山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

熱波のなかの畝立て

2018-07-21 20:53:57 | 農作業・野菜

 観測史上最高の猛暑が続く。熱中症で死亡するニュースも連日だ。そんななか、なんとか畝立てを行う。頼りは鍬とレーキだ。数回大地を耕すと1回深呼吸をする。休みついでに石を拾い出す。汗が大地に落ちる。きょうは風があるからいいが、湿度が高いと日中作業を止めて木陰作業を優先する。しっかり飲んでしっかり休んでいるので熱中症の心配はしていない。汗びっしょりの下着も一日に2~3回変えてもいる。

 

     

 朝は野鳥のモーニングトーク時間。蚊も日中は出てこないので半袖で作業ができる。夕方は蚊の餌食になってしまうので、蚊取り線香を焚きながら作業をする。顔と手はそれでも刺されるので虫よけスプレーを噴射しておく。労働時間は短くしているので無理はしないことに徹する。

 

           

 土壌はまだまだ豊穣とは言えないが、まずは石拾い。ススキや雑草を漉き込んでいるので粘土質の土壌が改善されてきた。人参や大根も二股がずいぶん少なくなってきた。荒野からやっと畑らしくなってきた。落葉をもっともっと集めて有機肥料にしたいがまわりに広葉樹が少ない。荒野と空き家が増えてきている。

 ヒューブナー(明治元年来日したオーストリアの外交官)は、明治4年に富士山麓を旅行したが、彼が通過した「村々はどれも清潔で瀟洒で、見るからに栄えている様子」で、村々をつなぐ「街道はただの小道にすぎないが、手入れが行き届いており、たいへん活気にあふれてい」た、という。(渡辺京二『逝きし世の面影』平凡社)

 つまり、現代より幕末から明治初期の田舎のほうが活気があったのではないかと思えてならない。景気高揚のためにカジノや原発を導入してしまう感覚は目先の利益優先でしかない。そういう積み重ねが田舎力を減退させ、日本人の精神を萎えさせていく。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータスの黒いロゴの意味は

2018-07-20 22:27:57 | 自動車・エンブレム

 前日の「ケーターハム」車の隣に、やはりイギリスの「ロータス」社のスポーツカーがあった。軽量ボディに強力エンジンを搭載したこの車をモデルにしたのが、トヨタのスポーツカー2000GTと言われている。オレンジ色のまさに派手な豪華さが周りの車を圧倒する。

 

     

 黄色のフロントエンブレムを見てみると、4つの英字が重なっていたのがわかった。それはロータス社の創立者「アンソニー・コーリン・ブルース・チャップマン」の頭文字だった(Anthony,Colin,Bruce,Chapman)。ロータスとは「蓮」を意味して、チャップマンは東洋思想・仏教に関心があったという。ロゴ中央の丸三角が蓮を表していると多くの解説があるがとても納得いかない。蓮のどこをイメージしているのかを語っていない。

 丸三角の背景色は黒だったが、それはチャップマンを悼んだ標章だということだ。

            

      

 今年の5月に見た二つのエンブレムでは、丸三角部分は緑だった。これが標準なのだから、黒かったのは希少価値あるものだったかもしれない。外国のロゴは、創立者の名前をこのようにリスペクトしているが、日本のロゴはどちらかというと会社名を前面に出している傾向がある。ともかく、ロータスのロゴにもそんな違いがあるのを発見したのは新鮮だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に20台しかないケーターハム車発見!?

2018-07-19 21:35:18 | 自動車・エンブレム

 乗用車のフロントロゴの面白さを知ったのはここ数年のことだ。しかし、かっこいい車の全体の魅力も外せない。ここに没入してしまうときりがないが、春に見つけた「ケターハム(CATERHAM)」のスポーツカーの「セブンスプリント」は、世界で60台の限定発売で、日本には20台しかないという。

 

         

 そのうちの1台を天竜で発見。見るからにレトロな車だがスポーツカータイプだ。車体の後方にエーモンのタイヤを積んでいる。ケーターハム社は、1973年イギリスで設立された従業員も少ない職人気質あふれる小規模自動車メーカー。

 

          

 正面にはシンプルで控え目なエンブレムがボタンのようにつけてある。しかし、ロゴには生産はグレイトブリテンと大英帝国の名前を冠しているところに職人の気負いがある。緑深いこの中山間地の国道を疾駆する姿は都会より格好がいいのは確かだ。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫のゴーヤ・オクラ見っけ!

2018-07-18 21:07:36 | 野菜・果樹

 ジャングル状態になってしまった「ゴーヤ」の脇芽や葉の剪定をしていたところ、立派なゴーヤの実を発見。剪定をしていなかったらずっと気がつかないまま腐ってしまう運命にあったに違いない。隣に植えてあった「モロヘイヤ」や「インゲン」にゴーヤが覆いかぶさっていたので、竹の支柱を打ち込んでゴーヤを誘引して陽が当たるようにする。

 

                   

 その隣の畝にはこぼれ種で育った「オクラ」の実を和宮様が発見。さっそく初収穫となる。セルトレイでまいたオクラは結局1本も芽が出なかったのに、こぼれ種で育った苗のほうが元気がいい。

 

       

 夕方のそんな作業をしているとき、雷が響く。あわてて家に逃げると雷雨がそよそよと降りだす。おかげでなんとか水撒きしないですんだ。得した気分で外を眺めると、中央にあった山が消えていた。山も消えたい気持ちになるときがあるんだね。それにしても、40度を超える地域が2か所もあり、猛暑が「作業をするな」と休憩を勧める。

 

   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里にはヤマユリがあう

2018-07-17 20:50:56 | 風景

 うだる暑さの日本列島の中でも、緑に囲まれた山里の国道を通ると温度が下がるのがわかる。その国道沿いにはヤマユリがそこここに咲きだしている。わが小さな裏山にもヤマユリが咲いているのが見える。

 

             

 雑草の多い所でも崖のような岩場でも、その上品な姿をさらしている。近づいていくと花の甘い匂いが相手を捕捉してしまう。幕末から明治にかけて欧米からやってきたプラントハンターは、身近にある日本のヤマユリの見事さに驚愕して、せっせと本国に球根を送ったという。その後、ゆり根が輸出産業の花形ともなる。

 

               

 ユリ王国だった日本の残影がまだ生きているのが過疎に悩む中山間地でもある。植えたわけでもない自生のヤマユリが自然に息づいている風景が素晴らしい。場所によっては岩場に根を張り花を道路スレスレに咲いている光景がよく見られる。

 

                  

 さらにはこぼれ種だろうか、「コオニユリ」も近所に咲いていた。むかしはカノコユリなんかもふつうに咲いていたのかもしれない。ユリは欧米ではキリスト教や王宮の高貴な花になったものだが、日本では庶民の暮しの隣にあった。幕末の外国人にとってはそんな日本は「庭園国家」と称するほど、花と植物に囲まれた桃源郷に見えた。欧米人にとっては自然は開拓の対象であり、その失った草木を人工的に取り込むのが庭だった。人間中心主義ということだ。

 それに比し、日本は人間は自然の中の構成員と考え、自然との共生を当たり前としてきた。しかし近代の西洋化とともにそれは放擲され、森は商品価値の市場化とされた。ヤマユリを見てそんな脱線をしながらカメラを向けるのだった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシの姿焼きを食べる

2018-07-16 21:26:30 | 食彩・山菜・きのこ

 先月、近所の人からマムシの姿焼のナマをいただいた。その場ですぐ七輪で火をおこし、収穫しておいたニンニクと一緒に焼いてみる。マムシをよく見ると、毒のある頭部は除去され、内臓も骨も皮も取られていた。

 

      

 乾燥していたのか肉が少ない。串の細竹が風流だ。これはきっと煎餅みたいな味だろうと予感する。若いころ、アオダイショウの素揚げを食べたことがあるが、骨が多くて食べるところが少ない。味は甘味が無くなったガムのような味がしたのを想いだす。

 

        

 マムシは初めてなのでつい焼き過ぎてしまったようで、焦がしてしまった。もったいない。パリパリ煎餅のようにいただいた。魚の皮を焼いて食べたような味だった。さすが地元の人の「わざ」に恐れ入る。蛇とはどうも仲良くできない。このところ、茂みで小さな黒い蛇に出会うことがあった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロピートを使ってみた

2018-07-15 21:26:53 | 農作業・野菜

 春にブルーベリー畑に肥料を撒こうとしていたがなかなかチャンスがやってこなかった。というのも、ブルーベリーの周りは雑草やミョウガがはびこっていて、それを除去してからと思っていたが、時間がかかってしまった。しかも、その気になっても雨が続いたりしてやる気を奪う。同じ場所の草刈も何回もせざるをえなかった。やっと、ホームセンターにピートモスを買いに行く。しかし、容量が少なかったり、売ってなかったりして、進展せず。仕方がないので、「ユーロピート」というのを買ってみた。

 

                      

 これをよく見ると、エストニア産の水苔の原料だった。最近の肥料には外国産のものが多い。いよいよこのピートや糠や油粕などの肥料を撒くことがようやくにして実現する。「ピート」とは泥炭のことで、植物が腐食して石炭になっていく過程の土壌。その泥炭層に生きられるのが腐食酸を出す強酸性の「水苔」という。部分的な情報がやっとつながった。それにしてもきょうは暑すぎる。シャワーを2回浴びてしまうほどだった。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下のキュウリの収穫

2018-07-14 16:43:22 | 野菜・果樹

                 

黒マルチを撤去する作業をしていたら、とにかく、「あちぃー!!」。ふだん汗はあまりかかないのに、汗が噴き出す。汗が目に入る。1時間足らずで水分補給に駆けつけ、びっしょりの下着をすべて取り換える。昼頃、もう一度作業をしてまた下着や靴下を変える。

 その合間に、キュウリを収穫する。自然農法の種から育ったものだが、形はずんぐりした短い品種。どこかの伝統野菜らしい。きょうだけで大小あわせて20本ほどを収穫。いよいよ本格的な収穫が始まった。午後は雨が降りそうな雲行き、撤去した黒マルチを干していたのであわてて取り込む。それでも汗がどっと出るし、蚊の餌食となってしまった。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴマパウダーならできそうだ

2018-07-13 22:50:11 | 特産品・モノ

 こぼれ種で苗ができた「エゴマ」は、畑で大きな葉を着けてきた。エゴマ油は買えば高価なので油も作りたいと思っているところだ。しかし、それには「ものぐさ癖」をクリアしなければならない。その意味では、この「えごまパウダー」は身近だ。ゴマのように使えるばかりか、主成分のリノレン酸が胡桃の2.6倍もあるという。

 

               

 シソの葉よりエゴマの葉は厚い。実も胡麻よりやや硬い気がするので、パウダーにしてあると使いやすい気がする。どこで買ったか覚えていないが、浜松市内で販売されているのは間違いない。農協に頼めば、エゴマ油もやってくれるそうだ。宿題がまた増えた農家生活だ。

   

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車はドイツ車だった

2018-07-12 22:19:11 | 自動車・エンブレム

 中山間地の自動車で外車を見る機会はなかなかない。その多くは、スズキ・ホンダ・ダイハツなどの軽自動車が圧倒的だ。そんなかで、見かけないロゴの軽自動車を発見。調べてみたら、ドイツの「smart」社の軽自動車だった。日本の軽自動車とみかけは変わらない。ロゴの「C」は、タイヤとステアリングホイールのサークル及びコンパクトの「C」を表し、隣の矢印は先進性を表現。ダイハツの「ムーヴキャンパス」の円形だけのロゴに似ている。

 ちなみに、「smart」車の「S」は、創業どきの時計会社swatchの「S」と、メルセデスベンツの「M」、それに芸術の「art」との合成。さらに、英語のsmartも考慮したもの。しばらく赤字続きだった経営だったが、消費者の近年の環境重視志向から小型車人気が出てきて黒字に転化。車のロゴを追っていくとそんな世界も見えてくるのが面白い。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする