goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

40字記述マスター?

2006-11-07 23:50:17 | 受験生になる?
40字記述マスター?

休暇中にもかかわらず、
会社に出かけていく人いますね。

 私は外資系経験しかありませんので
 良く知りませんが、

 日本の会社では、
 部下が休暇を取りやすいように

 上司は率先して休暇を取って
 でも、仕事が好き(?)で
 出勤するとか・・・(本当ですか?)


 私は、元来、研究職ですから、
 時間とは関係なく、

 アイデアが閃いた時が仕事時間、
 という感覚でした。


その癖を知ってか知らずか、
記事を更新してないのに、
訪問してくれる人有り難う。

 書かないと言って書く、

 というサプライズを期待してる(?)

 ・・・今日は、大正解でした!


ブログを書く時間って
せいぜい10分~20分程度なのに、

 行政書士受験のため休むって、
 冷静に考えたら大袈裟ですね。

 受験生にお手本を示そうと
 偉そうなことを考えていました。

  それくらいの気持ちで
  受験に取り組んで欲しい。


でも、一区切りついたので、報告します。

  受講生の方が調べて教えれた

  「40字記述」

  入手し99問全て読みました。

  基礎ができていないので、
  理解はできませんが、

  今度の日曜日までに
  とにかく覚えてみようと思う。

  後は、書けるように練習だけ。
  間に合うかな・・・・???


 まだ問題集は買ってません。
 ジンクス通り前日に買おう。

  ところが、
  前日は6時間の貿易実務の講義を
  入れていたのだった・・・・


 今日の貿易実務の講座、
  風邪で2人欠席

  気をつけてくださいね。
  
  基本は、手洗い、うがいですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ休暇願い

2006-10-30 21:02:46 | 受験生になる?
ブログ休暇願い

先週は、珍しく毎日ブログを書きました。

これは、明らかに

  「逃げている証拠です」


講師の目から見ても
周りの普通の人が見ても同じでしょう。

  「ブログ書いてる暇があったら勉強しろ!」


受講生から聞かれました。

  先生、毎日、何時間勉強してますか?

  「電車の中で30分だよ。」

    毎日1時間勉強しなさい、
    と受講生には言ってるのに
    という顔してました。


中には、
  電車学習の先輩からアドバイスも

    電車の中で勉強するときは
    「座らないこと」
    なぜなら、座ると寝てしまうから。
   
    同感です。
    

今の私の立場は、

  4月開講の講座に一回も出席せずに
  直前の今頃にになって、
  試験に出るところだけ教えてください。

  と聞きにくる学生と同じです。

  「通学者でも合格できる?」で書いた
  いわゆる「レベル1」です。

  ひどいレベルです。

  毎日○×時間じゃなくって

  「必死になる時期です」

  まだ注文した40字記述の本は来てませんが、

  毎日徹夜状態の日々の仕事を
  今のうちに少し片付けて
  時間を作ろうと思います。

  ということで

  11月12日まで約2週間、
  行政書士受験勉強のため
  ブログを休ませていただきます。

  それでは、2週間後をお楽しみに・・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝 & 作戦変更

2006-10-28 21:42:54 | 受験生になる?
感謝 & 作戦変更

 有難いことです。

    40文字の記述式の対策本、
    売ってるよ、ってメール頂きました。

    しかも3人の方から。

    貿易講座の元受講生、
    通関士講座の元受講生、
    メルマガの読者の方、

    受験の時お世話になったので、
    今度は応援します、とのこと。

    ネットで調べてくれたようです。
    応援する立場が逆転してしまいました。

    ネットで買うと3日~3週間。
    3週間だったら、試験が終わってしまうよ・・・

    今日、大阪の書店3店舗回りましたが
    店頭在庫「0」。

     一箇所で、他店舗の店頭在庫から
     5日で取り寄せて貰うことになりました。

     行政書士は良いですね。

     こうして新形式に対応した教材を
     出版する意欲のある会社があって。
    
     その点、
     今年の通関士はキツイ
     ものがありましたね。
   


    どの分野も全部弱いけれど、
    明らかに一番弱い40字記述が
    これで攻略できる。

     ついでに、
     基本書となる本を物色しましたが
     見つかりません。

     今回は、基本書なしの挑戦になります。

     その場合は、
     問題演習に賭けることになりそうです。

    
    
  作戦変更です:

    ステップ1 時間の壁   電車30分クリアー
         
    ステップ2 基本書    断念

    ステップ2 弱点補強   40字記述

    ステップ3 問題演習   直前の数日


  これで大丈夫かって?

    基本書なしの問題演習だけで
    合格したことがあります。

    一般旅行主任の時は
    前日に問題集を買って
    必死に解いて覚えました。

    それだけで合格できました。

    受験ノウハウまだまだある。
    諦めてませんよ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードから基本書へ

2006-10-26 23:48:01 | 受験生になる?
カードから基本書へ

 電車の中だけの勉強でいつも小テストで
 トップをとっていた元受講生から

   激励のメールを頂いた:

   「自宅でも少ししてました。」

    そう思ってました。


 カードをランダムに読んでるだけでは、
 何のことかわからないことが多い。

  まだ、4分の1位しか読めてない。
  体系的に全体を見たくなってきた。


  これまでは、
  電車の中で勉強するという
  習慣をつけるための時間。

  つまり、
  「時間の壁」
  をクリアーするための過程。

  受験勉強の準備段階としての
  カードの任務は終わった。

   (途中だけれど・・・)



 本格的な行政書士の受験勉強は、
 基本書を徹底的に学習することだと思う。

  体系的に要点をまとめてあって、
  少し練習問題もついていて
  持ち運びに便利な小さいサイズの本

  早く探し出して、
  これを3回くらい読み直したい。



 私の受験ノウハウは:

  ステップ1 時間の壁を乗り越えること
         (勉強時間の確保)

  ステップ2 基本書の繰返し

 
  ステップ1は何とか形が見えてきた。

  早く基本書を見つけないと、
  間に合わないぞ・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい出題形式

2006-10-24 23:53:09 | 受験生になる?
新しい出題形式

  行政書士も
  新しい出題形式が導入されるらしい。

   40文字で説明させる問題。
  
   採点が大変だろうなと
   冷めた見方をしている自分。

   通関士は、採点を楽にするため
   空欄記述式から語群選択式になった。

   全く逆の動きだ!


  しかし困った!

   合格率2%台でも、
   もしかしてという期待はあったが、
   40文字の記述式は駄目だ!

   ○×式とか選択式は、
   実は、裏技を多少知っているので、

   内容がわからなくても
   受験テクニックで乗り切ってやろうという
   魂胆があったけれど、

   40文字の記述式は困る。

   知らないと何も書けない!

   どうする・・・


本屋さんには、対策本はなかった。

   旧形式の空欄記述式の本が置いてあった。

   通関士の時もそうだったけれど、
   出版業界は新形式に対応できない。
   対応する気がないのだろう。

   私が買ったカードを出版しているところも
   古い形式のものを平気で店頭に並べていた。

   一気にカードに対する信頼がなくなった。
   帰りの電車では、久しぶりに
   週刊誌を読んでしまった。

  
 購読しているメルマガのサイトを見てたら、

   40文字の問題を分けてくれるらしい。
   早速、申し込んだ。

   通関士のオリジナルテキストを売ってくれ
   というメールを貰った時、

   講義と一体なので、
   テキストだけでは効果ないよ、

   と言って断ったことがあった。
 
   しかし、欲しいものは欲しい
   今、その気持ちが分かった。

   (申し訳ないことをした。反省!)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする