goo blog サービス終了のお知らせ 

正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

オメガクオーツを一つ仕上げて帰りました

2010年06月10日 | 時計修理
昨日も今日も暑くも無く寒くも無く最高の天気ですね。

 10日で、堺では年配の方のバスのお安くなる日です。なんか新聞で来年3月まで堺の市民会館でコンサートなどのイベントが開催されるとか?
いけるかどうか分かりませんが(たぶんいけないと思いますが)堺の町が賑やかしくなるのはうれしいものです。

 昨日の修理です。本当は昨日こそすぐに帰る予定でしたが、急ぎの時計の修理をお預かりしたので一つだけ仕上げて帰りました。
オメガの紳士用のクオーツ時計です。
オメガ1373、ETA210001キャリバーです。
電池が無くなってからそのまま放置していたみたいで液漏れがひどい状態でした。
もしからしたら回路の交換も必要かと思いましたが回路は何とか大丈夫でした。

 接点下の絶縁体がもろもろになっていて交換しました。

分解掃除で順調に動いてくれています。

今日は修理残業の日
腕時計の修理を予定しています。セイコーの時計を中心に修理します。

小さな扇風機を回さないと閉店後締め切った中での修理はきつくなって来ました。頑張ります

オメガの自動巻きとセイコー30日巻きを修理しました

2010年06月09日 | 昔の時計
今朝の散歩のとき少し雨にあいました。雨の予報ではなかったので少しあわてました。

 昨日の修理です。
最初はオメガの自動巻きです。ワンピースケースの時計で専用の風防外し器を使いました。
これが無いと風防割れることが多かったです。
K様からのお預かりで分解掃除、竜頭交換を依頼されました。
長年掃除をしていなかったみたいで油切れです。キャリバー1002



綺麗なオメガの機械でした。

ここまでは順調にきました。

次はセイコーの30日巻きの掛け時計です。ゼンマイ式の時計です。
文字盤を外してまずは振りべらが折れていました。機械を取り出して点検。少しゼンマイを巻いてみると打ち方のほうが鳴り止まず。
よく見ると歯車についている打つのを止めるピンが外れてなくなっていました。
分解掃除、振りべら別作、ピンの別作です。
時間がかかると判断。

 分解して各部品を腕時計の洗浄方法と一緒の方法で綺麗にして広がっているほぞ穴を〆直してちょっと休憩。




この掛時計少し前の欠け時計でお店にストックのある振りざおが合わず、振りべらを探して交換になりました。
長さを調整して穴を開けなおして完成。
最終の調整はケーシング時に。

歯車の抜けたピンも真鍮の棒を削って合わせました。少し入っていたピンよりも太くなったのですが時計には問題ないと思います。

 洗った部品を組み上げていき完成。
文字盤やカレンダーは組んでいませんがケースに入れて時間を見ようと思います。

 今日は少しだけ修理して帰り、明日また遅くまで残って修理の予定です。
1週間ほんとに早く感じます。



ウンガロの婦人用クオーツを一つ修理しました。

2010年06月08日 | 時計修理
昨日は修理しない日と思ったのですが、急いで修理しないと駄目な時計があってクオーツを一つだけ修理しました。

昔セイコーから発売されていたウンガロというメーカーの時計です。
機械は1F20の小さな2針の機械です。
電池交換をしたのですが止まってしまうとのことで分解掃除を依頼されました。
ばらしてみてみるとローター部分に大きな鉄粉が付着していました。
止まりの原因です。
なぜこんなに大きな鉄粉が付いているのか分かりません。不思議なことが多いです。

 分解掃除をしてテスターで点検して完了です。



 昨日はこの時計だけ修理してから帰りました。

今日は修理残業の日です。
オメガの腕時計とセイコーの掛け時計30日巻きを予定しています。
この組み合わせだと結構遅くなりそうな気がします。
怖いです。

 昨年大阪から時計の修理を持ってきていただいたお客様がいらっしゃいます。
ご主人様の思い出の時計とおっしゃっていました。

 私で出来るならと修理をさせていただき半年以上経ちました。
順調に動いてくれているか気になっていたところ先日お客様がお店に来てくれました。

 修理させていただいた時計の調子が悪くなったのだと思ったのですが、
修理させてもらった時計は順調に動いていて「今回は違う時計を修理してもらおうと持ってきた」とのことでした。

また、
 大阪のM様から送っていただいた鳩時計も修理が出来て、送らせて頂き到着予定日がお客様のお誕生日だったとか…。
ドラマみたいなお話ですが、喜んでいただき時計屋冥利に尽きます。

こういううれしいお話を糧にこれからも毎日頑張っていこうと思います。



 

 

ユンハンス、セイコーの置き時計仕上げとセイコー目覚まし時計、フォルティスを修理

2010年06月07日 | 時計修理
昨日はゆっくりとした日曜日でした。夕方から以前修理していてケーシングがまだの置き時計2点のケーシングと調整をしました。


一つは少し前に分解掃除して少しずつ調整をしていたユンハンスです。
チャイムつきの日の出型の置き時計です
テンプの振りがあまりよくなくて何度も調整をしてようやく完成しました。遅くなって申し訳ございません。
よく振ってくれています。時打ち、チャイムの調整も完了しました。
年数の経っている時計の修理は難しいですね。私も次に修理する方が修理しやすいように修理したいと心がけています。


 つぎもセイコーの置き時計です。H様からのお預かりです。
コハゼバネが折れていてゼンマイを巻くネジが外れず修理にかなり時間がかかってしまいました。

 レーザー溶接で引っ付けてもらいました。分解掃除して出来上がってきた1番芯入れて組み上げ時間を見たのですが置き回りです。
秒針が動くのですが時分針が動かず。
もう一度点検して修正し針をつけてしばらく様子を見ました。
今度は順調に動いてくれています。ケースに入れてネジを締めると針がガラスにあたって止まってしまいました。
ネジを締めることでガラス面が文字盤に近くなって秒針がガラスに当たってしまいます。
またばらして針の調整をして完了です。
思ったより時間がかかってしまいました。


 次もクロックです。セイコー目覚まし時計です。K様からのお預かりです。
目覚ましの時間にオルゴールがなる昔のゼンマイ式の目覚まし時計です。
デザインもおしゃれです。
分解掃除で元気よく振ってくれるようになりました。



 最後は腕時計です。
お店でも扱っているフォルティスの自動巻きです。
ゼンマイ回しが出来ないとのことです。竜頭と各穴車が不良です。各穴車は部品のストックがあったので交換できたのですが、竜頭はメーカーでの交換になってしまいます。
香箱の上に金属の粉が一杯になっていました。
機械部分の分解掃除だけしてメーカーに送る準備をしました。
タイミングの調整もばっちりできました。
帰ってくるまでしばらくかかると思います。



クロックの修理がまだあります。時間作って頑張ります。

今日はまっすぐ帰る予定です。
最近また夜遅くなることが多かったので、出来れば修理のOFFの日にしようと思います。


置き時計の修正をして帰りました

2010年06月06日 | 時計修理
昨日も良い天気でした。今日も最高ですね。
最近また朝の散歩を再開しています。 親子で釣りにたくさん来ていました。良い光景ですね。
あと大きなヨットが港に3艇入ってきていました。ゆっくり風を受けながら進む姿は優雅な感じがしました。
これから先、少しでも時間のゆとりが出来ればヨットスクールに行ってみたいと思います。

 昨日の修理ですが、置き時計のケーシングと修理を予定していたのですが、ケーシング予定の時計の最終調整で時間がかかってしまいケーシングも出来ませでした。
アンクルの調整と時打ちのレバーの調整をしました。
分解掃除をした時点では時打ちもチャイムもなりませんでした。レバーの調整をしてなるようになったのですが、15分のときに1回時打ちがなります。
レバーの調整で終了。

次はテンプの振りが悪いときがあるのでアンクルの鍬形部分を修正。これに時間がかかってしまってしまいました。

風切車に書いてある文字は私が修理するときにはすでに書かれていました。前に修理された方が書いたもんだと思います。


今朝見るとよく振っています。300度くらいは振っていると思います。

 今日は少し残ってクロック関係の修理の日にします。




ブライトリングのケーシングとオメガコンステレーション、セイコーを修理

2010年06月05日 | 時計修理
今日も良い天気です。あ~~こんな日は缶ビールとちょっとしたつまみを片手に公園で昼寝最高でしょうね。

 昨日の修理です。
先日分解掃除をしたブライトリングのケーシングをしました。機械順調に動いてくれていたので針をつけてケースに入れました。
針抜きを針入れがものすごく緊張します。
針を入れてタイミング調整をして今も時間を見ています。

 次はオメガコンステレーションの紳士物オートマチックです。K様からのお預かり。キャリバーはΩ751
クロノメーターの機械です。
ゼンマイは巻けていましたが止まりの状態でお預かりしました。
2番車のほぞ穴がかなり汚れていての不具合みたいです。洗浄し注油、調整をして順調に動いてくれています。


 しっかりとしたいい機械です。定期的な分解掃除をお勧めします。

 次はセイコースピリット。急いで修理して欲しいとのことで昨日分解掃除をしました。H様からのお預かりです。
キャリバーは7N01D

消費電流が急に高くなったりするので機械的な不具合です。
ローターに鉄粉が付着していました。
分解掃除とガラス交換です。


最後は先日分解掃除までしていたオメガの無垢の時計のぜんまいが入ってきたので交換し、タイミング調整をしてケーシングしました。
もうしばらく時間をみてご連絡しようと思います。


置き時計の修理までできなかったので今日時間を見つけて修理する予定です。

しかし天気いいですね。

オメガ紳士物の18金無垢ケースの時計を修理しました

2010年06月04日 | 時計修理
おととい遅くて朝の散歩と睡眠が不足気味だったので昨日はオメガの紳士物の時計を分解洗浄だけして帰りました。

 ゼンマイが切れいていたので注文です。
オメガ620キャリバー K様からのお預かりです。
625のゼンマイはストックであったのであうかどうかNさんに聞きました。お忙しいのに調べてくれてすいません。
結局合わないので部品屋さんに注文となりました。





 部品が高くなってきていますちょっと危機感感じます。

部品を洗って輪列部分だけ組んで帰りました。

今日は居残りで実家に泊まる予定です。
帰りの心配が無いので少し遅くまで残れると思います。

 置き時計のケーシングとオメガ コンステレーションを予定しています。

良い季節ですね。

ブライトリング、クレドール、ロンジンを修理しました

2010年06月03日 | 時計修理
昨日といい今日といい段々と良い季節になってきました。
ビルの売り出しは今日まで、お店の売り出しは今月末までです。閉店後抽選場の後片付けをして帰ります。

 修理ですが、
夕方からちょっとした修理を2点。
セイコーエクセリーヌ。竜頭巻き芯交換です。特殊なサイズの竜頭なので純正部品を注文です。石が付いている竜頭でちょっとお値段が高くなってしまいます。
巻き真の長さを合わせて完了です。



次はセイコースピリット。落とされたときにショックで時間、カレンダーの表示がおかしくなったとのこと。
バラしてみると文字盤の2本の足が折れていました。
ケースの枠につける修理をしました。



 この時点で閉店。
ここからは分解掃除です。
最初はおととい針を外したブライトリングのクロノです。U様からのお預かりです。
丸穴車したや角穴車したなど黒い粉が一杯ありました。綺麗に洗って注油し組み上げていきました。
タイミングを調整していま時間をみています。



 次はM様からのお預かりのクレドールです。
分解掃除、タイミング調整です。
こまかな部品がたくさん組み合わさっています。少しややこしい機械でした。



最後はロンジンのクオーツ時計です。ETA255441が入っていました。
T様からのお預かりです。
分解掃除を依頼されました。


電池からの漏液がありました。回路の裏側に白い粉が一杯付いていました。
綺麗に取り除いてクオーツテスターにかけて点検しました。
何とか数値内に収まっています。

今日は昨日遅かったので早く帰る予定です。

良い天気ですね。

シチズン婦人用クオーツ分解掃除とクロノの針外しをしました

2010年06月02日 | 時計修理
昨日は朝良い天気でしたが堺ではお昼過ぎから雨が降ったみたいです。
雨が降るとこのビルの玄関が閉まったかのようにお客様が少なくなります。分かりやすいショッピングセンターです。

昨日はシチズンの分解掃除とダンヒルのバンドの修理が2点、最後はブライトリングの針の外しで終了です。

T様からのお預かりのシチズンです。
最近少しずつ遅れるとのこと。分解掃除で今朝も順調に動いてくれています。
キャリバーは1131です。
この機械も金属のパーツを使っているのでメンテナンスをすれば長く使っていただける時計だと思います。

 次はダンヒルのバンドの修理を2点。
 1個目は途中で外れている修理ですが、ダンヒル特有のバンドで、中に入っているピンがなくなっていました。
小さなピンを1個作って後は棒を反対側からカシメて固定しました。
バンドの交換になってしまうとかなりの金額がかかってくると思います。これで大丈夫だと思います。
 2個目は中留めの部分のバネが折れていました。
ばらばらにして大きさ強さの合うバネを探して少し加工し合わせました。

 最後はブライトリングのクロノの時計です。
針を取るのにものすごく神経を使うので昨日針だけ外して帰りました。
本体の修理は今日の予定です。
巻き芯がかなり汚れているので機械の中も汚れているかもしれません。
綺麗に洗って組み上げる予定です。


 今日は修理残業で深夜まで頑張ります。

エルメスクオーツ、セイコークオーツ、フェンディークオーツとオメガ自動巻きを

2010年06月01日 | 時計修理
昨日も良い天気でしばらく良い天気が続きそうで安心しました。
ビルの売り出しは3日まででお店の売り出しは今月末までなので体調管理気をつけて頑張ります。

 昨日の修理です。
最初はエルメスのクオーツです。O様からのお預かりです。消費電流が3.00μAあり不動でした。
巻き芯が真っ赤に錆びていますのでお水が入っての不具合だと思います。
分解掃除、巻き真の錆び落とし、ケースバンドの洗浄で完了
掃除は消費電流0.84μAになりました。



 次はセイコーのクオーツです。T様からのお預かりです。2320キャリバーです。昔のクオーツですがしっかりとした作りの良い機械だと思います。
磁気が入っての不具合で磁気抜きをしながらの分解掃除で完了です。
ランニングテスト中。



 次はフェンディーのクオーツ時計です。電池からの漏液があり回路に白い粉が一杯付着していました。
回路交換と分解掃除です。
止まった状態で長く置いておくとこういう不具合がおきてしまいます。
気をつけてください。
機械はエタの901001でした。



 ちょっと休憩をして最後オメガの自動巻きです。Ω771キャリバー薄型の自動巻きの機械です。

T様からのお預かりです。たくさんオメガも自動巻きの時計はあるのですが、この機種はそんなに修理にきません。(私のところには…)
販売されている個数が少ない機種なのかもしれません。
文字盤下の構造もちょっと変わっています。
分解掃除、タイミング調整でしばらく様子を見ています。
最初角型の時計なので婦人物の自動巻きの機械が入っているのかと思いました。



いつもの時間までお店にいましたが朝早く起きて散歩したので少しねむくなってしまいました。
駄目ですね。反省です。


 今日はシチズンのクオーツとブライトリングの針外しをして帰る予定です。

売り出し中ですがなかなか厳しいですね。負けずにガンバろ