通関士試験まで、あと3日
8月31日に書いたきりですから、
1ヶ月のご無沙汰になります。
勉強の進み具合は如何ですか?
9月は1回も書いてませんね。
目の前の通関士講座に
集中していたというか
拘束されていたというか
余裕がなかったようです。
気がついたら10月になっていて
慌てて何か書こう!
今年も、直前集中特訓セミナーには
特に聞いたわけではないので
他の地方の方もいらっしゃったかも
しれませんが、
東京、名古屋、福岡からわざわざ
大阪まで泊まりがけでお越し頂きました。
熱心に勉強されてましたね。
良い結果をお祈り申し上げます。
このブログは一か月更新しませんでしたが
メールマガジン
「通関士・貿易のサプリ」
は8月の中旬からずーっと
関税評価の練習問題を発行しています。
このバックナンバーのリストがなくて
不便だったので
そのリストを、
メールマガジン
「合格祈願 通関士合格のサプリメント」
に掲載しました。
このメールマガジンも
実に5ヶ月ぶりの発行でした。
しかも、昨日、2回も発行しました。
ということで、少しはお役に立てたかな・・・
さて、残り3日をどう過ごすか?
60%取れない科目があれば
その科目に取り組むしかないですね。
3日あれば、かなりのことができますよ。
3時間目がネックの人は
まず、申告書の練習でしょうね。
正確にかつ早く!
練習しかありませんね。
分類で10点を確保することが大切。
課税価格の5点は取りたいが、
取れない場合を想定して
計算問題の5点、
所属の決定の3点
は確保したいですね。
計算も練習あるのみですよね。
所属の決定は、直前まで、
試験場で試験直前まで確認!
1、2時間目の法律科目がネックの人は
語群選択式の25点中20点を
確保したいですね。
択一式や複数選択式の問題を解くときも
穴埋め問題を意識しながら
勉強してくださいね。
語群選択式に出る分野を
重点的に攻略するという方法も
あるようですね。
得点できる分野を
確実に得点できる分野を
少しづつ増やしてくださいね。
満点は必要ありませんから
60%確保が目標ですから
あまり自分を追い詰めないで
焦ったら深呼吸をして
息を整えて、
今までの復習をしっかりしましょう!
今更、新しいことをする必要もないでしょう。
今までの復習で教材がボロボロになちまで
繰り返すことが大切。
前日は、たっぷり睡眠をととって
クールな頭脳で本試験に望んで下さい。
このブログの読者の皆様の
ご健闘を祈っております。
落ち着いて頑張って下さい。、
8月31日に書いたきりですから、
1ヶ月のご無沙汰になります。
勉強の進み具合は如何ですか?
9月は1回も書いてませんね。
目の前の通関士講座に
集中していたというか
拘束されていたというか
余裕がなかったようです。
気がついたら10月になっていて
慌てて何か書こう!
今年も、直前集中特訓セミナーには
特に聞いたわけではないので
他の地方の方もいらっしゃったかも
しれませんが、
東京、名古屋、福岡からわざわざ
大阪まで泊まりがけでお越し頂きました。
熱心に勉強されてましたね。
良い結果をお祈り申し上げます。
このブログは一か月更新しませんでしたが
メールマガジン
「通関士・貿易のサプリ」
は8月の中旬からずーっと
関税評価の練習問題を発行しています。
このバックナンバーのリストがなくて
不便だったので
そのリストを、
メールマガジン
「合格祈願 通関士合格のサプリメント」
に掲載しました。
このメールマガジンも
実に5ヶ月ぶりの発行でした。
しかも、昨日、2回も発行しました。
ということで、少しはお役に立てたかな・・・
さて、残り3日をどう過ごすか?
60%取れない科目があれば
その科目に取り組むしかないですね。
3日あれば、かなりのことができますよ。
3時間目がネックの人は
まず、申告書の練習でしょうね。
正確にかつ早く!
練習しかありませんね。
分類で10点を確保することが大切。
課税価格の5点は取りたいが、
取れない場合を想定して
計算問題の5点、
所属の決定の3点
は確保したいですね。
計算も練習あるのみですよね。
所属の決定は、直前まで、
試験場で試験直前まで確認!
1、2時間目の法律科目がネックの人は
語群選択式の25点中20点を
確保したいですね。
択一式や複数選択式の問題を解くときも
穴埋め問題を意識しながら
勉強してくださいね。
語群選択式に出る分野を
重点的に攻略するという方法も
あるようですね。
得点できる分野を
確実に得点できる分野を
少しづつ増やしてくださいね。
満点は必要ありませんから
60%確保が目標ですから
あまり自分を追い詰めないで
焦ったら深呼吸をして
息を整えて、
今までの復習をしっかりしましょう!
今更、新しいことをする必要もないでしょう。
今までの復習で教材がボロボロになちまで
繰り返すことが大切。
前日は、たっぷり睡眠をととって
クールな頭脳で本試験に望んで下さい。
このブログの読者の皆様の
ご健闘を祈っております。
落ち着いて頑張って下さい。、