再受験、再々受験の人は
ややもすると、改正点、新傾向問題に
目が行き過ぎて、
過去問を疎かにする傾向がありますね。
これは、過去問は去年、一昨年と十分解いたので十分解ける、
絶対解けるという 「錯覚」によることが多いのかな・・
人間は、忘れる動物である。
私なんか、通関士講座の駆け出し講師の頃、
(今も、同じようなもんですが・・)
毎年、同じことを講座の数だけ念仏のように
繰り返し話すので、完璧に暗唱していたものです。
でも、翌年の春になると随分新鮮に感じたものです。
つまり、忘れていたのです。
この状態が5年くらい続きました。
今でも、多少ボケてきて、やはり新鮮に感じますね。
それと、この時期になると、
特に今年から勉強をスタートされた方は、
あっちこっちの規定がぐちゃぐちゃに絡んできて、
問題を解いているときパニックになりそうですよね。
自分なりに事柄に整理することが必要になります。
教えて貰った方が手っ取り早いのですが、
その時は分かったつもりで、
同じことを何回も聞きに来る人がいますね。
テキストを開いて自分で調べることも大切ですね。
私の講座では、演習系の実践ゼミも直前ゼミも
問題を渡して解いてもらうだけです。
答えも「答え」だけで解説なしです。
分からなかったら一緒に調べようというスタンスです。
かなり「手抜き」ですね。
先生が手を抜く分、受講生が自分で調べないといけない。
それが狙いなんですが、
学校に通う意味がないかも知れないですね。
だから、9月の直前ゼミから参加希望の方には、
そのように伝えているのですが・・・
ややもすると、改正点、新傾向問題に
目が行き過ぎて、
過去問を疎かにする傾向がありますね。
これは、過去問は去年、一昨年と十分解いたので十分解ける、
絶対解けるという 「錯覚」によることが多いのかな・・
人間は、忘れる動物である。
私なんか、通関士講座の駆け出し講師の頃、
(今も、同じようなもんですが・・)
毎年、同じことを講座の数だけ念仏のように
繰り返し話すので、完璧に暗唱していたものです。
でも、翌年の春になると随分新鮮に感じたものです。
つまり、忘れていたのです。
この状態が5年くらい続きました。
今でも、多少ボケてきて、やはり新鮮に感じますね。
それと、この時期になると、
特に今年から勉強をスタートされた方は、
あっちこっちの規定がぐちゃぐちゃに絡んできて、
問題を解いているときパニックになりそうですよね。
自分なりに事柄に整理することが必要になります。
教えて貰った方が手っ取り早いのですが、
その時は分かったつもりで、
同じことを何回も聞きに来る人がいますね。
テキストを開いて自分で調べることも大切ですね。
私の講座では、演習系の実践ゼミも直前ゼミも
問題を渡して解いてもらうだけです。
答えも「答え」だけで解説なしです。
分からなかったら一緒に調べようというスタンスです。
かなり「手抜き」ですね。
先生が手を抜く分、受講生が自分で調べないといけない。
それが狙いなんですが、
学校に通う意味がないかも知れないですね。
だから、9月の直前ゼミから参加希望の方には、
そのように伝えているのですが・・・