないとか
安かろう悪かろうの典型っぽいけどさてどうなることやら(笑)
んで早速動作確認してみれば、、、
レバーが握りきれん
なんじゃこりゃと出品者に聞いてみれば
『レバーが固い時には一度レリーズを引いてください』とのご返事が
レリーズのワイヤーを引いてみれば
『ズッ、ズズズ』ってな感じでエア食ってるようないやな音がしたが
レバーは動くようになりましたよ。
でもね、レバー放してもレリーズは縮みきったまま伸びやしねぇー
クラッチ側の力で引き戻すのが前提なんだろうか?
セミ油圧ってこういう仕様なの?
まぁ、何はともあれ
それでは早速

スレーブ側の蓋を開けてみましょうか!(笑)
スレーブ側のケツを開けてみると

こんな感じ
レリーズを押してみれば

パッキンとバネが入っている
って、バネ?
なんでここにバネが入ってるの?
おかしくね?
図を描くと

こんな感じか
レバーを握ると油圧がかかってレリーズが引かれるわけだが
油圧で引かれたレリーズを戻すならどっちかっていうと

ここにバネ無いとだめだよね
まぁ、バネがあったらあったで操作が重くなりそうだけど
んで、ケツをあけたままレリーズを動かすと特に音がしないので
エア食ってるような音はエンドキャップとパッキンの間で空気の抜けが悪いと判断
サクサクッと

穴を開けますよ。
やったらヤワイんだけどアルミかなぁ?
取りあえずこれで

変な音はしなくなりましたよ。
さてなんとなく仕組みも分かったのだが
コイツを付けて山の中はいってくのは非常に怖いんで本格運用はナシかなぁ(笑)
せっかくつけたクラッチレバーストッパーも使えなくなっちゃうし
でも、一回くらいは仮組みして操作性くらいレポってみるか、
そんなおっさんの平穏な一日
しっかしまぁ、取り付け前に穴あけるとは・・・
っちゅうか、説明されても動作が想像できん(笑
ピストンが勢い良く戻るから、その衝撃吸収用のバネと思われ。
バネが無いとクラッチ側がそのうち衝撃で破壊されると思います。
だからバネはその位置で良いかと。。。
あ、あくまで自分が設計したらの考えです。
待ってます(・∀・)
無駄遣い♪
ただ穴あけただけですがな(笑)
買ってばらしてみれば一発で仕組みわかるよ(笑)
ちゃんとしたメーカーのやつなら一○九でも使えるんじゃん?
そういう考えもありか、
でも、油圧だからそれほど勢い良く戻るとは思えないんだよなぁ
ワイヤーを引ききるまで張らなければ大丈夫だと思うのは素人考えなのか?(笑)
セミオートマ頑張ってみるよぉ
って出来るん?(笑)
これスンゲーいいよ
エローにも付けようよ
おいらの代わりに試してみて♪(笑)