「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

「蟹工船」国文学論文リスト 2007年まで

2009-04-23 10:50:48 | 小林多喜二「蟹工船」を読む
No. 論文題名 //論文執筆者名 //掲載誌名
1 小樽への旅 //和田博文 //東洋 
2 近代 大正 //池内輝雄 //国語と国文学 
3 小林多喜二における話し言葉の表現の特色―話し言葉から「蟹工船」を読む //太陽舜 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 
4 文学をたたかいの武器に―「蟹工船」「不在地主」「工場細胞」を中心に //三浦光則 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 
5 松田解子から見る小林多喜二 //高橋秀晴 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 
6 反戦平和と国際主義に殉じた作家小林多喜二 //松沢信祐 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 
7 〈インタビュー〉 鹿地亘「死の日の記録」と、藩念之について //呂元明 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 
8 交錯する「蟹工船」と「上海」をめぐる序説 //十重田裕一 //「文学」としての小林多喜二 
9 特集・近代文学に見る日本海 『蟹工船』 //倉田稔 //解釈と鑑賞 
10 発禁本とその周辺をめぐる問題系 小林多喜二『蟹工船』と地下活動化する社会主義運動 //島村輝 //国文学 
11 「蟹工船」の「言葉」―その「団結」と闘争をめぐって //副田賢二 //昭和文学研究 
12 特集 読書のリバイバル 小林多喜二―文学の「偉大さ」について //田口犬男 //文学界 
13 文学者の見た近代日本の経済と社会(9) 小林多喜二『蟹工船』 //猪木武徳 //書斎の窓 
14 特集・交通(コミュニカシオン) 「蟹工船」における言葉の交通と非交通 //石川巧 //叙説(叙説舎) 
15 志賀直哉宛署名本(一)―小林多喜二の『蟹工船』 //紅野敏郎 //日本古書通信 
16 小林多喜二「蟹工船」 //黄奉模 //千里山文学論集 
17 小林多喜二「蟹工船」の同時代評(2) //黄奉模 //千里山文学論集 
18 小林多喜二「蟹工船」の同時代評(1) //黄奉模 //千里山文学論集 
19 『蟹工船』制作の背景考 //布野栄一 //語文(日本大学) 
20 昭和前期の特質 //日高昭二 //時代別日本文学史事典現代編 
21 日高昭二著『文学テクストの領分』 //篠原昌彦 //日本近代文学 
22 大正デモクラシーと北海道文学―石川啄木、有島武郎、小林多喜二 //篠原昌彦 //駒沢大学苫小牧短期大学紀要 
23 「ら」ぬけことば―みれる、おきれる //鈴木英夫 //解釈と鑑賞 
24 小林多喜二『蟹工船』 //高橋博史 //解釈と鑑賞 
25 小林多喜二―『蟹工船』について //野口貴久子 //大阪青山短大国文 
26 『蟹工船』の黙示録 //日高昭二 //日本の文学 
27 〈小特集〉近代文学と「東京」『蟹工船』の空間―テクスト論のための二、三の注釈 //日高昭二 //日本近代文学 
28 「蟹工船」の詩的表現について //三浦健治 //民主文学 
29 「理想」の絵解き−小林多喜二『蟹工船』 //竹田青嗣 //新潮 
30 「海に生くる人々」と「蟹工船」 //浦西和彦 //日本文学講座 
31 葉山嘉樹論−小林多喜二『蟹工船』との比較を通して //植木かおる //日本文学誌要 
32 《蟹工船》的感染力従何而来−談談小林多喜二小説的美的価値 //林治広 //日本文学(吉林人民出版社) 
33 「『蟹工船』の女たちは卑猥である」か―中山和子氏の「葉山嘉樹」論をめぐって― //松沢信祐 //稿 
34 小林多喜二 蟹工船 //小田切進 //国文学 
35 <寄託資料紹介>葉山嘉樹の書簡と小林多喜二「蟹工船」の原稿 //手塚英孝 //日本近代文学館 
36 「蟹工船」のテーマ・描写 //金子一郎 //国語国文学研究論文集 
37 小林多喜二をめぐって―「一九二八・三・一五」と「蟹工船」 //吉田紀子 //ふじ 
38 読者の問題―「蟹工船」「党生活者」はどう読まれているか― //安永武人 //日本文学/日本文学協会 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿