
タンボア レース の 初めの一歩、 いろはの い のように、手始めに 初めてみました。
とは言っても、道具が全部そろってる訳じゃないので、なんとなく・・・って程度なんですけどね。
布も手に入らないので、タンボア レースの 手法の一つだと思うんですけど、今回は、チュール を使っています。
チュール ・・・ 小さい穴が一杯空いていますよね・・・ というか、網目状になってるから チュール って言うのかも知れませんけど、その網目に ひと目ずつ糸をひっかっけて行くんですよね・・・
まったく やっかいだって言ったら、切りが無い位、イラ付きます・・
糸を引き抜くときに、当然の事ながら、チュールにもひっかかっちゃいますし、抜いた糸がうっかりすると抜けちゃうし、気お付けないと ねじれて、よじれて・・・無理に引っ張ると、チュール自体を破いちゃうし・・・・
なかなか、真っすぐに行きません! これで細かい細工なんかが本当に出来るのかなあと思いながらも・・・・ 細かい事に夢中になっちゃいます・・・
模様なんて 程遠いですけど、最初から、簡単に 何でも出来たら、面白くも何にもないですしね・・・
聖光院先生の 展示会で観た、アンティークレース 、 タンボアだって仰ってましたんで、あんなにも細かい細工が出来る事は 実際に目で見て解っていますけど・・・ まだまだ、先は長いです。
練習 練習 また練習! ある意味、体育会系な気持ちも必要かもしれません。 失敗しても、気にしないで 繰り返し、やってみる事が大事ですからね・・・
細かい模様に取り組む前に、まず、線を引く事が出来なければ、絵は描けません。
そうそう、昨日、私が再開した 「 静岡市駿河区保護司会 」 のブログ、早速、大勢の方が ご訪問頂いて、ありがとうございます。 折れ線グラフで、直角に近い位の急上昇で、ビックリ!
ちょっと 切ない内容かもしれませんけど、大事な事だと思っていますので、両方、応援して下さると ありがたいです。
表現は違っていても、根本にある物は、同じですから・・・
とは言っても、道具が全部そろってる訳じゃないので、なんとなく・・・って程度なんですけどね。
布も手に入らないので、タンボア レースの 手法の一つだと思うんですけど、今回は、チュール を使っています。
チュール ・・・ 小さい穴が一杯空いていますよね・・・ というか、網目状になってるから チュール って言うのかも知れませんけど、その網目に ひと目ずつ糸をひっかっけて行くんですよね・・・
まったく やっかいだって言ったら、切りが無い位、イラ付きます・・
糸を引き抜くときに、当然の事ながら、チュールにもひっかかっちゃいますし、抜いた糸がうっかりすると抜けちゃうし、気お付けないと ねじれて、よじれて・・・無理に引っ張ると、チュール自体を破いちゃうし・・・・
なかなか、真っすぐに行きません! これで細かい細工なんかが本当に出来るのかなあと思いながらも・・・・ 細かい事に夢中になっちゃいます・・・
模様なんて 程遠いですけど、最初から、簡単に 何でも出来たら、面白くも何にもないですしね・・・
聖光院先生の 展示会で観た、アンティークレース 、 タンボアだって仰ってましたんで、あんなにも細かい細工が出来る事は 実際に目で見て解っていますけど・・・ まだまだ、先は長いです。
練習 練習 また練習! ある意味、体育会系な気持ちも必要かもしれません。 失敗しても、気にしないで 繰り返し、やってみる事が大事ですからね・・・
細かい模様に取り組む前に、まず、線を引く事が出来なければ、絵は描けません。
そうそう、昨日、私が再開した 「 静岡市駿河区保護司会 」 のブログ、早速、大勢の方が ご訪問頂いて、ありがとうございます。 折れ線グラフで、直角に近い位の急上昇で、ビックリ!
ちょっと 切ない内容かもしれませんけど、大事な事だと思っていますので、両方、応援して下さると ありがたいです。
表現は違っていても、根本にある物は、同じですから・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます