goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
- 高等研究所セミナー:『越境する革命──『吼えろ、中国!』と東アジアの左翼芸術運動』合評会(9/3)
- 吼えろ 中国!!
- 最初の英訳「蟹工船」
- 小林多喜二の面貌
- 井上ひさし「一週間」――そして多喜二「地区の人々」を読む(1)
- 小林多喜二国際シンポジウム in 東京2023
- 死が街を満たしている。
- 今日は多喜二さんの89回目の命日です
- 『社会文学』第3号 特集〈天皇制と文学〉 (1989年7月刊)
- 現代文学と天皇制イデオロギー 新日本出版社
- 反天皇制論 新日本文学会
- 林房雄「勤皇の心」と『青年』 伊豆利彦
- 頭痛が
- 摂政宮の来樽(商 学 討 究 第46巻 第 2 ・3号)
- 日本軍による人体実験
- 日本科学的社会主義序説 守屋 典郎
- 渡部直己 『不敬文学論序説』
- 日本共産党の今日の天皇制についての党綱領での政策(2004年)
- 日本共産党綱領 (2020年1月18日 第28回党大会で改定)から
- 近代天皇制のイデオロギー 岩井忠熊/著
カテゴリー
- 一場の春夢――伊藤ふ...(13)
- 小林多喜二ーロンギヌスの槍 (5)
- 東北関東大震災関係コメント(3)
- 「党生活者」論 序曲(202)
- 多喜二の手紙(8)
- 多喜二の演劇(7)
- 小林多喜二「蟹工船」を読む(60)
- 海外で読む多喜二(6)
- 小林多喜二「一九二八年三月十五日」を読む(24)
- 小林多喜二「救援ニュース no.18」を読む(3)
- 多喜二イベント案内(54)
- 毒ガス戦の視角からとらえた「党生活者」(1)
- takiji_1932(86)
- 多喜二と地域ー北海道、東北、東京、関西(4)
- 多喜二の美術(2)
- 多喜二と同時代を生きた人々(101)
- 各地多喜二祭情報(144)
- つぶやきサブロー(413)
- 仲間たちから多喜二への手紙(169)
- 多喜二のあゆみー秋田(3)
- 多喜二のあゆみ 潮見台小学校(1)
- 多喜二のあゆみー小樽商業(1)
- 多喜二のあゆみー小樽高商(2)
- 多喜二のあゆみー拓銀(4)
- 多喜二と映画(4)
- 多喜二のあゆみ―作家・小樽在(3)
- 多喜二のあゆみー東京在(14)
- 多喜二の日記(0)
- 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報(229)
- 多喜二のあゆみー歿後(9)
- 多喜二研究の手引き(455)
- Weblog(7)
最新コメント
- チームカミウタ/多喜二と中野重治
- 日本海の旅人/深紅に咲きて、潔く散るか「寒椿」―伊藤ふじ子の多喜二への思い
- 鉄の道ものづくり文明論/プロレタリア文学の人々―蔵原惟人
- ジャパンラブ/プロレタリア文学の人々―蔵原惟人
- 機械系DXコア技術/プロレタリア文学の人々―松田解子
- グローバルサムライ/プロレタリア文学の人々―貴司山治
- とことんやれ/プロレタリア文学前史
- グローバルサムライ/プロレタリア文学の人々―徳永直
- グローバルサムライ/プロレタリア文学の人々―松田解子
- CO2排出削減プラント関係/プロレタリア文学の人々―蔵原惟人
- グローバルサムライ/プロレタリア(革命)演劇・映画
- マリンエンジニアリング関係/プロレタリア文学の人々―蔵原惟人
- グローバルサムライ/世田谷のプロレタリア作家たち
- 熊野古道ファン/プロレタリア文学前史
- 安来撃剣/プロレタリア評論文学史のために メモ
- 出雲古典文学研究者/プロレタリア文学前史
- サムライアスリート/プロレタリア文学前史
- リベラルアーツ関係/プロレタリア評論文学史のために メモ
- リベラルアーツ関係/プロレタリア文学の人々―蔵原惟人
- リベラルアーツ関係/プロレタリア文学前史
バックナンバー
ブックマーク
- 東北関東大震災情報まとめサイト―SAVE JAPAN
- 東北関東大震災情報まとめサイト
- Shima教授の生活と意見。
- 近代文学史の再構築に情熱を傾け、国際的に多喜二、「蟹工船」のリテラシーを説く島村輝氏のブログ。
- 伊豆利彦氏のホームページ
- 伊豆利彦氏のホームページです。日々通信、漱石の広場、戦争と文学の掲示板など。
- 未来
- 大阪を拠点に労働運動、哲学、文学と―広い視座、愛と情熱の「未来」さんのブログ。
- ツイッタ―