goo blog サービス終了のお知らせ 

あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

編み方  海外編

2009-05-13 19:46:22 | 日記
日本の物と違って、外国の編み方は基本的に、画像のように、ほとんどが、文字というか、数字だけなんですよね・・完成作品の写真があればいい方で、マジ、すっげ~、大変。

書いてある文字、英語ならばっちり・・・じゃないけど、国によって、ドイツ語だったり、ラテン語だったり・・しかも、文章じゃなくて、略語なんですよね・・

略語と結び目の数字が羅列されているだけ・・

画像は、雪のモチーフの一つだから、これだけの説明ですけど、複雑な大作になればなるほど、ページのほとんどが、略語と数字だけで、行を読み違えちゃったり、どこまで進んだか判んなくなっちゃったりで、行ったり来たりで困ることも多いけど、これってある種の「宝探しの地図」みたいな物で、ドキドキしますよ。

ダビンチ・コードの謎解きやってるみたいです・・・ちょっと古いかな・・天使と悪魔の謎解きみたいって言いたいけど・・・この映画、確か15日から上映だから、まだ観て無いんですよね・・・

それはともかく、外国の作品は、まず、お手本通り作る事が、暗号の解読から始めなきゃいけないんですけど・・・だからこそ、面白いんですよね・・

歴史があるせいか、外国の作品は、やっぱり、凝ってます。しかも上品で・・・私にぴったり・・と言う訳にはいかないけど、素晴らしいです。

タティングって、歴史を遡ると、古代エジプトにまでたどり着くとか・・
ますます、神秘的な世界への道案内してくれるかも・・・ってのが、いわゆる「男のロマン」って奴ですか・・???  かな?

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (CALON)
2009-05-13 21:19:45
はじめまして。
タティングの検索から来ました。
私も海外のパターンを使います。
洋書はお値段が・・・なのでfree patternをよく使います。

作品のUPを楽しみにしています。
またお邪魔します。
返信する
書き込みありがとうございます (高木桂一)
2009-05-13 23:45:59
CALON さん、書き込みありがとうございます。

海外のパターンって、日本のイメージと違う部分があって、面白いですよね。

確かに、洋書は高いですけど、タテイングの世界が広がっていくようで、とても参考になります。

英語版ですと、何とか・・ですけど、先日手に入れたのがドイツ語で、チンプンカンプン・・
でも、やはり文化の違いというか、タテイングの歴史の違いを感じました。

ぜひ、また、ご意見とか書き込んで下さいね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。