goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験の勉強時間

2010-02-08 02:47:54 | 通関士
初めて通関士試験に挑戦される方
を対象に書きます。

 通関士試験に合格するには
 最低何時間勉強すればよいか?


これは意外と難しい質問です。

 人によって勉強の仕方も違うし

 一定の時間勉強すれば合格させてくれる
 規定もないのです

 でも、独断と偏見で、
 目安として300時間と言っています。

 これより少ない勉強時間で
 合格した人を知らないだけですが・・

 
合格率が15%の時に言っていた数字ですが、

 その当時でも
 他の先生は、税理士の一科目分に相当し、
 500時間と言っておられました。

 300時間と500時間では随分違うのですが
 これくらいバラツクということで
 あくまでも目安・参考ということです。

 今は、合格率7%の時代ですから、
 最低300時間とすべきかもしれません。

 
「はじめての通関士試験:超入門ガイダンス」 
でも、300時間にしていました。

 私は
 この300時間に強い拘りを持っていて、

 私の通関士講座を受講希望の人には 
 学習時間を申告して貰って、
 300時間に満たないと

 受講申込みを受理しません。

 そこで、勉強時間の交渉をします。
 時間を作る工夫などについて
 話し合いをします。

 これが合格の第一歩です。

  でも、悲しいかな。
  講座の途中でアンケートをとると
  約束違反の人がいますね。

   指導力がないと自分を責めるのですが、

  特別な能力のある人でも
  勉強時間が確保できないのであれば、
  通関士の受験は諦めたほうが良い。

  なぜなら受からないから。  

 受講申込みを受理しないのも
 同じ理由です。

  
独学でも、通信でも、通学でも同じです。
当たり前ですが、勉強しないと受からない

 その勉強の基準が通関士試験では
 最低300時間です。

 でも、受験する人は皆、
 自分は特別天才だと勘違いして、
 もっと少ない時間で合格できると
 何故か思ってしまうようです。

 甘いな・・・・!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする