Broachのブログの写真の容量が25日からかなりアップします。
これから過去の写真を消すことなく日記が書けるようになります。何度かお願いした甲斐がありました。
あと3日なので今日から写真を少なく載せて25日以降に付け足していこうと思います。
昨日の修理です。
帰ってからの修理になりました。
最初はハミルトンの懐中時計です。
ゼンマイが巻けている状態で不動です。ざら回しも調子が悪く香箱芯2番車あたりが怪しいです。
O様からのお預かりです。
分解し洗浄注油しながら組み立てていきました。かなりの石が使われている当時としては高級機種だったんではないでしょうか?




機械の写真は25日以降に

次はラドーセラミカを修理しました。軽くて傷が付きにくい素材ですが衝撃に弱く欠けたり割れたりすることもあります。
取り扱いは緊張します。
分解掃除でK様からのお預かりです。
ETA256.111が入っていました。
電池を入れても動かずお預かりになりました。



今日はお店に残っての修理残業の予定です。
写真の容量が増えたら写真たくさん載せられるようになると思います。楽しみです。
これから過去の写真を消すことなく日記が書けるようになります。何度かお願いした甲斐がありました。
あと3日なので今日から写真を少なく載せて25日以降に付け足していこうと思います。
昨日の修理です。
帰ってからの修理になりました。
最初はハミルトンの懐中時計です。
ゼンマイが巻けている状態で不動です。ざら回しも調子が悪く香箱芯2番車あたりが怪しいです。
O様からのお預かりです。
分解し洗浄注油しながら組み立てていきました。かなりの石が使われている当時としては高級機種だったんではないでしょうか?




機械の写真は25日以降に


次はラドーセラミカを修理しました。軽くて傷が付きにくい素材ですが衝撃に弱く欠けたり割れたりすることもあります。
取り扱いは緊張します。
分解掃除でK様からのお預かりです。
ETA256.111が入っていました。
電池を入れても動かずお預かりになりました。



今日はお店に残っての修理残業の予定です。
写真の容量が増えたら写真たくさん載せられるようになると思います。楽しみです。