goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

年賀&貿易検定合格メール

2023-01-07 23:31:31 | 貿易実務検定
年賀&貿易検定合格メール

年賀メール&貿易検定の合格報告 
という公式ブログに載せた記事です。

 何か不具合があるようなので
 このブログに、転載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年賀メール&貿易検定の合格報告

貿易実務検定については

 得点などの詳しい試験結果が
 教えてもらえるので

 従来、団体受験申し込
 をしていましたが

コロナの影響でC級、B級は
会場受験からWeb試験になり

 C級講座B級講座では、
 受講生から、直接に受験申込み
 した方が便利なので

 団体受験申込はやめ
 個別に申込みに変えました。

 そのため、合否の結果は
 わからないので

 受講生からの連絡待ちになります。

  もっとも、落ちる人はいなので
  問題はないのですが・・・

 1月6日に合格者の
 受験番号が発表されました。
  第71回B級合格者
  第96回C級合格者

ところで、年賀状は、
はがきという紙媒体から
電子メールやライン
変わってきていますね。

 合格発表が1月6日なので
 ちょっと遅れたメールに
 
 新年のあいさつと
 合格報告が一緒に書いていました。

 

そういえば、去年もそうでした。
いいタイミングです
上の級の準備ができますね。

特に大阪近辺の方は

 C級合格者
 3/12又は7/9受験の
 貿易B級講座

 B級合格者
 10/1受験の貿易A級講座
 が通学可能です。

  すみません、通学のみで
  オンラインはやってません。

 特に、
 貿易A級は年一回の開催ですから
 この機会を逃さないように
 
 年頭にスケジュール化させるのが
 いいと思います。

 
合格された方、おめでとうございます。

 更に上の級に向って
 飛躍の年にしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができれば
と思っております。

世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
    rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
スクールきづの公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和5年、1月の 時間割

令和5年の講座予定表
 
【令和5年通関士講座】
 A)4月に編入できる
   通関士講座(2023):募集要項
 B)4月から新規に開講する
   通関士・短期集中講座
 
【2023(令和5年)】
 講座予定表(通関・貿易・英語)
 無料・講座説明会(日時順)
 無料・講座説明会(講座別)

インスタグラム

行政書士試験の勉強会(NEW)

・・・・・・・・・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクールきづに通関士講座が2つある:誤解の元

2023-01-07 00:31:02 | 通関士
スクールきづに通関士講座が2つある:誤解の元

鳥羽のビストロ ヴァーグ
に来ています。

 評判通りの美味しいお料理
 地元のビールを頂いて



 旅行先で勉強したのは初めて:

 行政書士の入門ゼミ
 民法の全体構造
 28頁中15頁を熟読
 民法は量が多いですね。

疲れたので、Blogを書きました。

通関士講座の誤解:言い換えると・・
という公式ブログに載せた記事です。

 何か不具合があるようなので
 このブログに転載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通関士講座の誤解:
言い換えると・・


昨日は、
通関士講座の〆切について
書きました。

 書いた動機は、
 全ての通関士講座の
 募集が終了した、と
 勘違いされたからです。


例えば、
こんなことが予測されます

 4月に開講する
 通関士短期集中講座
 3/12 短期集中の初心者〆切
 4/02 短期集中の再受験者の〆切

 ということは、

  初心者は、3/12までに
  申し込めばいいんですよね。

  それで、講座案内ページに
  3/13に初心者は締切りました
  と発表したとしますね。

  そうしたら、再受験者が、
  もう終わったのか?
  じゃ、通信にしよう!

  いえいえ、違いますよ。
  4/02まで申し込めますよ
  と言うことを伝えたくて
  書いたのですが

 意味わからん、
 と言う方がいらっしゃいます。

 だいたい、
 4月編入と4月入学と言うのは
 どういうこと?

  そうですよね。
  どっちも4月なのに・・・
  と言うことですよね。

 しかも、
 4月編入には入試があって
 4月開講講座には入試がない。
 これは、オカシイ!

  別のことをまとめて書くと
  このような混乱が起こります。

  別々に書くべきでしたね。

  講座でも、他の規定と
  ごちゃまぜにして
  整理ができない人を想定して
  
  入門レベルでは
  法定納期限と納期限は
  別の日に教えることにしています。

  効率が良いだろうと
  比較表をいきなりみせると
  やはり混乱する人いますね。

  「別」がポイントですね。

  講座案内なら別のページにして
  一緒に書かないことですね。


 ページ①
  1月からゆっくり勉強する講座
  
   1月開講なので、
   昨年末に締め切りました。

   でも、最初の3カ月は
   やさしい入門レベルなので

   再受験の人は、退屈なので
   4月から編入できますよ、

   但し、
   入門レベルの知識があるか
   確認するため入学試験を
   しますよ。

   以上

   これだったら、わかりますか。


 ページ②
  4月から集中して勉強する講座

   4月開講なのですが
   業界未経験、基礎知識なし
   初心者は不安が一杯。

   そこで、4月開講までに
   基礎的なことを3月に
   勉強しておけば、気持ちが楽

   それが、
   ウォーミングアップ・ゼミ
   3時間×3回の講義

   2万5千円相当が
   無料ですからお得ですね。

   ウォーミングアップ・ゼミが
   3/17の週から始まるので

   初心者で初受験者は
   3月12日が締め切り日です。

   再受験者、勉強の経験者は
   4月16日が締め切り日です。

 というように
 別のページにすればよかったですね。

 と言いながら
 同じページに書いていますが・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

そんなお手伝いができれば
と思っております。

世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208

TEL 06-6366-6131
メール:rbffg815@ybb.ne.jp
    rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
スクールきづの公式サイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

令和5年、1月の 時間割

令和5年の講座予定表
 
【令和5年通関士講座】
 A)4月に編入できる
   通関士講座(2023):募集要項
 B)4月から新規に開講する
   通関士・短期集中講座
 
【2023(令和5年)】
 講座予定表(通関・貿易・英語)
 無料・講座説明会(日時順)
 無料・講座説明会(講座別)

インスタグラム

行政書士試験の勉強会(NEW)

・・・・・・・・・・・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする