goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士と行政書士の共通点

2006-10-21 00:07:44 | 受験生になる?
通関士と行政書士の共通点

 共通点を見つけました!

 通関業法で

  通関業の欠格事由とか
  通関士の確認拒否事由で登場した

  成年被後見人、被保佐人が

  行政書士(民法)にも登場します。

  というか、
  民法の規定を通関業法が
  拝借しているようですが・・・


 関税法で

  異議申立てや審査請求などの
  不服申立てを勉強しましたが

  これが行政書士(行政不服審査法)にも
  登場します。

  多少、違いますが
  馴染みがあるので面白かったです。

  考えてみれば、
  税関は行政機関ですから

  共通点はもっとあるはずですよね。

  そういえば、許可とか承認も
  共通ですね。


 共通点を見つけると、
 カードの進み方が早くなります。

 30分間、飽きることなく、
 カードが読めました。
 

 共通点を見つけると、
 合格できると言うジンクスがあります。

 例えば、

  通関士の通関業法と

  旅行主任の旅行業法と

  宅建主任の宅建業法
 
  良く似てます。

 何やら、いい感じです。

(甘いかな・・・)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日坊主 vs 相乗効果

2006-10-18 23:37:38 | 受験生になる?
三日坊主 vs 相乗効果


通関士のこと書かずに
何で行政書士ばかり書くの?

  通関士試験のショックから
  立ち直れない人への

  激励なんです。

  頑張ってるぞ、って!


  それと、
  通関士受験のノウハウが、
  
  合格率2%台の国家試験に
  直前一ヶ月で通用するか
  試してみたいのです。
  


カードでの学習

  10分から20分に伸ばせた!
  電車の中で、集中できる時間が倍増。

  しかし、
  今日の帰りの電車では、
  ものの1分で熟睡。
  三日坊主!

  カードは印刷した市販のものじゃなく
  自分で作らないとダメだな、
  というのが感想、というか逃げ口上。

  本当は、
  飽きてきたようだし、
  少し、休養も必要かな。

  何たって、兎年ですから、
  毎日コツコツは苦手です。
  直前の追込みが身上です。

  でも、明日から30分に再挑戦。


相乗効果

  今朝、
  電車の中でカードを読みながら
  嬉しいことがあった。

  何故か妙に分かりが良いのだ!
  同じ内容をメルマガで見たことがある。

  理解してる訳じゃないけれど、
  同じのがあったことを思い出して、
  少し興味が持てた。

  同じと認識できるほどの効果あり。
  メルマガとカードの相乗効果だ!

  本試験では、
  この程度の理解力じゃムリだろうが、
  出足好調ということにしておこう。

  問題は、このペースだと本試験までに
  カードに一通り目を通すことができない。

  どうする?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格ライン vs 受験ライン

2006-10-14 23:48:59 | 受験生になる?
合格ライン vs 受験ライン

通関士の合格基準や合格ラインについて
情報を提供してください!

というリクエストを黙殺してきました。
理由は2つあります。

1つは、
わからないから書けないのです。

 合格発表時に公表するということなので、
 それまで待つしかありません。

 2時間目で、6割なかったから
 「不合格」と決め付けて塞ぎ込んでいる人。

 全部6割あったと嬉しそうな人。

 何を根拠に6割?
 60%は昨年までの基準です。
 今年は「?」です。

2つ目は、
出題形式の変更が、例示されたものより難しく、
ショックから立ち直れない人がいたからです。

 なるべく触れないほうが良いだろう。

 だから、
 解答速報や個別問題の解説を
 ブログでもメルマガでもしていません。

 気持ちの切替が出来た頃に
 徐々に始めたいと思います。



私は今から行政書士に挑戦です。
今日、カード式の教材を購入しました。

 早速、電車の中で読み始めましたが、
 10分で頭が痛くなりました。

 知らないことを一度に沢山詰め込もうとして
 脳味噌が、拒絶反応を起こしたようです。

 週刊誌や漫画だったら抜群の集中力で
 1時間でも2時間でも読めるのに・・・

 普段の勉強不足が露呈しました。
 10分から15分、20分と続けられるように
 頑張るしかありません。
 
 勉強時間は、就寝前のメールチェック時と電車の中
 教材は、メルマガとカード

 とりあえずは断片的な知識を詰め込み、
 その後に基本書を選んで、問題を解く!
 (間に合うか?)

 合格ライン以前の受験ラインのレベルで恐縮です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生になる?:電車の中

2006-10-12 23:49:47 | 受験生になる?
受験生になる?:電車の中

行政書士のメルマガ、
毎日配信は少なかったようで、

今のところ、読むだけは読んでいます。
偉いでしょう?

気がついたことが3つ:

1つ:
 問題と答えが別々に送られてくるものは、
 直に答えが分からずイライラする。

2つ:
 問題だけ送られて、答えはHPにあるもの。
 私はダイヤル式でネットをしている少数派。
 つなぎなおすのが面倒。

3つ:
 HPに練習問題があって、
 これがクイズ形式(ゲーム感覚)で楽しく遊べる。

 実は、これを通関士のHPでやりたかった。
 「楽しく遊んで勉強できるHP!!」

 行政書士の勉強を忘れて、仕組みは・・・
 研究の価値ありそう!



昨日、京都から大阪の新快速の中で

 スーツ姿のキャリアウーマンらしき女性が、
 何やら熱心に小冊子を読んでいた。

 行政書士の講義ノートのようだった。
 A4サイズだが薄いので使いやすそうだった。
 どこかの予備校の補助プリントかな?

 通関士講座の受講生からは
 電車で使える小さい教材の要望があった。

 そういえば、電車の中の勉強だけで
 いつも小テスト1位の人がいたな。
 
 
今日、大阪から京都の新快速の中で

 フリーター風(留年暦7年の学生?)の
 兄ちゃんが向かい側に座った。

 熱心にノートに書き込んでいた。
 凄い文章力だと感心した。
 30分も書き続けるなんて・・・

 良く見ると、携帯の画面を写していたのだ。
 行政訴訟と言う文字が見えた。

 携帯の情報で勉強してるんだ!


勉強場所によって教材も変化するのだ!

 前回本屋さんでカード式の教材があったけれど、
 あれを買って電車の中で勉強してみようかな・・

 少なくとも、夕刊フジ読んでる場合じゃないな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政書士に挑戦!

2006-10-08 22:32:09 | 受験生になる?

受験生になる?:行政書士に挑戦!


行政書士の願書を出していました。

そろそろ、
何か薄い本を買おうと本屋さんに・・・

どの本も分厚くて、
とても後一ヵ月で読めそうにない。

それに何が書いてるか分からない。
何を購入すべきか判断できず出る。


勉強時間の確保ができてない。
基本は、勉強する時間帯を決めること。

E-メールは必ず帰宅後チェックする。
その時に、勉強しよう!


早速、まぐまぐのHPを開く。
毎日又は頻繁に問題を発信している
メルマガを検索。
携帯用も併せて約20誌を登録した。

通関士に比べると種類の多いこと!

 通関士は私のだけだから、
 受験生が可愛そう。

その点、
行政書士の受験生は恵まれている。
とりあえず本を買う必要はないかな・・

明日から配信されるはず。
頑張るぞ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする