今日は 手芸店の店頭で ミニ展示会 & お試し体験会 ・・無事終えた後は いろいろと施設内を 散策・・・製作中の作品も 順調に 完成に近ずいています・・・・この作品も クリスマスフェスタに 何とか 間に合うでしょう・・・画像にアップした物は、 ある方にいただいたもの・・・ 加賀水引小美術館 の パンフレット 見たいですけど、とっても参考にあります・・・ なかなか 手に入りませんからね・・・
今日 三島教室が終わった後、佐野美術館で展示中の 「 宮西達也 ワンダーランド展 」 に立ち寄ってみました・・・ 絵本作家の 宮西氏 子供向けと言うよりも 大人向けの絵本作家 ・・・会場の飾りつけも 趣向が凝らしてあって アイデアにあふれていました・・・ 絵本の中にいるような 心温まる雰囲気で いろいろな意味で 参考になりました。 手描きで デッサンして その後 トレース紙で 清書して、 それを パソコンで スキャンしてから パソコンの画面上で 細かい修正を掛けて 色付けしていく・・・そして 描いた絵が 温かみを持つ理由も 製作風景の DVDを見ていれば解りました・・・
そして 気を抜かずに 丁寧に描いている部分・・・こうした事って タティングレースと関係ないみたいですけど、とっても 参考になるんですよね・・・ 楽しい勉強です ・・・ いつか 作品製作に 役立てましょう・・・
そして 気を抜かずに 丁寧に描いている部分・・・こうした事って タティングレースと関係ないみたいですけど、とっても 参考になるんですよね・・・ 楽しい勉強です ・・・ いつか 作品製作に 役立てましょう・・・
製作して行く中では 失敗はつきもので、失敗したからと言って 悲観する事は なんにもありません・・・試作段階では 繰り返し 失敗を積み重ねた方が より一層 綺麗な作品になるというもの・・・まして イメージを描いて 形にしようとすると、結び目が少なかったり、多かったりは当たり前、そんな時は かなり時間をかけたから 無駄にしたくないと 適当に進めてしまうよりも、沢山の時間をかけて結んだからこそ、作り直した方が 間違えてしまった子達は 無駄にはならないんじゃないでしょうか・・・失敗する事で 学ぶ事は多いもの・・むしろ 全く失敗しないで 完成してしまったら、どんな所で 間違えやすのか 解らないですし、間違える人の 気持ちを理解する事は 難しくなってしまいます・・・他の人に何かを伝えようとするとき、沢山の 沢山の 間違いや失敗を経験した人の方が、相手の気持ちをより理解してさし上げる事が 出来るんじゃないでしょうかね・・・・ いや・・別に 失敗した事の 言い訳してるんじゃないですよ・・私・・・ 失敗する事も 作業のうちだと思っいますので・・・ ホント・・・
展示会に向けて制作中の作品・・・気にしてる方もお出でかもしれませんが・・ ( 居ないかな? ) テーマは 「 髪飾り 」 どんなものかは・・まだ お見せできませんけど・・・ 頭の中に 出来あがってるデザインは 綺麗ですよ ・・ 作品のイメージとしては・・・ 「 シンデレラ が 付けていた ( かもしれない ) 髪飾り 」 です・・・
展示会に向けて制作中の作品・・・気にしてる方もお出でかもしれませんが・・ ( 居ないかな? ) テーマは 「 髪飾り 」 どんなものかは・・まだ お見せできませんけど・・・ 頭の中に 出来あがってるデザインは 綺麗ですよ ・・ 作品のイメージとしては・・・ 「 シンデレラ が 付けていた ( かもしれない ) 髪飾り 」 です・・・
ほんの小さな物にも かなり複雑な技法を結びこんで・・・・ 出来上がったっものだけ見れば 全然解らないですけど、自分の中で そうした 技法をひとつずつ身に付けて行く事は とても 大切な事・・・ タティングレースだけに限った事ではありませんけど、他の人には 解らない事でも 一人ひとりの 大切な行為は やがて 素晴らしいものになって行くと信じています・・・ それが 成長するって事でしょうけど、年齢とか 経験とかとは 別の次元の様な気がしています。 秋の夜長を大切にしながら シャトルを動かしながら ふと そんな想いに浸っているのは センチメンタルな 文学青年のような 私だからでしょうか・・・ 最近は 手芸関係の本とかしか見ませんけど・・・・ ん? ・・どなたか 年齢的な事 言ってますかね・・「 〇〇青年 」 とは 言ってませんよね・・ 「 〇〇青年のような 」って言ってるでしょ・・・ 日本語は 奥が深いです・・フムフム・・・
展示会用に何か作ろうかと 作り始めたものの・・・簡単じゃありません・・ 出来上がってみれば 大した作品じゃないと 思えるかもしれませんけど、実際は 作るのは すごく大変なんです・・・ 何度やり直しをしたでしょうか・・・実は 今風のデザインでは無く、アンティークな技法を使っているんです ・・理屈はシンプルでも 作りがいがあるのが アンティークな技法ってことでしょうか・・ 優雅な レ・・・じゃなく ジェントルマンにぴったり ですねえ・・ もちろん これで完成じゃありません・・・
2日間 東京教室を無事終えて 帰宅・・東京で 今回もいろいろ情報を収集・ 教室のある 御徒町周辺は 最近 うわさ道り 中国人らしい方達が多いですねェ~ トレンドは 中国の方からはあまり 得るものはないような気がしないでもありませんけど、銀座周辺は 中国人の方は多いものの、いろいろと それ以外あら えるものが多いです・・・ 思い付いたもののあるので、早速 作り始め・・・と言っても、画像にアップした程度、・・・クリスマスフェスタに間に合うかどうかは 解りませんけど・・・ 間に合えば・・ってところでしょうか・・ ところで、帰宅したら 第62回 静岡県更生保護大会 と言うのが 来月開催されるんですけど、 関東地方更生保護委員会委員長表彰 というものを受ける事が 内定したそうです・・・ 当日は 下田で開催との事で 出席依頼が来てますけど、急に言われても 無理ですよね・・・ 当日 教室開催日ですから・・・
12月12日 ( 土 ) 13日 ( 日 ) に開催される 「 ホビーのまち静岡 クリスマスフェスタ 2015 」 出展に応募していましたけど、今日 選考の結果が届きました。 今年で 7回目となる このイベントは 静岡県内からの 応募を受け、審査の結果 出展が決まるというもので、毎年 選考していただいて 連続で 出展する事が決りました・・・ いろいろなジャンルの 出展者があり、昨年度は 2日間で 約 7万人の来場者があったイベントで、昨年は 会場内での ステージで 私が 最初の トークショー やらせていただきましたねえ~ ステージの上からの 話と 手元でシャトルを動かす様子を 会場内の 大型モニターに写しての あまり経験する機会のない 貴重な経験でしたね・・・ 今年 のブースの場所が どこになるのかは、今月開催予定の 出展者説明会にいかないと 解りませんけど、昨年度は 会場入り口の隅 と言う事でしたが 会場に入って観ると かなり 目立つ場所でしたので、良い感じ・・・ 今年は どの辺りになるんでしょうかね・・・
ブースの広さは 3m X 6m ですから 結構広い感じです・・・ 長テーブルでいうと 10台入って 通路も十分確保できる空間なんですよね・・・・ 受講生の生徒さん達の作品も たくさん 同時展示しますけど、 今回は 出展参加の生徒さん達も 顔ぶれが変わって、今までと またちょっと 雰囲気が変わる・・かな・・・ 私の作品も・・今回・・どうしましょ・・・ お試し体験コーナーも どうしましょうかね・・・ お手伝いの人の確保も難しいので、今回は 初心者向けでなくて、タティングレースを楽しんで居られる方達向けにも 何か 企画しましょうかね・・・ 一応 サンプル案 のデザインは 何点か 決ってはいるんですけど、 どれにしようかな・・・・ 間に合えば・・としておきましょうか・・・・
新しい作品も作り始めましたけど・・ちょっと 間に合わないかなァ~ ・・・ 今度の作品も 出来あがったら ビックリするかもしれませんねえ~・・・ 全然 異質の作品で今度のは 珍しく ○○ の色が主体で 以前から 構想を温めてたもの・・・昨日の タテイングレース の 馬車 も 構想から考えると 2年越しですからねえ~ ・・・そうそう、昨日 アップした、特別公開作品 「 タティングレース の 馬車 」 ・・ビックリするくらい 大勢の方達に 閲覧して頂き ありがとうございます・・・ 久々に 作品しい物を 画像アップできたからかもしれませんけど・・なにせ 時間がかかりましたからねェ~・・・
明日 と 明後日は 東京教室・・・・ ちょっと 買い込んできたいものもあるので、 土曜の夜は あちこちまわるのに 忙しいかもしれません・・・
ブースの広さは 3m X 6m ですから 結構広い感じです・・・ 長テーブルでいうと 10台入って 通路も十分確保できる空間なんですよね・・・・ 受講生の生徒さん達の作品も たくさん 同時展示しますけど、 今回は 出展参加の生徒さん達も 顔ぶれが変わって、今までと またちょっと 雰囲気が変わる・・かな・・・ 私の作品も・・今回・・どうしましょ・・・ お試し体験コーナーも どうしましょうかね・・・ お手伝いの人の確保も難しいので、今回は 初心者向けでなくて、タティングレースを楽しんで居られる方達向けにも 何か 企画しましょうかね・・・ 一応 サンプル案 のデザインは 何点か 決ってはいるんですけど、 どれにしようかな・・・・ 間に合えば・・としておきましょうか・・・・
新しい作品も作り始めましたけど・・ちょっと 間に合わないかなァ~ ・・・ 今度の作品も 出来あがったら ビックリするかもしれませんねえ~・・・ 全然 異質の作品で今度のは 珍しく ○○ の色が主体で 以前から 構想を温めてたもの・・・昨日の タテイングレース の 馬車 も 構想から考えると 2年越しですからねえ~ ・・・そうそう、昨日 アップした、特別公開作品 「 タティングレース の 馬車 」 ・・ビックリするくらい 大勢の方達に 閲覧して頂き ありがとうございます・・・ 久々に 作品しい物を 画像アップできたからかもしれませんけど・・なにせ 時間がかかりましたからねェ~・・・
明日 と 明後日は 東京教室・・・・ ちょっと 買い込んできたいものもあるので、 土曜の夜は あちこちまわるのに 忙しいかもしれません・・・
苦労して作っていた作品、たった今 完成です。 と言う事で、 クリスマスフェスタ 展示に先駆けて、特別公開してしまいます・・・・もちろん 写真では 実物の 細かな模様が よく解りませんけど、 実物は かなり凝った模様が 結びこんでありますし・・・なかなか いい雰囲気に仕上がっています・・・・最終段階で 激しく壊れてしまって 修復作業に手間取ってしまいましたけど、自分のデザインどうりに完成しましたので、かなり満足度高いです・・・ 壊れやすいからこそ、儚さの美しさも あるもの・・・ 長さ 25cm 高さ 20cm 幅 15cm 程の 立体作品・・・ 華奢な感じですけど・・ タティングレースで結んだ 「 タティングレース の 馬車 」 です・・・・
40番、80番 100番 10番 と いろいろな太さの糸を使ってあります・・・ 技法的には、 ブロッキング、 ハーフリング クルーニー と さほど複雑な模様は使ってありませんけど、パターン的には ウィール バルーン ハート リーフ の組み合わせ と言ったところでしょうか・・・ 実写版映画 シンデレラ の 黄金の馬車 イメージでは無く、 絵で描かれた アニメション映画 シンデレラ の かぼちゃの馬車 の イメージです・・・ だからこそ、車軸の無い、車輪の馬車に かなり手がかかってしまったという訳です・・・ ツタの先に 車輪があるといった 作りになっています・・・自分で言うと生意気ですけど・・ 綺麗ですよ・・・
40番、80番 100番 10番 と いろいろな太さの糸を使ってあります・・・ 技法的には、 ブロッキング、 ハーフリング クルーニー と さほど複雑な模様は使ってありませんけど、パターン的には ウィール バルーン ハート リーフ の組み合わせ と言ったところでしょうか・・・ 実写版映画 シンデレラ の 黄金の馬車 イメージでは無く、 絵で描かれた アニメション映画 シンデレラ の かぼちゃの馬車 の イメージです・・・ だからこそ、車軸の無い、車輪の馬車に かなり手がかかってしまったという訳です・・・ ツタの先に 車輪があるといった 作りになっています・・・自分で言うと生意気ですけど・・ 綺麗ですよ・・・